閲覧数:338
息子の偏食
ゆいまる
1歳6ヵ月の息子です。ここ最近自分でスプーンを使って食事できるようになりたました。
ただ、それよりも前から好き嫌いが出てきて
好き
果物やハンバーグなどの肉料理、卵料理、汁物、さつまいもやかぼちゃなど甘い野菜、パン
嫌い
青野菜、魚、単体の肉 、白米
こんな感じです。
特に白米嫌いには手を焼いています。今まではスプーンの上に豆腐ハンバーグ、その下に白米を敷いて見えないようにして食べさせていました。ところが、ある時からその騙し騙しの策に気づくようになり、白米が少しでも見えると泣き出してイヤイヤ。好きな食材にも手をつけなくなります。
以前は白米には醤油などで少し味をつけて食べさせていましたが、これも通用しなくなりました。しらすやわかめなどの混ぜご飯風にしても、前は食べれたのに今は食べません。
無理矢理食べさそうとすることもありますが、全部吐き出します。
私は平日働いていて本人は保育園に通っています。保育園でも白米はなかなか食べない ようです。日中働いているため、朝食時間に目一杯付き合う時間がありません( ; ; )
いずれは白米は食べれるようになることはわかっていますが先行き不安すぎます。
どうしたらいいのでしょう?
お陰で食事量も1歳の頃から減りました。
仕方ない、で終わらせていいのでしょうか?
この写真はある日の朝食ですが、左側(混ぜご飯)は全て残し、さつまいもとフォローアップミルクのみの食事でした。 いつもこんな感じです
ただ、それよりも前から好き嫌いが出てきて
好き
果物やハンバーグなどの肉料理、卵料理、汁物、さつまいもやかぼちゃなど甘い野菜、パン
嫌い
青野菜、魚、単体の肉 、白米
こんな感じです。
特に白米嫌いには手を焼いています。今まではスプーンの上に豆腐ハンバーグ、その下に白米を敷いて見えないようにして食べさせていました。ところが、ある時からその騙し騙しの策に気づくようになり、白米が少しでも見えると泣き出してイヤイヤ。好きな食材にも手をつけなくなります。
以前は白米には醤油などで少し味をつけて食べさせていましたが、これも通用しなくなりました。しらすやわかめなどの混ぜご飯風にしても、前は食べれたのに今は食べません。
無理矢理食べさそうとすることもありますが、全部吐き出します。
私は平日働いていて本人は保育園に通っています。保育園でも白米はなかなか食べない ようです。日中働いているため、朝食時間に目一杯付き合う時間がありません( ; ; )
いずれは白米は食べれるようになることはわかっていますが先行き不安すぎます。
どうしたらいいのでしょう?
お陰で食事量も1歳の頃から減りました。
仕方ない、で終わらせていいのでしょうか?
この写真はある日の朝食ですが、左側(混ぜご飯)は全て残し、さつまいもとフォローアップミルクのみの食事でした。 いつもこんな感じです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/2 12:52
ゆいまるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳6ヶ月のお子様の偏食についてのご相談ですね。
自我が出て自己主張が伸びる時期なので、今まで食べていたものを突然嫌がって食べなくなったり、特定のものしか食べなかったり、食事に対しての嫌々が出てくる時期です。
そのなかでも食べられるものを活用しながら毎日頑張っていますね。
白米を食べないという事も一時的な事かと思います。食べてほしいというお母さんのお気持ちと、深い愛情はわかりますが、嫌がるものをたくさん皿に盛っても、食べられない!食べたくないという意思が強く出てしまうかもしれません。 食べてほしいものは少量ずつ皿に盛って、少しでも食べてくれた時にオーバーなくらい褒めてあげましょう。 そして少量を食べきる達成感を味合わせてあげて、ご飯を食べられたという自信をつけてあげながら進めるとよいですね。
足りない炭水化物は、他のもので主食部分を補っていきましょう。
パスタやうどんのほか、麺類であればライスパスタやビーフンなどお米が原料となるものもお勧めです。
その他、オートミールやコーンフレークや、芋類をすりつぶしてポタージュにする方法も良いですね。 マッシュポテトやおやきなどはいかがでしょうか? 小麦粉や米粉を使っておやきにしたり、餃子の皮でピザ風にしたり、パンを使ってフレンチトーストやキッシュなどを作ってあげても良いですね。パンはあまり好まないとのことですが、蒸しパンやホットケーキなどはいかがでしょうか?
ホットケーキミックスを混ぜたり、卵を一緒に割ったりという工程を一緒に楽しんでおままごと感覚で進めると、食への興味が増して食べてくれるという事もありますよ。
今は無理に白米を食べさせようとせずに、時々出して少しずつなれさせていくように考えるとよいと思いますよ。 一緒にフリフリおにぎりを作ったり、それにきな粉や青のりやキャラクターのかわいいのりをつけたり、ご飯を好きな形に型抜きしたり、ご飯にチーズやしらすを混ぜ合わせたり、おかずを混ぜ合わせたりなど、お子さまのテンションが上がるような工夫も試してみるとよいと思いますよ。
おままごと感覚でお人形に食べさせる真似をしたいり、お子さまにもしてもらったり、親子で楽しく進めてみてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳6ヶ月のお子様の偏食についてのご相談ですね。
自我が出て自己主張が伸びる時期なので、今まで食べていたものを突然嫌がって食べなくなったり、特定のものしか食べなかったり、食事に対しての嫌々が出てくる時期です。
そのなかでも食べられるものを活用しながら毎日頑張っていますね。
白米を食べないという事も一時的な事かと思います。食べてほしいというお母さんのお気持ちと、深い愛情はわかりますが、嫌がるものをたくさん皿に盛っても、食べられない!食べたくないという意思が強く出てしまうかもしれません。 食べてほしいものは少量ずつ皿に盛って、少しでも食べてくれた時にオーバーなくらい褒めてあげましょう。 そして少量を食べきる達成感を味合わせてあげて、ご飯を食べられたという自信をつけてあげながら進めるとよいですね。
足りない炭水化物は、他のもので主食部分を補っていきましょう。
パスタやうどんのほか、麺類であればライスパスタやビーフンなどお米が原料となるものもお勧めです。
その他、オートミールやコーンフレークや、芋類をすりつぶしてポタージュにする方法も良いですね。 マッシュポテトやおやきなどはいかがでしょうか? 小麦粉や米粉を使っておやきにしたり、餃子の皮でピザ風にしたり、パンを使ってフレンチトーストやキッシュなどを作ってあげても良いですね。パンはあまり好まないとのことですが、蒸しパンやホットケーキなどはいかがでしょうか?
ホットケーキミックスを混ぜたり、卵を一緒に割ったりという工程を一緒に楽しんでおままごと感覚で進めると、食への興味が増して食べてくれるという事もありますよ。
今は無理に白米を食べさせようとせずに、時々出して少しずつなれさせていくように考えるとよいと思いますよ。 一緒にフリフリおにぎりを作ったり、それにきな粉や青のりやキャラクターのかわいいのりをつけたり、ご飯を好きな形に型抜きしたり、ご飯にチーズやしらすを混ぜ合わせたり、おかずを混ぜ合わせたりなど、お子さまのテンションが上がるような工夫も試してみるとよいと思いますよ。
おままごと感覚でお人形に食べさせる真似をしたいり、お子さまにもしてもらったり、親子で楽しく進めてみてくださいね。
2021/2/2 21:16
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら