閲覧数:321

食べない。

A810
生後6ヶ月になったばかりの娘を完母で育てています。
離乳食も始めて今日で1週間たちましたがほとんどベーで食べません。
6:00~7:00 起床→授乳
10:00 離乳食→授乳 です。
だいたいこのような感じでやってきましたがまだ日中、夜間とも授乳のタイミングが整わず3~4時間あくこともあれば2時間ほどで泣いたら飲ませるということもあります。
また10時ごろは眠くなる時間で食べてる途中で仰け反って泣き出します。
食べる意欲は見受けられたので始めてみましたがこう毎回ベーだと早くも心が折れそうです。
こんな状態ですが明日から野菜を始めても大丈夫でしょうか?

息子は初期から本当によく食べてのでそれと比較してしまうと余計に「何で食べないの?」と思ってしまいます。

宜しくお願いします。m(__)m

2021/2/2 10:31

久野多恵

管理栄養士
A810さん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

6ヶ月になったばかりのお子さまの離乳食についてのご相談ですね。
まだ乳汁以外のものに慣れていない状況なので、ミルクや母乳以外のものを受け入れられるようになるまでは時間がかかることもありますし、この時期全く食べられなくても心配はいりません。
上のお子さまがよく食べてくれていたので、余計に食べないことで不安や焦りの気持ちが出てきてしまうかもしれませんが、兄妹であっても、離乳食の進みは個人差がとても大きいです。 双子ちゃんでも食べ方が全く違うという方もいらっしゃいましたよ。

乳汁以外のものを口に入れられるということは、お子さまにとってはとても大変なことです。未知のものが、自分の意思ではなく口に入ってくるわけですから、大人でもそのような状況はとても怖いですよね。
食べ始めるまでに時間を要する場合もありますので、今は食べるスイッチが押されるまで根気強く、無理強いせずに、食事の時間は楽しくという子とを基本に進めていきましょう。
今全く食べられていなくても、ミルクや母乳が飲めていて、顔色よく元気に過ごしていれば、軟の心配もいりません。 離乳食本やサイトの進め方にはとらわれすぎずに、お子さまのペースで進めていきましょうね。

10時頃は眠たい時間とのことなので、離乳食時間を少し早めたり、午後に持ってきてもよいですよ。目安は10時頃としているサイトが多いですが、お子さまのご機嫌がよいときを見計らってあげることが基本なので、朝寝後に試してみてもよいと思います。 
色々な時間に試してみて、お子さまに合った時間帯を見つけてあげましょう。

お粥の味を好まないという子もいますので、野菜に挑戦してよいです。 お粥に野菜を混ぜてみたり、野菜単体であげてみたり、出汁やミルク風味にしてあげてもよいです。
食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進めてみてくださいね。

2021/2/2 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家