閲覧数:257
離乳食とうんちの関係について
まるこ
あと半月で10ヶ月になります。
離乳食は3回で、だいたい目安の量を食べています。
気になるのは、うんちの回数と状態です。
もともとうんちの回数は多い方でしたが、今も1日に3.4回はうんちをします。
硬さが柔らかかったり少し硬くなっていたりと様々ですが問題ないですか?
3回食になり、べちゃっとした日が増えた気がします。
完母で育てています。
先日、9ヶ月検診で先生からそのままの形で出ているものは吸収されていないと言われ、少し不安になりまきた。
便の様子を見て、離乳食で気をつけることなどはありますか??
よろしくお願いします。
離乳食は3回で、だいたい目安の量を食べています。
気になるのは、うんちの回数と状態です。
もともとうんちの回数は多い方でしたが、今も1日に3.4回はうんちをします。
硬さが柔らかかったり少し硬くなっていたりと様々ですが問題ないですか?
3回食になり、べちゃっとした日が増えた気がします。
完母で育てています。
先日、9ヶ月検診で先生からそのままの形で出ているものは吸収されていないと言われ、少し不安になりまきた。
便の様子を見て、離乳食で気をつけることなどはありますか??
よろしくお願いします。
2021/2/1 20:36
あずさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10ヶ月になるお子さまの離乳食とうんちに関するご相談ですね。
3回食は目安量程度の量を食べられているとのこと、とても順調に進められていますね。
食べる回数や量が増えてくる共に、腸内環境も変化しますので、下痢ぎみになったり、便秘になったりということが起こりやすいです。
うんちの回数が3~4回あったとしても、お子さまが顔色よく元気に過ごしており、食欲もあり、乳汁も飲めているようでしたら、大きな心配はいらないです。 水下痢だったり、うんちが白っぽく変化したり、黒いうんち(血便)などがみられたら、すぐに医師に相談してください。
食べたものがそのまま出てくるということは、この時期多いのであまり気にされなくて大丈夫です。 必要な栄養は吸収されていますし、消化機能や口腔機能が発達してきたら、だんだんとそのまま出てくることも少なくなってきますよ。
今後の注意点としては、もぐもぐかみかみなど「食べる力」を育ててあげるために、食材の形状に気を付けていくということです。
離乳食後期でよく食べられている状況なので、食材の大きさを少しずつ大きめにしていくことで口腔発達が促されてきます。 この時期は5~8mm程度の角切りで、歯茎で押し潰して食べられるバナナ程度の固さが目安です。 食材が小さすぎても、水分量が多すぎても、あまり噛まずに丸のみできてしまうので、もぐもぐかみかみして食べられているかな?というところに注目してあげましょう。
手掴み食べに興味があれば、かじりとって食べるということも少しずつ進めてもよいですよ。
口の中に多くの量が入りすぎると、なかなかもぐもぐかみかみできずに飲み込もうとしてしまいますので、少量ずつゆっくりとよく噛んで食べられるように進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10ヶ月になるお子さまの離乳食とうんちに関するご相談ですね。
3回食は目安量程度の量を食べられているとのこと、とても順調に進められていますね。
食べる回数や量が増えてくる共に、腸内環境も変化しますので、下痢ぎみになったり、便秘になったりということが起こりやすいです。
うんちの回数が3~4回あったとしても、お子さまが顔色よく元気に過ごしており、食欲もあり、乳汁も飲めているようでしたら、大きな心配はいらないです。 水下痢だったり、うんちが白っぽく変化したり、黒いうんち(血便)などがみられたら、すぐに医師に相談してください。
食べたものがそのまま出てくるということは、この時期多いのであまり気にされなくて大丈夫です。 必要な栄養は吸収されていますし、消化機能や口腔機能が発達してきたら、だんだんとそのまま出てくることも少なくなってきますよ。
今後の注意点としては、もぐもぐかみかみなど「食べる力」を育ててあげるために、食材の形状に気を付けていくということです。
離乳食後期でよく食べられている状況なので、食材の大きさを少しずつ大きめにしていくことで口腔発達が促されてきます。 この時期は5~8mm程度の角切りで、歯茎で押し潰して食べられるバナナ程度の固さが目安です。 食材が小さすぎても、水分量が多すぎても、あまり噛まずに丸のみできてしまうので、もぐもぐかみかみして食べられているかな?というところに注目してあげましょう。
手掴み食べに興味があれば、かじりとって食べるということも少しずつ進めてもよいですよ。
口の中に多くの量が入りすぎると、なかなかもぐもぐかみかみできずに飲み込もうとしてしまいますので、少量ずつゆっくりとよく噛んで食べられるように進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/2/2 9:29
まるこ
0歳9カ月
食材を小さく切り過ぎていたかもしれません。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
2021/2/2 20:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら