食事について

Kaho
こんにちは
現在28週の初産婦 です。
先日の血液検査で妊娠糖尿病と診断され、食事療法となりました。
とりあえず、一日の食事を書き出し2週間後にそれを参考に食事指導ということなのですが、元々偏食ということもあり、一日1.2食の生活を送ってしまっていました。
頑張って3食栄養も考え食事を行おうとおもっているのですが、今までの食事法から変えると体重が急増加するのではないかと不安になっています。
やはり、今までの食事が悪いこともあり、体重は増加しやすいですか?

また、食事は
朝(10時頃)   全粒粉のパン、ゆで卵、飲み物    
昼(14時頃)   ごはん(100g) 肉or魚、サラダ、汁物  
夜(18時頃)   ごはん(100g) 納豆、サラダ、汁物 
にしようと思っています。
夜は食べすぎると胃痛を起こしてしまい、寝れないことがあったので、今まで食べていませんでした。
また、朝は起きてすぐには食べれないタイプなのでこのような時間帯になってしまいます。 


よろしくお願いします。 

2020/7/17 15:58

久野多恵

管理栄養士
Kahoさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

先日の血液検査で妊娠糖尿病と診断されて、食事療法となったのですね。 もともと偏食で、1日1~2食の生活を送っていたとの事、現在は3食食べて栄養も考えて食事を行う意識をされているのはとても素晴らしい事です。
1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて食べる事で、体内の代謝がアップして、食べたものが効率的にエネルギー減へと変換され、体の中で機能的に働いてくれます。 例えば1日1食2食になると、久しぶりに身体に入ってきた栄養を、より体脂肪として蓄積しやすくなったり、血糖コントロールを乱す要因になってしまいます。その結果、食べていないつもりでも体重増加に繋がってしまうという事もあります。
今までより食べる量が増えたとしても、体内代謝がアップして、体重をしっかりと管理できるように変化すると思います。

妊娠糖尿病の食事で大切なことは、血糖コントロールとつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。

・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり※運動は医師の助言のもと行って下さい。)

食事内容をご記載頂きありがとうございます。
昼と夜は、主食・主菜・副菜が揃って良いメニューだと思います。 汁物は塩分が多いので、汁を飲むというよりも、具だくさんの野菜を食べるというイメージで取り入れましょう。
朝は、副菜となる野菜類が無いので、温野菜やほうれん草のソテーや飲み物を野菜スムージーなどにするとバランスが整います。 パン食なので、野菜とゆで卵を挟んでサンドイッチにしても良いですね。

ご自身の体調面を考慮すると、ご記載頂いた時間帯で宜しいと思います。 夜は食べ過ぎると胃痛を起こしてしまう事や、消化機能が低下するという事を考えると、納豆や豆腐などの大豆製品のメニューは良いと思います。 豆類や野菜類やたんぱく源も入れ込んだ温かいスープメニューもお勧めです。 

具体的には、血液検査した病院での食事指導をもとに進められて下さい。 今回アドバイスさせて頂いた内容をもとに、ご自身で出来そうなことを考え、次回の食事指導の際に、病院の管理栄養士さんにお伝えしながら、指導を受けられると安心ですね。
よろしくお願い致します。

2020/7/17 22:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠28週の注目相談

妊娠29週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家