閲覧数:237
ミルクとお肉について
ゆうゆ
いつもお世話になっております。何点か相談させてください。
・お肉の進め方なのですが、鶏肉→牛肉→豚肉の順で進めるのが良いのでしょうか? それとも鶏肉→豚肉→牛肉の順でしょうか?どちらの進め方も本でみて、もはやどちらからでも良いのか、進め方を迷っています。
・離乳食後のミルクについても教えて頂きたいのですが、今は、3回食がほぼ定着してきました。日中は離乳食後+ミルクで、夜 寝る前はミルクだけ…と、計4回あげています(いつもは夜間は寝ますが、たまに、お腹が空いたと起きるので、その際はミルクをあげています)。ミルクは毎回200ミリ作り、子どもが飲むに任せているのですが、今までは180前後だったのが最近は毎回200ミリ完飲するようになりました。月齢も進んだからだと思いますが、そのあげ方を継続して問題無いでしょうか?また普通に粉ミルクをあげているのですが、そろそろフォローアップミルクに変えていった方が良さそうでしょうか?変更する基準があれば知りたいです。
お手すきの際に よろしくお願いします。
・お肉の進め方なのですが、鶏肉→牛肉→豚肉の順で進めるのが良いのでしょうか? それとも鶏肉→豚肉→牛肉の順でしょうか?どちらの進め方も本でみて、もはやどちらからでも良いのか、進め方を迷っています。
・離乳食後のミルクについても教えて頂きたいのですが、今は、3回食がほぼ定着してきました。日中は離乳食後+ミルクで、夜 寝る前はミルクだけ…と、計4回あげています(いつもは夜間は寝ますが、たまに、お腹が空いたと起きるので、その際はミルクをあげています)。ミルクは毎回200ミリ作り、子どもが飲むに任せているのですが、今までは180前後だったのが最近は毎回200ミリ完飲するようになりました。月齢も進んだからだと思いますが、そのあげ方を継続して問題無いでしょうか?また普通に粉ミルクをあげているのですが、そろそろフォローアップミルクに変えていった方が良さそうでしょうか?変更する基準があれば知りたいです。
お手すきの際に よろしくお願いします。
2021/1/30 16:29
ゆうゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。ご質問に順番いお答えいたします。
◉ベビーカレンダーの肉の進め方は、鶏肉⇒牛肉⇒豚肉となっていますが、牛と豚が逆になってしまっても大きな心配はいらないです。 現状11カ月ですしどちらから試して頂いても良いと思います。 ただ脂肪の多い部位は避けて、モモやヒレなど赤身部分を選んで調理する様にしましょう。
◉ミルク量にてついて、現状の量は多すぎるという事はないですが、お子様の身長と体重の発達はいかがですか? もしあれば成長曲線の写真をのせて頂くとそれに合った助言をさせて頂けると思います。
要は、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで、ミルク量を加減する必要があります。 伸びが良すぎて右肩上がりに急激に伸びているという事があれば少し減らしてあげてもよいですし、現状カーブに沿った良い伸びを示しているのであれば、現在の量を継続しても良いと思います。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるお母様も多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
1歳を過ぎて離乳の完了を考える時に、今まで育児用ミルクで補っていた栄養を、牛乳やフォロミに移行して摂取する様に考えていきます。 フォロミは1歳~3歳児に不足しがちな栄養を強化したものなので、牛乳の代替として、フォロミをコップやストローなどで与えていくのは推奨しています。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。ご質問に順番いお答えいたします。
◉ベビーカレンダーの肉の進め方は、鶏肉⇒牛肉⇒豚肉となっていますが、牛と豚が逆になってしまっても大きな心配はいらないです。 現状11カ月ですしどちらから試して頂いても良いと思います。 ただ脂肪の多い部位は避けて、モモやヒレなど赤身部分を選んで調理する様にしましょう。
◉ミルク量にてついて、現状の量は多すぎるという事はないですが、お子様の身長と体重の発達はいかがですか? もしあれば成長曲線の写真をのせて頂くとそれに合った助言をさせて頂けると思います。
要は、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで、ミルク量を加減する必要があります。 伸びが良すぎて右肩上がりに急激に伸びているという事があれば少し減らしてあげてもよいですし、現状カーブに沿った良い伸びを示しているのであれば、現在の量を継続しても良いと思います。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるお母様も多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
1歳を過ぎて離乳の完了を考える時に、今まで育児用ミルクで補っていた栄養を、牛乳やフォロミに移行して摂取する様に考えていきます。 フォロミは1歳~3歳児に不足しがちな栄養を強化したものなので、牛乳の代替として、フォロミをコップやストローなどで与えていくのは推奨しています。
よろしくお願い致します。
2021/1/31 10:49
ゆうゆ
0歳11カ月
久野さま
ご回答ありがとうございます。
お肉に関しては、もも・ヒレからどちらも進めていけるようにします。ちなみに牛豚合い挽き肉は、離乳食完了以降が望ましいでしょうか?
ミルクなのですが、違いがよく分かりました。ありがとうございます。最近 体重計が壊れて買い替えておらず、現在の子どもの正確な体重は分からないままなのです。参考になるか分かりませんが、12月の始めは、身長が74.1㎝で成長曲線のカーブの一番上、体重が9.310㎏で成長曲線の中央より少し上でした。離乳食は3回とも食べるようになってくれましたが、いつも似た食材をよく使っていますし、手で握りつぶして遊んでその分は食べずなので食べた量としては用意した分より少し減るなぁとか、そう考えると量や鉄分など栄養が足りているか不安ではありますが、レバーやほうれん草、マグロを意識して取り入れるようにしていますので、ミルクでまだ様子を見たいと思います。
また、今更ふと思ったのですが、ミルク(母乳はあげていません)はどのように卒業していったら良いのでしょうか?母乳でよく聞くように、この日と決めてそこからあげないようにする方法でしょうか?
ご回答ありがとうございます。
お肉に関しては、もも・ヒレからどちらも進めていけるようにします。ちなみに牛豚合い挽き肉は、離乳食完了以降が望ましいでしょうか?
ミルクなのですが、違いがよく分かりました。ありがとうございます。最近 体重計が壊れて買い替えておらず、現在の子どもの正確な体重は分からないままなのです。参考になるか分かりませんが、12月の始めは、身長が74.1㎝で成長曲線のカーブの一番上、体重が9.310㎏で成長曲線の中央より少し上でした。離乳食は3回とも食べるようになってくれましたが、いつも似た食材をよく使っていますし、手で握りつぶして遊んでその分は食べずなので食べた量としては用意した分より少し減るなぁとか、そう考えると量や鉄分など栄養が足りているか不安ではありますが、レバーやほうれん草、マグロを意識して取り入れるようにしていますので、ミルクでまだ様子を見たいと思います。
また、今更ふと思ったのですが、ミルク(母乳はあげていません)はどのように卒業していったら良いのでしょうか?母乳でよく聞くように、この日と決めてそこからあげないようにする方法でしょうか?
2021/1/31 21:08
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。
お肉に関して、牛豚の合いびき肉は、離乳食後期頃からご使用いただいて大丈夫です。 脂肪分の少ないものを選ぶようにしましょう。
身長・体重は現状においてはとても良い発達が見られていますね。 今後カーブに沿って伸びているかどうかの動向を見ていってあげて下さいね。
鉄欠乏性貧血のリスクが高いのは、完全母乳育児の場合です。 育児用ミルクにも鉄分が含まれますので、現状においては育児用ミルクで継続されてもよいですし、もうすぐ1歳なので、牛乳の代替としてフォロミを少しずつ取り入れていっても良いと思いますよ。
ミルクの卒業についてですが、離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。 ミルクを卒業するには、離乳食をしっかりと食べられている事、麦茶や水などの水分補給が出来るようになっている事、ミルクに代わる栄養源として、補食と牛乳かフォロミを与えるように移行出来る事、などが条件となります。
1歳を過ぎた頃から離乳の完了を目指し、離乳食量を増やしていく事で離乳食後のミルクを無くしていきます。 食事は食事で完結できるように持っていけると良いですね。 そして、ミルクを牛乳かフォロミに移行し、コップやミルクで与える様にしていきます。 ミルクを卒業しても、牛乳やフォロミなどの乳製品は1日300~400ml程度が目安となります。
母乳や哺乳瓶を卒業するには、この日と決めて言い聞かせてあげるという方法をとる方もいらっしゃいますが、ミルクはスパッとやめるのではなく、徐々に牛乳やフォロミに移行して、コップやストローで飲めるようにしていけると良いと思います。
お肉に関して、牛豚の合いびき肉は、離乳食後期頃からご使用いただいて大丈夫です。 脂肪分の少ないものを選ぶようにしましょう。
身長・体重は現状においてはとても良い発達が見られていますね。 今後カーブに沿って伸びているかどうかの動向を見ていってあげて下さいね。
鉄欠乏性貧血のリスクが高いのは、完全母乳育児の場合です。 育児用ミルクにも鉄分が含まれますので、現状においては育児用ミルクで継続されてもよいですし、もうすぐ1歳なので、牛乳の代替としてフォロミを少しずつ取り入れていっても良いと思いますよ。
ミルクの卒業についてですが、離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。 ミルクを卒業するには、離乳食をしっかりと食べられている事、麦茶や水などの水分補給が出来るようになっている事、ミルクに代わる栄養源として、補食と牛乳かフォロミを与えるように移行出来る事、などが条件となります。
1歳を過ぎた頃から離乳の完了を目指し、離乳食量を増やしていく事で離乳食後のミルクを無くしていきます。 食事は食事で完結できるように持っていけると良いですね。 そして、ミルクを牛乳かフォロミに移行し、コップやミルクで与える様にしていきます。 ミルクを卒業しても、牛乳やフォロミなどの乳製品は1日300~400ml程度が目安となります。
母乳や哺乳瓶を卒業するには、この日と決めて言い聞かせてあげるという方法をとる方もいらっしゃいますが、ミルクはスパッとやめるのではなく、徐々に牛乳やフォロミに移行して、コップやストローで飲めるようにしていけると良いと思います。
2021/2/1 9:20
ゆうゆ
0歳11カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます。離乳に向けて、あと半年ほどで色々と挑戦しないといけませんね。成長曲線と睨めっこしながらやってみます。いつも丁寧にありがとうございます
2021/2/2 11:33
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。
離乳の完了は1歳から1歳半を目安としていますが、あくまでも目安なので過ぎてしまっても大丈夫です。 肩に力を入れすぎずに、お子さまの成長を見守りながら楽しく進めてみてくださいね。
またなにかお困りのことがあれば、いつでもお声かけください。
離乳の完了は1歳から1歳半を目安としていますが、あくまでも目安なので過ぎてしまっても大丈夫です。 肩に力を入れすぎずに、お子さまの成長を見守りながら楽しく進めてみてくださいね。
またなにかお困りのことがあれば、いつでもお声かけください。
2021/2/2 12:09
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら