閲覧数:614

フォローアップミルクとは

a-ka
お世話になっております。
フォローアップミルクというのを
離乳食後期から取り入れると
書いているサイトもあれば
参考書などは離乳食後に母乳と
書いているものもありますが、

完母の場合
離乳食後期から
フォローアップミルクを
取り入れた方がいいのでしょうか?

2021/2/1 13:50

久野多恵

管理栄養士
a-kaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

フォローアップミルクついてのご相談ですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳食後期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われるケースです。 

離乳食を完食できなくても問題ないですが、離乳食に対して強い拒否が見られずに進めてきていますか?
離乳食をよく食べていて、鉄分豊富な食材(赤身の魚・卵黄・大豆製品・緑黄色野菜など)が取り入れられている場合は、フォロミの使用は必須ではないです。 
鉄分の含有量は、母乳<育児用ミルク<フォローアップミルクとなります。
完全母乳の場合は、どうしても鉄欠乏性貧血のリスクが高くなりますから、育児用ミルクやフォロを離乳食の素材として積極的に使用していけると安心だと思います。 

ミルクが粥やパン粥、ミルクスープ、ホワイトソース、マッシュポテトなど、離乳食作りにミルクを使用したメニューはいかがでしょうか?
育児用ミルクでよいですが、フォロミの方が鉄含有量が多いので、9ヶ月以降はフォロミでもよいですし、鉄分の多い食材を取り入れられているのであれば、育児用ミルクでもよいと思います。

ご参考までによろしくお願いいたします。



2021/2/1 20:54

a-ka

0歳8カ月
返答ありがとうございます。

離乳食は遊んで気が散っていますが、ほぼ完食してくれることが多いです。時々レバーやほうれん草や卵黄などあげてますが、嫌がりません。

でも何故か育児用ミルクを時々、離乳食に使ってみるのですが、そのときは進まないことがあります。泣いたりはしないのですが、、 

2021/2/1 21:08

久野多恵

管理栄養士
a-kaさん、お返事ありがとうございます。

離乳食にレバーや卵黄やほうれん草を取り入れていらっしゃるのはとても素晴らしいです。是非継続してあげましょう。

ミルク味の離乳食はあまり好まないのですね。 そのまま飲ませるのも好まないでしょうか?
鉄分の多い食材を意識されているので、貧血のリスクは高くないと思いますが、時々でも少しずつでもミルクを使用して慣らしていけるとよいですね。

2021/2/2 10:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家