閲覧数:272
ぜんぜん食べません
モモンガ
離乳食を6ヶ月になって始めて、今日から3週目です。
毎日最初の2口くらいは進んで食べゴックンできるのですが、そのあとはスプーンを近づけると手でガードしてぜんぜん食べません。
タイミング良く口に入れられれば飲み込めますが、コサジ2口もいかないていどで終了します。
このまま、1ヶ月たつまでは、少量でもゴックンできれば良しとし、お粥と野菜のレパートリーを増やしていけばいいでしょうか?今は量より種類という考え方で良いですか?
また、生後7ヶ月になったらたんぱく質(豆腐→魚)を追加して良いですか?たんぱく質のスタートは、消火気管が整ってからなのか、離乳食ある程度スタートしたあと(食べる量は関係ない?)ならOKなのか、基準の注意点をおしえてください。
最後に、他のかたの質問で、量を食べてなくても7ヶ月になったら2回食にして、授乳とのリズムをつけるほうが優先と読みましたが、そのようにすべきですか?
あまりに少量すぎて、お腹は満たされずリズムもなにもないきがすらのですが、2回食の意味もおしえてください。。
毎日最初の2口くらいは進んで食べゴックンできるのですが、そのあとはスプーンを近づけると手でガードしてぜんぜん食べません。
タイミング良く口に入れられれば飲み込めますが、コサジ2口もいかないていどで終了します。
このまま、1ヶ月たつまでは、少量でもゴックンできれば良しとし、お粥と野菜のレパートリーを増やしていけばいいでしょうか?今は量より種類という考え方で良いですか?
また、生後7ヶ月になったらたんぱく質(豆腐→魚)を追加して良いですか?たんぱく質のスタートは、消火気管が整ってからなのか、離乳食ある程度スタートしたあと(食べる量は関係ない?)ならOKなのか、基準の注意点をおしえてください。
最後に、他のかたの質問で、量を食べてなくても7ヶ月になったら2回食にして、授乳とのリズムをつけるほうが優先と読みましたが、そのようにすべきですか?
あまりに少量すぎて、お腹は満たされずリズムもなにもないきがすらのですが、2回食の意味もおしえてください。。
2021/2/1 12:13
モモンガさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6ヶ月のお子さまの離乳食に関するご相談ですね。
まだ離乳食を開始して3週目とのこと、離乳食初期は食べる量に個人差がとても大きいので、たくさん食べられなくても心配はいりません。 離乳食初期の役割は、乳汁以外の味や食感に慣れて、ごっくんとする練習期間です。 数口でも口にいれてくれただけでも良しとし、たくさん褒めてあげましょう。
今後は、食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進めて見ましょう。色々な食材を与えてみてお子さまの好む味を見つけるという考え方で良いです。
量というより、色々な食材に慣れたり、ごっくんとする練習と考えましょう。
タンパク質に進める目安は、食べる量は考えなくて大丈夫です。 おおよその目安は、離乳食を開始して、野菜類が3~4種類食べられるようになってからと言われますが、たくさん食べられなくても、色々と野菜を試した状態であれば、離乳食開始後1ヶ月前後にタンパク質を開始して良いです。
離乳食はたくさん食べることを目的としていませんので、食べる量が増えなくても開始後1ヶ月が経過していたら2回食へと進めて、食体験を増やしていかれてよいです。強い拒否が見られるようでしたら、1回食で進めても大丈夫です。
食べる量が少しであっても、生活リズムや授乳リズムをつけるために、離乳食を2回にするというのはその通りだと思います。 授乳リズムがつかないと空腹感がないまま離乳食の時間になってしまうこともありますし、生活リズムが整わないと、眠くてご機嫌も悪いことが続いてしま卯ということもあるので、離乳食が進みにくいという原因になることもあります。
ただ上記しましたが、強い拒否が見られている場合は、無理に2回食へと進める必要はないです。あくまでもお子さまの食べ進みやペースに合わせるということを基本に考えてあげてくださいね。
よろしくお願いいたいます。
ご相談いただきありがとうございます。
6ヶ月のお子さまの離乳食に関するご相談ですね。
まだ離乳食を開始して3週目とのこと、離乳食初期は食べる量に個人差がとても大きいので、たくさん食べられなくても心配はいりません。 離乳食初期の役割は、乳汁以外の味や食感に慣れて、ごっくんとする練習期間です。 数口でも口にいれてくれただけでも良しとし、たくさん褒めてあげましょう。
今後は、食べないものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進めて見ましょう。色々な食材を与えてみてお子さまの好む味を見つけるという考え方で良いです。
量というより、色々な食材に慣れたり、ごっくんとする練習と考えましょう。
タンパク質に進める目安は、食べる量は考えなくて大丈夫です。 おおよその目安は、離乳食を開始して、野菜類が3~4種類食べられるようになってからと言われますが、たくさん食べられなくても、色々と野菜を試した状態であれば、離乳食開始後1ヶ月前後にタンパク質を開始して良いです。
離乳食はたくさん食べることを目的としていませんので、食べる量が増えなくても開始後1ヶ月が経過していたら2回食へと進めて、食体験を増やしていかれてよいです。強い拒否が見られるようでしたら、1回食で進めても大丈夫です。
食べる量が少しであっても、生活リズムや授乳リズムをつけるために、離乳食を2回にするというのはその通りだと思います。 授乳リズムがつかないと空腹感がないまま離乳食の時間になってしまうこともありますし、生活リズムが整わないと、眠くてご機嫌も悪いことが続いてしま卯ということもあるので、離乳食が進みにくいという原因になることもあります。
ただ上記しましたが、強い拒否が見られている場合は、無理に2回食へと進める必要はないです。あくまでもお子さまの食べ進みやペースに合わせるということを基本に考えてあげてくださいね。
よろしくお願いいたいます。
2021/2/1 20:08
モモンガ
0歳6カ月
お礼が遅くなりました!
素早い回答ありがとうございます!
離乳食の量、たんぱく質と2回食のタイミング等、ポイントがとてもよくわかりました。
数口でもいろんな野菜を楽しく進めてみます。ありがとうございました!
素早い回答ありがとうございます!
離乳食の量、たんぱく質と2回食のタイミング等、ポイントがとてもよくわかりました。
数口でもいろんな野菜を楽しく進めてみます。ありがとうございました!
2021/2/3 14:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら