閲覧数:200

離乳食の量と進み具合

ぴきぴん
お世話になっております。離乳食を6ヶ月入る一週間前から始め7ヶ月になり2回食にしました。タンパク質も7ヶ月から始めました。どんどん離乳食の量を増やしていきたいのですがむしろ食べる量が減ってしまいました。主食20グラム野菜20グラムタンパク質10グラム用意しますが、完食しません。イスに座らせてもよそ見して口閉ざすこともしばしば。無理させてはいけないことはわかっているのですがどうしても焦ってしまいます…形態もジャム状かポタージュ状歯科まだ食べられません…

2020/7/17 10:47

久野多恵

管理栄養士
ぴきぴんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を進めていく段階で、食べる量が減ってきたとのお悩みですね。

離乳食本やサイトには理路整然と離乳食の進め方や目安量が書かれているので、当然そのように増えていくのが自然だと思ってしまいますよね。 ただ、生身の赤ちゃんはそうは行かないので、食べる量が増えたと思ったら、また食べなくなったり、もぐもぐしてくれたとおもったら、粒状を嫌がるようになったり、と日々の変化が目まぐるしいという事も特徴としてあげられます。
今まで順調に食べていたけど、ある日を境に口を閉ざし全く食べなくなってしまう期間がありながらも、また突然パクパク食べるようになるという事もあります。
お子さんの気持ちやご機嫌にも大きく左右されますし、食べるスイッチが押されないと大人がいくら頑張ってもなかなか進みずらいという現状もありますので、数口でも食べてくれたら良しとして、大いに褒めてあげましょう。 主食20、野菜20、たんぱく質10を用意して、完食できなくても大丈夫です。 それがその子に合った量であるということを受け入れて、お子様の意志を尊重してあげましょう。

一口でも口にいれたら、お母さんは満面の笑みで褒めてあげる事を継続してみて下さい。 その積み重ねの経験で、「食べたら、お母さんが喜んでくれる!嬉しいからまた食べてみよう!」という感情に繋がるかもしれません。 心配しずぎて、焦りの表情がでてしまうと、良い方向には進みませんので、数口でも食べられているという事実に注目して、できる事を褒めてあげましょう。

形状についても焦らなくて大丈夫です。 無理させてはいけない事は頭ではわかっていても、愛情深く育児されているお母さんですから、我が子の事は心配になってしまいますよね。 そのお気持ちもとてもわかりますよ。
ジャム状にしたところに、ほんの少し粒感があるものを入れるだけでも良いです。 お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ進めてみて下さいね。

ベビーフードは使用されますか? この時期の味付けや形状の見本として、手作りのものにプラスするという形でも良いので、使用しても良いと思います。

離乳食を食べなくて、ミルクや母乳をしっかりと飲めており、成長曲線のカーブに沿った伸びをしていれば、発達に問題が出るという事は考えにくいです。
栄養バランスも整えて、無理なく上手に進められていると思いますので、心配ないですよ^^
お辛くなった時はまたこちらにきてお話ししに来てくださいね。

2020/7/17 14:01

ぴきぴん

0歳7カ月
無理強いせず焦らず、とらわれずですね!一口でも食べてくれただけでもすごいことですよね!相談して気が楽になりました!ありがとうございました!後一つ違う質問させてください。魚のカレイですが冷凍のカレイしか売っていなくて離乳食を作りたいのですが、冷凍カレイでストック作れますか?フリージングできますか?タンパク質で魚をあげたいのですが…

2020/7/17 14:55

久野多恵

管理栄養士
ぴきぴんさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。1口でも食べられたらすごい事です!たくさん褒めてあげて下さいね。
冷凍のカレイしか売っていなかったのですね。 冷凍のものを使用して作ったものは、再冷凍は不向きとされますので、その日のうちに食べて頂いた方が安心です。
白身魚であれば、鯛はいかがですか? 刺身用のであればフリージングしてストックを作れると思いますし、使いやすいです。
または、ベビーフードの白身魚を使用されても良いと思います。 色々探してみて下さいね。

2020/7/17 21:38

ぴきぴん

0歳7カ月
やはり冷凍の魚はフリージングできないですよね…鯛刺し身が高価だったので…(^^ゞ 白身の他の刺し身探してみます。色々とありがとうございました!

2020/7/17 22:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家