閲覧数:303

たまごの進め方について

ぽんず
現在生後8ヶ月の息子を育てています。

 12月中旬から卵の卵黄デビューしました。
 年末年始の小児科のお休み、実家への2週間の帰省と色々重なってしまい卵黄小さじ1をあげたところで一旦ストップしてしまい、先月末から再度小さじ1スタートの今日ようやく卵黄1つクリアしたところです。

 そろそろ卵白〜全卵にチャレンジしてみようと思いますが、卵白のみの場合どのように調理して与えれば良いのでしょうか?
 卵白もゆで卵の白身の部分が1つまるまる食べられるまで進めてから全卵に進めばいいのでしょうか?
それとも卵白は何gか食べられるようになったら全卵に進むとかでしょうか?

 また卵をどれぐらい食べられたらアレルギーの心配はないといえるのでしょうか?

 調べてもよくわからなかったので何かアドバイスいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

2021/2/2 22:31

久野多恵

管理栄養士
ぽんずさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

卵の進め方についてのご相談ですね。
現状は卵黄1個分をクリアできたとのこと、順調に進められていますね。

卵白は、卵黄よりもアレルゲン性が高いためより慎重に進めることが大切です。
卵白も卵黄の進め方と同様です。 しっかりと20分程度加熱した茹でたまごの白身部分を耳かき単位で進めます。お子さまが食べやすいように刻んだり、ペーストにしてお粥やその他の食材に混ぜて与えるとよいと思います。 与えかたはお子様にあった形状でよいですが、耳かき単位で慎重に進めるということは継続しましょう。

卵白も卵黄と同様に、半分~1個分食べられるようになったら、全卵を使用したメニューを取り入れていけます。 どんな調理法であってもしっかりと加熱することは継続していきましょう。

アレルギーに関しては、小さじ2程度たべられたら、その食材に対する重篤なアレルギー(アナフィラキシー様な複数症状)のリスクは低下したと考えます。 ただアレルギーが全く心配なということはではなく、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4、たまご半分よりも1個分食べられた方がアレルギーのリスクは低下したと考えらるという事です。
量を食べられても、加熱不十分のものを与えるとアレルギー症状が出てしまうということもありますので、しっかりと加熱することと、耳かき単位で少量から少しずつ増やすことに気を付けて進めていきましょう。

よろしくお願いいたします。

2021/2/3 8:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家