閲覧数:297
離乳食を嫌がるようになりました
退会済み
こんにちは。
順調にパクパクなんでも定量食べていた離乳食が、3回食になって2.3日目から徐々に口を尖らせるように、要らないとそっぽを向いてしまうようになりました。
それからこちらで他の方の同じような質問を見て、一緒に食べたり、イスを変えてみたり、スプーンや食器を変えてみたり、1口でも食べたら大袈裟に褒めてみたり、5倍粥を7もしくは10倍ほどに戻してみたり、逆に茹で野菜スティックやおやき、ホットケーキなど手づかみ食べできるような物まで、色々試しましたが、口を尖らせ続けて1週間になります……( ; ; )
そんなこんなで、ミルクは朝一と寝る前に普通のものと、離乳食を試して食べなかった後のみ、フォローアップを導入しました。
今まで順調過ぎたので、急に食べなさ過ぎて心配です。
たまに口を開けてくれて食べても、1.2口で終わり。まず口を開けてくれないので、騙し打ちのように、おもちゃをカミカミするために開けた口に、サッと食べ物を入れたりもしました。その時も別に吐き出したりはせず、普通にもぐもぐしていました。思い出したように、そのまま2口目も自ら食べてくれることはありましたが、長くは続きません。
すっごい気まぐれです…。
質問①
フォローアップミルクのあげ方ですが、あまりにも食べないので、一日中のミルクをフォローアップに変更した方が良いですか?
質問②
ご機嫌もよくうんちも出ますし体調が悪そうではないのですが、食べなさ過ぎて心配です。そのほかの理由で病院に行く目安はありますか?
質問③
1口でも食べさせたら2口3口と進むかも…と、食べなさ過ぎてやっている騙し打ちのような食べさせ方はやめた方が良いですか?
質問④
この中だるみというのは、だいたいいつまで続くんでしょうか?個人差はあると思いますが、食欲が戻る希望をください……毎食作って捨てて、しんどいです(>_<)
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
順調にパクパクなんでも定量食べていた離乳食が、3回食になって2.3日目から徐々に口を尖らせるように、要らないとそっぽを向いてしまうようになりました。
それからこちらで他の方の同じような質問を見て、一緒に食べたり、イスを変えてみたり、スプーンや食器を変えてみたり、1口でも食べたら大袈裟に褒めてみたり、5倍粥を7もしくは10倍ほどに戻してみたり、逆に茹で野菜スティックやおやき、ホットケーキなど手づかみ食べできるような物まで、色々試しましたが、口を尖らせ続けて1週間になります……( ; ; )
そんなこんなで、ミルクは朝一と寝る前に普通のものと、離乳食を試して食べなかった後のみ、フォローアップを導入しました。
今まで順調過ぎたので、急に食べなさ過ぎて心配です。
たまに口を開けてくれて食べても、1.2口で終わり。まず口を開けてくれないので、騙し打ちのように、おもちゃをカミカミするために開けた口に、サッと食べ物を入れたりもしました。その時も別に吐き出したりはせず、普通にもぐもぐしていました。思い出したように、そのまま2口目も自ら食べてくれることはありましたが、長くは続きません。
すっごい気まぐれです…。
質問①
フォローアップミルクのあげ方ですが、あまりにも食べないので、一日中のミルクをフォローアップに変更した方が良いですか?
質問②
ご機嫌もよくうんちも出ますし体調が悪そうではないのですが、食べなさ過ぎて心配です。そのほかの理由で病院に行く目安はありますか?
質問③
1口でも食べさせたら2口3口と進むかも…と、食べなさ過ぎてやっている騙し打ちのような食べさせ方はやめた方が良いですか?
質問④
この中だるみというのは、だいたいいつまで続くんでしょうか?個人差はあると思いますが、食欲が戻る希望をください……毎食作って捨てて、しんどいです(>_<)
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2021/1/31 8:28
かかみーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが3回食になってから離乳食を嫌がるようになったのですね。
一緒に食べたり、椅子や食器や食具を変えてみたり、食形態を変えたり、たくさん褒めたりと、できる限りの方法は試されたのですね。
かかみーさんもとても努力されていますね。
以下いただいたご質問にお答えいたしますので、今後のご参考になれば幸いです。
質問①
フォローアップミルクのあげ方ですが、あまりにも食べないので、一日中のミルクをフォローアップに変更した方が良いですか?
→育児用ミルクは母乳の代替品で、フォローアップミルクは牛乳の代替品になります。
9~11カ月ごろは1日の必要な栄養の3~4割は母乳や育児用ミルクで補っている時期ですので、1日合計500~700㎖を目安として育児用ミルクを与えます。
ですので、いままで通り朝と寝る前は育児用ミルクは育児用ミルクを飲ませて、離乳食後はその日の授乳量に応じて育児用ミルクかフォローアップミルクを飲ませる方法がおすすめです。
質問②
ご機嫌もよくうんちも出ますし体調が悪そうではないのですが、食べなさ過ぎて心配です。そのほかの理由で病院に行く目安はありますか?
→あまりにも食べてくれないと体調面も心配ですよね。
お子さんの栄養の過不足については定期的に母子手帳の成長曲線を確認するようにしましょう。
成長曲線のカーブが低下していたり、横ばいが続いているようなら成長に必要な栄養が足りていない可能性が高くなりますので、一度小児科を受診してお子さんの健康状態などを診てもらうようにしてください。
質問③
1口でも食べさせたら2口3口と進むかも…と、食べなさ過ぎてやっている騙し打ちのような食べさせ方はやめた方が良いですか?
→好きなおもちゃなどで気を引いてあげると普通に食べてくれることもあるのですね。
食べさせた後にお子さんの機嫌が悪くなったり、騙されたといった感じで泣いたりしていない様子であれば問題ないと思いますよ。
この時期の赤ちゃんは好奇心旺盛で食べることよりも遊ぶことに興味が移ってしまうこともよくありますので、食事も遊びの一環として、おもちゃなどを用いながら楽しい雰囲気で進めることはとても良い方法かと思います。
質問④
この中だるみというのは、だいたいいつまで続くんでしょうか?個人差はあると思いますが、食欲が戻る希望をください……毎食作って捨てて、しんどいです(>_<)
→なかなか先が見えない状況でお辛いですよね。
今まで食事をよく食べてたお子さんであれば、そこまで食欲不振が長く続くことはあまりないかと思います。
1歳ごろの卒乳をきっかけに急に食べるようになるお子さんも多いですし、成長とともに立ったり歩いたりと活動量が増えることで食欲が増してよく食べるようになる場合もあります。
他の方のご質問などもご覧になってすでにご存じかもしれませんが、食べないお子さんへの対処法として一番大事なポイントは、
【授乳と離乳食の間隔を3~4時間ほど空けるなどして、食事時間にしっかりお腹を空かせること】です。
どんなに小食なお子さんでもペコペコにお腹が空いていれば、(お子さんが嫌いな食べ物でなければ)ある程度離乳食を食べてくれるはずです。
お腹がペコペコに空いているはずなのに離乳食を全然食べない・ミルクばかり飲みたがるご様子であれば、胃腸機能が低下していたり、歯が生えてきて口の中に違和感や炎症があるなど何らかの原因がある可能性も考えられますので、そのような場合は小児科や小児歯科にご相談するようにしてくださいね。
せっかく作った食事を食べてくれないと毎回の食事作りも離乳食の時間も憂鬱になりますよね。私も長くわが子の小食偏食に付き合ってきたのでお気持ちとてもよくわかります。
食べない時期がどれくらい続くかははっきりとお伝え出来ませんが、前向きにトライ&エラーを繰り返していけばいつかは必ず今よりも食事を食べてくれるようになる時期はくるはずですよ。
「今はこういう時期。いつかは食べてくれる。」と少し肩の力をぬいてお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。
疲れた時や食事作りがしんどく感じたときにはベビーフードなどの市販品に頼ったり、お子さんが好きなもの中心のメニューをルーティン化して用意するのも一つの方法です。
かかみーさんのご負担のない方法で乗り切ってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが3回食になってから離乳食を嫌がるようになったのですね。
一緒に食べたり、椅子や食器や食具を変えてみたり、食形態を変えたり、たくさん褒めたりと、できる限りの方法は試されたのですね。
かかみーさんもとても努力されていますね。
以下いただいたご質問にお答えいたしますので、今後のご参考になれば幸いです。
質問①
フォローアップミルクのあげ方ですが、あまりにも食べないので、一日中のミルクをフォローアップに変更した方が良いですか?
→育児用ミルクは母乳の代替品で、フォローアップミルクは牛乳の代替品になります。
9~11カ月ごろは1日の必要な栄養の3~4割は母乳や育児用ミルクで補っている時期ですので、1日合計500~700㎖を目安として育児用ミルクを与えます。
ですので、いままで通り朝と寝る前は育児用ミルクは育児用ミルクを飲ませて、離乳食後はその日の授乳量に応じて育児用ミルクかフォローアップミルクを飲ませる方法がおすすめです。
質問②
ご機嫌もよくうんちも出ますし体調が悪そうではないのですが、食べなさ過ぎて心配です。そのほかの理由で病院に行く目安はありますか?
→あまりにも食べてくれないと体調面も心配ですよね。
お子さんの栄養の過不足については定期的に母子手帳の成長曲線を確認するようにしましょう。
成長曲線のカーブが低下していたり、横ばいが続いているようなら成長に必要な栄養が足りていない可能性が高くなりますので、一度小児科を受診してお子さんの健康状態などを診てもらうようにしてください。
質問③
1口でも食べさせたら2口3口と進むかも…と、食べなさ過ぎてやっている騙し打ちのような食べさせ方はやめた方が良いですか?
→好きなおもちゃなどで気を引いてあげると普通に食べてくれることもあるのですね。
食べさせた後にお子さんの機嫌が悪くなったり、騙されたといった感じで泣いたりしていない様子であれば問題ないと思いますよ。
この時期の赤ちゃんは好奇心旺盛で食べることよりも遊ぶことに興味が移ってしまうこともよくありますので、食事も遊びの一環として、おもちゃなどを用いながら楽しい雰囲気で進めることはとても良い方法かと思います。
質問④
この中だるみというのは、だいたいいつまで続くんでしょうか?個人差はあると思いますが、食欲が戻る希望をください……毎食作って捨てて、しんどいです(>_<)
→なかなか先が見えない状況でお辛いですよね。
今まで食事をよく食べてたお子さんであれば、そこまで食欲不振が長く続くことはあまりないかと思います。
1歳ごろの卒乳をきっかけに急に食べるようになるお子さんも多いですし、成長とともに立ったり歩いたりと活動量が増えることで食欲が増してよく食べるようになる場合もあります。
他の方のご質問などもご覧になってすでにご存じかもしれませんが、食べないお子さんへの対処法として一番大事なポイントは、
【授乳と離乳食の間隔を3~4時間ほど空けるなどして、食事時間にしっかりお腹を空かせること】です。
どんなに小食なお子さんでもペコペコにお腹が空いていれば、(お子さんが嫌いな食べ物でなければ)ある程度離乳食を食べてくれるはずです。
お腹がペコペコに空いているはずなのに離乳食を全然食べない・ミルクばかり飲みたがるご様子であれば、胃腸機能が低下していたり、歯が生えてきて口の中に違和感や炎症があるなど何らかの原因がある可能性も考えられますので、そのような場合は小児科や小児歯科にご相談するようにしてくださいね。
せっかく作った食事を食べてくれないと毎回の食事作りも離乳食の時間も憂鬱になりますよね。私も長くわが子の小食偏食に付き合ってきたのでお気持ちとてもよくわかります。
食べない時期がどれくらい続くかははっきりとお伝え出来ませんが、前向きにトライ&エラーを繰り返していけばいつかは必ず今よりも食事を食べてくれるようになる時期はくるはずですよ。
「今はこういう時期。いつかは食べてくれる。」と少し肩の力をぬいてお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。
疲れた時や食事作りがしんどく感じたときにはベビーフードなどの市販品に頼ったり、お子さんが好きなもの中心のメニューをルーティン化して用意するのも一つの方法です。
かかみーさんのご負担のない方法で乗り切ってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/31 18:40
退会済み
0歳9カ月
一藁先生
お世話になります。
長文の質問に対して、大変丁寧なご回答をありがとうございました。
全て参考にさせていただき、肩の力を抜いていこうと思います。
他の方の似たような質問を見てもやはり当たり前ですが完全に当てはまることはなく、1週間頑張って、それでもだめで、一藁先生に質問して良かったです。
また何かあった際は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
お世話になります。
長文の質問に対して、大変丁寧なご回答をありがとうございました。
全て参考にさせていただき、肩の力を抜いていこうと思います。
他の方の似たような質問を見てもやはり当たり前ですが完全に当てはまることはなく、1週間頑張って、それでもだめで、一藁先生に質問して良かったです。
また何かあった際は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
2021/2/1 12:42
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら