閲覧数:178
食べムラと遊び食べについて
kkまぐママ
いつもお世話になっております。
最近になり食べムラと遊び食べが続いています。以前卒乳について相談させて頂きましたが、そう思っていた後始まって来ました…。
特に朝と昼は食べムラの方が最近酷く、用意した食事の半分も食べればいい方です。以前相談させて頂いたスケジュールと変わっていません。食べ進みが悪いのでおやつも調節はしてみてはいますが、なかなか食べてくれないです。この頃の相談を見たりするとこういう時期なんだろうなぁと思ってはいるのですが、心配にもなりますし用意した物をなかなか食べてくれないと自分もかなり凹みます(笑)。好みもその時その時で全く違うようで…。
今日は午前中眠らなかったので、案の定ちょうどお昼を食べる時間に眠くなってしまい5口が限界でウトウトになってしまいました。なのでフォローアップを飲ませて寝かせてしまったのですが、あまり良くないですよね…?
そのうちしっかり食べるようになるとは思っているのですが、この時期の食べムラに何か良いアイデアなどあれば教えて欲しいです。
最近になり食べムラと遊び食べが続いています。以前卒乳について相談させて頂きましたが、そう思っていた後始まって来ました…。
特に朝と昼は食べムラの方が最近酷く、用意した食事の半分も食べればいい方です。以前相談させて頂いたスケジュールと変わっていません。食べ進みが悪いのでおやつも調節はしてみてはいますが、なかなか食べてくれないです。この頃の相談を見たりするとこういう時期なんだろうなぁと思ってはいるのですが、心配にもなりますし用意した物をなかなか食べてくれないと自分もかなり凹みます(笑)。好みもその時その時で全く違うようで…。
今日は午前中眠らなかったので、案の定ちょうどお昼を食べる時間に眠くなってしまい5口が限界でウトウトになってしまいました。なのでフォローアップを飲ませて寝かせてしまったのですが、あまり良くないですよね…?
そのうちしっかり食べるようになるとは思っているのですが、この時期の食べムラに何か良いアイデアなどあれば教えて欲しいです。
2021/2/1 13:12
kkまぐママさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
離乳食を食べなくなる理由としては、風邪症状や下痢や便秘、消化機能低下など体の不調が原因となる事もありますが、体調が万全の場合は、自我の芽生えという事も原因として考えられます。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。 急に食べなくなって、一生懸命作ったものを食べてくれないのはとても悲しいですし、毎食となると、ママのご負担も増えてしまい、悲しくなりますよね。 私も食べない子の育児をしてきたのでお母さんのお気持ちもとてもわかりますよ。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
眠気があってあまり食べ進まなかった時は、フォロミを飲ませて寝かせてあげるという対応でよいと思います。
1歳なので、おやつの時間も考えているのですね。この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
いつもご相談いただきありがとうございます。
離乳食を食べなくなる理由としては、風邪症状や下痢や便秘、消化機能低下など体の不調が原因となる事もありますが、体調が万全の場合は、自我の芽生えという事も原因として考えられます。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。 急に食べなくなって、一生懸命作ったものを食べてくれないのはとても悲しいですし、毎食となると、ママのご負担も増えてしまい、悲しくなりますよね。 私も食べない子の育児をしてきたのでお母さんのお気持ちもとてもわかりますよ。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
眠気があってあまり食べ進まなかった時は、フォロミを飲ませて寝かせてあげるという対応でよいと思います。
1歳なので、おやつの時間も考えているのですね。この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2021/2/1 20:29
kkまぐママ
1歳0カ月
お返事を読んでいて、飽きてすぐ椅子に立ってしまったり好きな物ばかりを食べるのが今の娘の状態です。なので時期的に自我の芽生えの頃なのかなぁと感じています。
上の子の幼稚園の時間もあったり、1日の生活の中で時間で動いているので食べてくれない!なんで?と私のイライラが伝わってしまっていたのもあるなぁと感じています。上の子に対してもです。
食べ始めてから様子をみつつ、ある程度時間を決めて食べなければ 切り上げる形で行こうと思います。
偏食外来と言うのがあるのを初めて知りました。食べる事が楽しいと思って貰えるように、無理せず今は娘のペースでやって行こうと思います。
上の子の幼稚園の時間もあったり、1日の生活の中で時間で動いているので食べてくれない!なんで?と私のイライラが伝わってしまっていたのもあるなぁと感じています。上の子に対してもです。
食べ始めてから様子をみつつ、ある程度時間を決めて食べなければ 切り上げる形で行こうと思います。
偏食外来と言うのがあるのを初めて知りました。食べる事が楽しいと思って貰えるように、無理せず今は娘のペースでやって行こうと思います。
2021/2/1 21:03
kkまぐママさん、お返事ありがとうございます。
そのような状況があったのですね。
時間におわれたり、余裕がなくなってくると、お母さんもお辛いと思いますが、自我の芽生えと思って、つきあっていけるとよいですね。
食べることが楽しいと思ってもらえるように考えていくのは、とても素晴らしいことだと思います。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけくださいね。
そのような状況があったのですね。
時間におわれたり、余裕がなくなってくると、お母さんもお辛いと思いますが、自我の芽生えと思って、つきあっていけるとよいですね。
食べることが楽しいと思ってもらえるように考えていくのは、とても素晴らしいことだと思います。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけくださいね。
2021/2/1 21:46
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら