食事メニューの偏り

まめこ
妊娠糖尿病と診断され、血糖値を測っています。
ご飯、麺類を食べるとどうしても高数値が出てしまい、最近は野菜と鳥ムネ肉を中心に主食を食べないようにしてます。

体重は肥満で減らせるなら減らしてほしいと言われているほどなので、栄養面は気にしなくていいのかもしれませんが、偏ったメニューを食べ続けることで、赤ちゃんにいく栄養分とかは大丈夫でしょうか?
少量でも主食となる物を食べるべきでしょうか?

2021/2/1 5:21

久野多恵

管理栄養士
まめこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠糖尿病と診断されて、血糖値を計りながら生活されているのですね。
炭水化物は糖質なので、食べると血糖値が上がってしまうのは通常ですし、妊娠糖尿病・糖尿病の食事療法に置いても、糖質を除去するという方法は推奨していません。

炭水化物を7割ほど制限して進めるという事で、血糖値をあげ過ぎないという工夫は必要になりますが、全く食べないと、血糖コントロールも乱してしまいますし、お母さんの栄養や赤ちゃんへの栄養も不足してしまうかもしれません。
妊娠糖尿病の食事指導において、食後血糖を急激にあげない様にする為には、3食分の炭水化物を、5~6回に分けて分割食を行うように進める場合があります。
また、雑穀米や玄米、ライ麦パンや全粒粉パンなどは、精製されたものよりも血糖値の上昇が緩やかになると言われます。 そのようなものを選び、少量でも召し上がるように考えていけると安心だと思いますよ。

野菜を召し上がる時には、人参・芋類・かぼちゃ・れんこんなどの糖質の多い野菜は多く食べないように注意しましょう。
また、食事の最初に上記以外の野菜類・きのこ類・海藻類(昆布は✖)を食べる事で、血糖値の急上昇を防いてくれます。 「ベジタブルファースト」を意識してみてくださいね。

実際妊娠糖尿病と診断を受けている場合は、病院の管理栄養士・医師からの指導で食事を進める必要があります。
こちらからの助言は参考程度にして頂き、詳しくはかかりつけ医にて確認して下さいね。




2021/2/1 9:51

まめこ

妊娠17週
ありがとうございます。
元々白米は食べない生活をしてましたが、炊き込みご飯や炒飯などは好きで食べてました。
今は、もち麦を入れてご飯を炊いてますが、私がもち麦の部分を主で食べるようにしようかと思います。


2021/2/1 13:41

久野多恵

管理栄養士
まめこさん、お返事ありがとうございます。
もち麦ご飯を主に進めるのはとてもよいと思いますよ。
麺類がよければ、全粒粉パスタなどもありますので、色々と探されてみてくださいね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけください。

2021/2/1 22:26

まめこ

妊娠17週
ありがとうございます。

色々工夫して少しずつ食べるようにしてみます。

2021/2/2 8:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠17週の注目相談

妊娠18週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家