閲覧数:53,405

卵の進め方について
り22
こんにちは、初めまして。
8ヵ月の娘を育てています。
タイトル通り、卵の進め方について悩んでいるので相談させてください。
本来なら6ヵ月あたりから卵黄を始めた方が良かったんだと思いますが、アレルギーが怖く8ヵ月の今なお卵が与えられていません。
流石にそろそろ始めたいとは思っているのですが、調べても本やネット、様々な進め方がありどのようにしたらいいのかわかりません。
おすすめの卵の進め方を教えていただきたいです。(卵黄、卵白ともに)
あと、卵を進めている最中は新しい食材は与えない方がよろしいのでしょうか?
与えてもいい場合は、どのような日程で与えたらいいのでしょうか?
主人が甲殻類アレルギーのため、子どもにも何らかのアレルギーが出そうで怖いです。
よろしくお願いいたします。
8ヵ月の娘を育てています。
タイトル通り、卵の進め方について悩んでいるので相談させてください。
本来なら6ヵ月あたりから卵黄を始めた方が良かったんだと思いますが、アレルギーが怖く8ヵ月の今なお卵が与えられていません。
流石にそろそろ始めたいとは思っているのですが、調べても本やネット、様々な進め方がありどのようにしたらいいのかわかりません。
おすすめの卵の進め方を教えていただきたいです。(卵黄、卵白ともに)
あと、卵を進めている最中は新しい食材は与えない方がよろしいのでしょうか?
与えてもいい場合は、どのような日程で与えたらいいのでしょうか?
主人が甲殻類アレルギーのため、子どもにも何らかのアレルギーが出そうで怖いです。
よろしくお願いいたします。
2020/6/26 23:17
り22さん、おはようございます。
管理栄養士の久野です。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
卵を試す際は、しっかりと加熱した(20分程度)固ゆでの卵を使用しましょう。まずは卵黄のみを試していきますが、卵白が触れていない中心部分を使用すると良いでしょう。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして2日目は耳かき2、3日目は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、数日あけて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
与える頻度については、連日になっても、数日あけて試しても良いですが、卵を与えない期間が長くならない様に進めた方が耐性はつきやすくなると言われています。卵を開始すると、なかなかその他の食材が進めにくいですが、卵を1~2日おきに進め、卵を与えていない日にその他の新しい食材を進める様にしていくと、色々試していけますね。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理使用できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さいね。
ある特定の食材の摂取時期を遅らせる事ではアレルギー予防にはならないと言われています。卵を大人が摂取している環境であれば、塵やほこりに卵アレルゲンが少なからず存在していますので、卵のアレルギーがある場合は、摂取時期が早くても遅くても卵で反応してしまうという事になります。 卵に限らず、アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげて、それに対する対応を行い、なるべく食物除去の期間を少なくしていく事が大切です。
卵はとても栄養価が高く、鉄分も豊富な食材です。 しっかりと加熱したものを耳かき単位で少量ずつ増やしていく事を守って頂けたら、アレルギー反応があったとしても重篤になる事が少ないと言われます。 ご主人様が甲殻アレルギーの為、慎重になるお気持ちはとても理解が出来ますし、卵などを始めるのをためらってしまうお気持ちも理解が出来ます。 ただ上記したように、遅らせる事でアレルギー予防にはなりませんし、卵は優良な食材でもありますので、こわがり過ぎずに進めていけると良いですね。
アレルギー予防に関しては、口からだけではなく、荒れた皮膚や乾燥した皮膚からアレルゲンが挿入してアレルギー症状を引き起こす事がわかってきました。お子様の皮膚の乾燥を防ぎ、保湿剤でバリアを常に作ってあげる事がアレルギー予防策になりますので、良かったらお試しくださいね。
管理栄養士の久野です。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
卵を試す際は、しっかりと加熱した(20分程度)固ゆでの卵を使用しましょう。まずは卵黄のみを試していきますが、卵白が触れていない中心部分を使用すると良いでしょう。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして2日目は耳かき2、3日目は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、数日あけて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
与える頻度については、連日になっても、数日あけて試しても良いですが、卵を与えない期間が長くならない様に進めた方が耐性はつきやすくなると言われています。卵を開始すると、なかなかその他の食材が進めにくいですが、卵を1~2日おきに進め、卵を与えていない日にその他の新しい食材を進める様にしていくと、色々試していけますね。
白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理使用できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さいね。
ある特定の食材の摂取時期を遅らせる事ではアレルギー予防にはならないと言われています。卵を大人が摂取している環境であれば、塵やほこりに卵アレルゲンが少なからず存在していますので、卵のアレルギーがある場合は、摂取時期が早くても遅くても卵で反応してしまうという事になります。 卵に限らず、アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげて、それに対する対応を行い、なるべく食物除去の期間を少なくしていく事が大切です。
卵はとても栄養価が高く、鉄分も豊富な食材です。 しっかりと加熱したものを耳かき単位で少量ずつ増やしていく事を守って頂けたら、アレルギー反応があったとしても重篤になる事が少ないと言われます。 ご主人様が甲殻アレルギーの為、慎重になるお気持ちはとても理解が出来ますし、卵などを始めるのをためらってしまうお気持ちも理解が出来ます。 ただ上記したように、遅らせる事でアレルギー予防にはなりませんし、卵は優良な食材でもありますので、こわがり過ぎずに進めていけると良いですね。
アレルギー予防に関しては、口からだけではなく、荒れた皮膚や乾燥した皮膚からアレルゲンが挿入してアレルギー症状を引き起こす事がわかってきました。お子様の皮膚の乾燥を防ぎ、保湿剤でバリアを常に作ってあげる事がアレルギー予防策になりますので、良かったらお試しくださいね。
2020/6/27 8:23

り22
0歳8カ月
久野先生、ご回答ありがとうございます。
確かに、時期を遅らせればアレルギーが無くなるわけではないですもんね…
来週から卵チャレンジしてみようと思います!
参考にさせていただき、ひとまず1週目は卵を連日で耳かき単位で与えて
翌週からは新しい食材も取り入れつつ卵も進めていきたいと思います。
保湿についても、アレルギーとの関係は知らなかったのでありがたいです。
どう進めたらいいのか本当にわからなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました!
確かに、時期を遅らせればアレルギーが無くなるわけではないですもんね…
来週から卵チャレンジしてみようと思います!
参考にさせていただき、ひとまず1週目は卵を連日で耳かき単位で与えて
翌週からは新しい食材も取り入れつつ卵も進めていきたいと思います。
保湿についても、アレルギーとの関係は知らなかったのでありがたいです。
どう進めたらいいのか本当にわからなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました!
2020/6/27 11:29
お返事ありがとうございます。
卵の進め方について、参考にして頂けて良かったです。
今後も保湿をして皮膚の状態を良く保ちながら進めていくと安心だと思います。
小さなことでも構いませんので、また悩まれた際はご相談下さいね。
卵の進め方について、参考にして頂けて良かったです。
今後も保湿をして皮膚の状態を良く保ちながら進めていくと安心だと思います。
小さなことでも構いませんので、また悩まれた際はご相談下さいね。
2020/6/27 13:46
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら