閲覧数:608

離乳食を座って食べてくれません
みさ
初めまして。10ヶ月の娘を育ててます。授乳は母乳です。
離乳食を食べさせる際、ハイチェアーに座らせているのですが、ちゃんと座ってくれず、すぐに立ち上がろうとしたり、頭をのけぞらせて凄く嫌がります。離乳食もなかなか食べてくれません。最近は自分で食べたい気持ちが出てきたようで、一緒にスプーンを持って食べさせると少しは食べてくれるのですが、すぐに嫌がり食べなくなってしまいます。ブーブー言いながらご飯を飛ばしたり、口に手を突っ込んだりして汚すので、潔癖症の私にとっては凄く気になってしまい、ダブルでストレスが溜まり困っています。ちなみに、汚すのはしょうがないと自分に言い聞かせながら、椅子の下にレジャーシートを敷いたり、汚したらすぐに拭いたりしています。
どうしたら座って食べてくれるのか知りたいです。よろしくお願いします。
離乳食を食べさせる際、ハイチェアーに座らせているのですが、ちゃんと座ってくれず、すぐに立ち上がろうとしたり、頭をのけぞらせて凄く嫌がります。離乳食もなかなか食べてくれません。最近は自分で食べたい気持ちが出てきたようで、一緒にスプーンを持って食べさせると少しは食べてくれるのですが、すぐに嫌がり食べなくなってしまいます。ブーブー言いながらご飯を飛ばしたり、口に手を突っ込んだりして汚すので、潔癖症の私にとっては凄く気になってしまい、ダブルでストレスが溜まり困っています。ちなみに、汚すのはしょうがないと自分に言い聞かせながら、椅子の下にレジャーシートを敷いたり、汚したらすぐに拭いたりしています。
どうしたら座って食べてくれるのか知りたいです。よろしくお願いします。
2021/1/31 2:49
みささん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
だんだんと周りに興味が出てくる時期なので、椅子に長くは座れなかったり、座らせられるのが嫌というお子様はとても多いですよ。 嫌がっているものを無理に座らせるのも強制になりますし、食事のしつけをしっかりと教えられる月齢でもないので、椅子からおろして下のテーブルなどであげたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげる体勢などであげてみてはいかがでしょうか?
自分で食べたい意欲がある事はとても良い事ですし、一緒にスプーンを持って介助してあげる方法もとても良いと思います。毎日頑張ってしますね。
手づかみ食べにも興味がありそうですがいかがですか?
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
椅子の下にシートを引いたり、スタイをしたり汚れ対策をしてやらせてあげるのも良い食体験になるのだと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
だんだんと周りに興味が出てくる時期なので、椅子に長くは座れなかったり、座らせられるのが嫌というお子様はとても多いですよ。 嫌がっているものを無理に座らせるのも強制になりますし、食事のしつけをしっかりと教えられる月齢でもないので、椅子からおろして下のテーブルなどであげたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげる体勢などであげてみてはいかがでしょうか?
自分で食べたい意欲がある事はとても良い事ですし、一緒にスプーンを持って介助してあげる方法もとても良いと思います。毎日頑張ってしますね。
手づかみ食べにも興味がありそうですがいかがですか?
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚れるのが嫌というというママさんもたくさんいますが、汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
椅子の下にシートを引いたり、スタイをしたり汚れ対策をしてやらせてあげるのも良い食体験になるのだと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
2021/1/31 18:40

みさ
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます!
手づかみ食べもするので、食事の役割分担を意識してやってみたいと思います。
最初の頃はスタイをして食べさせていたのですが、最近はスタイをするのを嫌がるので、 付けずに食事後、服を着替えさせているのですが、食事をする時はスタイをする物だと教えた方が良いのでしょうか?
手づかみ食べもするので、食事の役割分担を意識してやってみたいと思います。
最初の頃はスタイをして食べさせていたのですが、最近はスタイをするのを嫌がるので、 付けずに食事後、服を着替えさせているのですが、食事をする時はスタイをする物だと教えた方が良いのでしょうか?
2021/2/1 2:27
みささん、お返事ありがとうございます。
食事の際のスタイは、お子様自身が嫌がるのであれば、つけなくても良いです。 食事後に服を着替えさせてあげるという方法で問題ないですよ。
食事の際のスタイは、お子様自身が嫌がるのであれば、つけなくても良いです。 食事後に服を着替えさせてあげるという方法で問題ないですよ。
2021/2/1 9:41

みさ
0歳10カ月
わかりました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2021/2/1 21:45
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら