閲覧数:203
食欲が落ちてしまいました
かおりん
いつもお世話になっております。
娘は1歳1ヶ月になったばかりです。
今まで離乳食は毎食ほとんど残さず完食していましたが、ここ1週間位あまり食べなくなりました。
母乳は1日4回で、お昼寝前(午前、午後)と夜寝る前、夜中1回です。
具合が悪そうではなく、熱もないので体調は問題ないと思います。
娘は手づかみ食べをしません。最近はスプーンやフォークを持ちたがるので、食べるときは持たせていますが、まだ使えません。
なぜ、急に食べなくなったのかまったく分からず心配だし、困ってます。
どうすれば、前みたく食べるようになるのでしょうか?
食事時間は、朝8時半頃、昼12時半頃、夜17時半過ぎ頃です。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
娘は1歳1ヶ月になったばかりです。
今まで離乳食は毎食ほとんど残さず完食していましたが、ここ1週間位あまり食べなくなりました。
母乳は1日4回で、お昼寝前(午前、午後)と夜寝る前、夜中1回です。
具合が悪そうではなく、熱もないので体調は問題ないと思います。
娘は手づかみ食べをしません。最近はスプーンやフォークを持ちたがるので、食べるときは持たせていますが、まだ使えません。
なぜ、急に食べなくなったのかまったく分からず心配だし、困ってます。
どうすれば、前みたく食べるようになるのでしょうか?
食事時間は、朝8時半頃、昼12時半頃、夜17時半過ぎ頃です。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
2021/2/3 11:03
かおりんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様が急に食欲が落ちてきたというお悩みですね。
今まで残さず完食してきたお子様ですから、急に食べなくてなると心配になってしまいますよね。
体調面での変化はなさそうとの事、この時期特有の自我の芽生えによるものかもしれません。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかった理という行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
おやつの時間はありますか?
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さい。
偏食や食べムラは1歳~3歳くらいまでの特有のお悩みでもあり、長期戦となる事があります。
これをやれば食べるようになるという方法はないですが、食事の時間が楽しい時間となる事で、だんだんと食に対しても良い印象がついて、食べてみようかな?と思える時が来ると思いますよ。
こちらのパンフレットも参考になさってください。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様が急に食欲が落ちてきたというお悩みですね。
今まで残さず完食してきたお子様ですから、急に食べなくてなると心配になってしまいますよね。
体調面での変化はなさそうとの事、この時期特有の自我の芽生えによるものかもしれません。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかった理という行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
おやつの時間はありますか?
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さい。
偏食や食べムラは1歳~3歳くらいまでの特有のお悩みでもあり、長期戦となる事があります。
これをやれば食べるようになるという方法はないですが、食事の時間が楽しい時間となる事で、だんだんと食に対しても良い印象がついて、食べてみようかな?と思える時が来ると思いますよ。
こちらのパンフレットも参考になさってください。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2021/2/3 15:03
かおりん
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
娘は10時と15時にお昼寝をするので、おやつをあげるタイミングを逃してしまいます。
椅子に座らせて食べさせていますが、最近はそれも嫌がって抱っこだと食べてくれます。その場合、抱っこで食べさせててもいいのでしょうか?癖になったら困るので、出来れば今まで通り椅子に座って食べて欲しいと思っています。
娘は10時と15時にお昼寝をするので、おやつをあげるタイミングを逃してしまいます。
椅子に座らせて食べさせていますが、最近はそれも嫌がって抱っこだと食べてくれます。その場合、抱っこで食べさせててもいいのでしょうか?癖になったら困るので、出来れば今まで通り椅子に座って食べて欲しいと思っています。
2021/2/4 10:05
かおりんさん、お返事ありがとうございます。
まだ食事の時間をしっかりと教えられる月齢ではないので、抱っこで食べさせてあげても良いと思います。
椅子に座って食べて欲しいというのはその通りですが、子供にとっての強制をつづけると尚更食事の時間が楽しい物にはならないと思います。
ある程度は許容して、楽しいと思って食べられるようになってくると、椅子に座る時間も長くなってくるのではないかなと思います。
おやつの時間は10時15時と固定しなくても良いです。
食事とお昼寝との兼ね合いで、与えられそうなときに試してみるというスタンスで良いと思います。
まだ食事の時間をしっかりと教えられる月齢ではないので、抱っこで食べさせてあげても良いと思います。
椅子に座って食べて欲しいというのはその通りですが、子供にとっての強制をつづけると尚更食事の時間が楽しい物にはならないと思います。
ある程度は許容して、楽しいと思って食べられるようになってくると、椅子に座る時間も長くなってくるのではないかなと思います。
おやつの時間は10時15時と固定しなくても良いです。
食事とお昼寝との兼ね合いで、与えられそうなときに試してみるというスタンスで良いと思います。
2021/2/5 8:53
かおりん
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
娘が楽しんで食べてくれるように心掛けたいと思います。
おやつは時間や娘の状態をみてあげようと思います。
娘が楽しんで食べてくれるように心掛けたいと思います。
おやつは時間や娘の状態をみてあげようと思います。
2021/2/5 9:03
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら