閲覧数:472

離乳食の量や、飲み物について。

きよパパ
お世話になります。よろしくお願いします。
一歳になったばかりの息子がいます。

  離乳食に関してですが、どのくらいあげたらいいのか?よくわからない部分があります。 大体の目安量を参考にしていますが、食べ終わりたくないのか泣くことも多々あります。 食べなくなるまであげては食べすぎかと思いますし、適量はどのように判断したらいいですか?

また、水分補給のための飲み物ですが、
子供用の麦茶や緑茶だと、少ししかのんでくれません。といって、果物ジュースなどは、糖が含まれるため、多量にはあげれないかな?と思って、
一日にパック一個くらいにしています。
どうしても飲んで欲しいときには、果物ジュースを水で薄めたりしてあげたりしています。
実際、果物や野菜ジュースなどは、どの程度なら飲んでもいいでしょうか?
また、野菜ジュースや果物ジュースなどは、自分でブレンダー等で作ってあげても大丈夫ですか?
もしもその際は、どんな事に気をつけるできでしょうか?

よろしくお願いします。 

2020/7/17 17:33

久野多恵

管理栄養士
きよパパさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様が食事後に泣いてしまう事があるのですね。
食に興味がある事はとても喜ばしい事ですが、泣かれてしまうと足りていないのか心配になってしまいますよね。

お子様がなく理由としては、下記の事が考えられるかなと思いました。

・離乳食がもっと欲しい。
・好きなものが欲しい。
・空腹感が満たされていない。
・味付けが欲しい。
・お腹が満たされているが、食事の時間が終わるのが嫌だ。
・理由はないが、お母さん、お父さんに構って欲しくて泣く。

ミルクや母乳は飲まれていますか? 
離乳が完了しているのであれば、ミルクや母乳から摂っていた栄養を、牛乳やフォローアップミルク、1日1回~2回の間食で補っていく必要があります。

間食の習慣はありますか? しっかりと食べられていても、乳汁栄養がなくなると、3食だけでは足りない栄養も出てきますので、1日1回~2回の間食習慣をつけていけると良いですね。 内容はお食事の一部となるものが望ましいので、おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。

お子様の身長と体重は成長曲線のカーブに沿って伸びていますか? 体格が大き目のお子様や活発に良く動くお子様の場合、離乳食の目安量では足りない場合があるので、離乳食量と間食量がお子様に合った量なのかどうかは、成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準にもなります。
細目に計測して、成長の伸びを確認しながら、食事量・間食量(ミルクや母乳量)を管理してあげて下さいね。

また、心が満たされて、安心感が産まれると、泣き出すという事も少なくなるかなと感じました。 たとえば、一緒に食事をし、親と同じものを取り分けして、「一緒に同じものを食べられて嬉しいね~」「これ美味しいね~」などと笑顔で声掛けしながら食事を進めると、楽しい雰囲気で食事を終われるので、お腹の満腹感と共に、心の充実感にも繋がってくるのかなと思います。 出来る範囲で構いませんが、大人の食事からの取り分けを進めて、一緒に楽しく食べるという事も継続してあげられると良いですね。

水分補給について、糖分が含まれていたり、甘味のあるジュース類は、癖になりやすく、麦茶や水が進まない要因にもなりますので、与えすぎには注意しましょう。 時々あげる際に、薄めてあげているのはとても良いと思います。 その程度なら飲んでも良いという基準はありませんが、それしか飲まなくなるという事がないように、習慣化しないように適度に与えるようにしましょう。
お考え頂いた通り、ご自身で野菜ジュースや果物ジュースを作って飲ませてあげるのも、とても良いと思います。 市販のジュース類の糖分は、身体に吸収されやすい形で入っていますので、血糖値を急上昇させ易く、血糖コントロールを乱したり、食事量に影響が出る事もあります。 自家製のものであれば、市販のものよりは血糖値の上昇は緩やかになりますし、自然の甘みで召し上がれますので、良いと思います。

その時に注意する点について、この時期の果物の1日の摂取量は100~150g程度ですので、これを過度に超えない様にしましょう。 また、初めての食材は少量から試すという事は幼児期でも継続していかなくてはいけないので、ジュースで初めての食材やまだあまり食べ慣れていない食材を大量に摂取する事が無いようにしましょう。 

アレルギー特定食材27品目に含まれる果物は、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、もも、やまいも、りんごです。 これらは特に注意し、初めて与える際は、加熱したもので慣れてからが安心かと思います。
また、食物繊維を摂りすぎる事で、水溶性・不溶性の食物繊維の作用から、お腹がゆるくなったり、逆に便が硬くなって出ずらくなるという事も考えられます。 一度に多量には与えずに、少量ずつ様子をみながら与えるようにしましょう。
よろしくお願い致します。

2020/7/18 7:12

きよパパ

1歳0カ月
丁寧な返事、 ありがとうごさいました!
とてもよく分かりました(^^) 

2020/7/20 21:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家