閲覧数:145

離乳食スタート
ちい
生後5ヶ月と少しの女のコのママです。離乳食スタートして今日で13日たちますが、10倍粥と、さつま芋を膝の上に抱っこしてあがていますが、膝の上に抱っこした瞬間に泣き出して、離乳食もなかなか食べてくれません。美味しくないのかなぁと思いつつ…
2020/7/17 10:16
ちいさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して13日経過し、お膝の上に抱っこした瞬間に泣き出してしまうのですね。
美味しいと感じる以前に、食べ物を受け入れる準備がまだ整っていないのかもしれませんね。
今まで、ミルクや母乳しか口にした事がない赤ちゃんにとって、スプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は、想像以上に大変な事です。 美味しさや旨みなどを感じるまえに、未知の味や行動に対する恐怖心や体験の少なさが、そのような行動となって表れているのかもしれません。
泣き出してしまった時は、お子様の意志を受け入れてあげて、無理に食べさせることはしない様に、すぐに切り上げて、ミルクや母乳を与えましょう。 嫌がるものを進める事で、離乳食自体を拒否し続けるという可能性もありますので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けしてあげて下さいね。
離乳食があまり進まない理由はお子様によってそれぞれですが、考えられる理由としては、
・お腹がすいていない
・眠気がある
・ミルク(母乳)を先に欲しい
・体勢やスプーンが嫌だ
・味が好みではない
・食べる準備が整っていない
などが考えられる要因になります。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、ミルクを与えてから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。ミルク時間の間に与えても良いです。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。
お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、ミルクを与えてから離乳食にしても良いです。
スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。数日お休みしてあげても良いと思います。
離乳食本野菜とには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだミルクの栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して13日経過し、お膝の上に抱っこした瞬間に泣き出してしまうのですね。
美味しいと感じる以前に、食べ物を受け入れる準備がまだ整っていないのかもしれませんね。
今まで、ミルクや母乳しか口にした事がない赤ちゃんにとって、スプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は、想像以上に大変な事です。 美味しさや旨みなどを感じるまえに、未知の味や行動に対する恐怖心や体験の少なさが、そのような行動となって表れているのかもしれません。
泣き出してしまった時は、お子様の意志を受け入れてあげて、無理に食べさせることはしない様に、すぐに切り上げて、ミルクや母乳を与えましょう。 嫌がるものを進める事で、離乳食自体を拒否し続けるという可能性もありますので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けしてあげて下さいね。
離乳食があまり進まない理由はお子様によってそれぞれですが、考えられる理由としては、
・お腹がすいていない
・眠気がある
・ミルク(母乳)を先に欲しい
・体勢やスプーンが嫌だ
・味が好みではない
・食べる準備が整っていない
などが考えられる要因になります。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、ミルクを与えてから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。ミルク時間の間に与えても良いです。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。
お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、ミルクを与えてから離乳食にしても良いです。
スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。数日お休みしてあげても良いと思います。
離乳食本野菜とには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだミルクの栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
2020/7/17 14:17

ちい
0歳5カ月
ありがとうございます!
離乳食、もう少し待ってみようかと思いますが、どのくらいから始めればいいかなぁと疑問におもいます。
母乳は、1日6回、ミルク1回あげていますが、それだけで足りてるのかも^^;
離乳食、もう少し待ってみようかと思いますが、どのくらいから始めればいいかなぁと疑問におもいます。
母乳は、1日6回、ミルク1回あげていますが、それだけで足りてるのかも^^;
2020/7/17 16:51
ちいさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。 まだ5カ月ちょっととの事なので、1週間程度お休みしてから再開してみても良いですよ。 再開してみたものの進みが悪ければ、6カ月になってから開始でも遅くありません。
この時期は、離乳食を食べても食べなくても、ミルクや母乳の乳汁栄養で育つ時期です。離乳食からの栄養は期待しなくて良い時期なので、母乳とミルクをしっかりと与えて、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげて下さいね。 曲線に沿ったカーブが描けていれば、栄養は足りていると考えて宜しいかと思います。
そうですね。 まだ5カ月ちょっととの事なので、1週間程度お休みしてから再開してみても良いですよ。 再開してみたものの進みが悪ければ、6カ月になってから開始でも遅くありません。
この時期は、離乳食を食べても食べなくても、ミルクや母乳の乳汁栄養で育つ時期です。離乳食からの栄養は期待しなくて良い時期なので、母乳とミルクをしっかりと与えて、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげて下さいね。 曲線に沿ったカーブが描けていれば、栄養は足りていると考えて宜しいかと思います。
2020/7/18 7:11

ちい
0歳5カ月
ありがとうございます。
2020/7/18 7:25
ちいさん、お返事ありがとうございます。
また何かお手伝いできる事があれば、お声掛け下さいね。
また何かお手伝いできる事があれば、お声掛け下さいね。
2020/7/18 15:50

ちい
0歳6カ月
お世話になっております。離乳食ですが、主人に縦抱っこしてもらったり、寝返りしたときに背中を反らした姿勢だと食べますが、良くないのでしょうか?
2020/7/22 7:49
ちいさん、お返事ありがとうございます。
ご主人様が縦抱っこした姿勢で食べてくれるのであれば、そのような体勢でも大丈夫ですよ。
寝返りした時にというのは、寝たままという事でしょうか? 寝ながらの離乳食は、誤嚥の可能性もありますし、ごっくんの動きがうまく引き出されませんので、後ろに少し傾けた姿勢は良いですが、頭は持ち上げて与えるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
ご主人様が縦抱っこした姿勢で食べてくれるのであれば、そのような体勢でも大丈夫ですよ。
寝返りした時にというのは、寝たままという事でしょうか? 寝ながらの離乳食は、誤嚥の可能性もありますし、ごっくんの動きがうまく引き出されませんので、後ろに少し傾けた姿勢は良いですが、頭は持ち上げて与えるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/7/22 9:55

ちい
0歳6カ月
はいはいの姿勢で、頭を上に向けて食べてるのですが…大丈夫なのでしょうか?!
2020/7/22 11:32
ちいさん、お返事ありがとうございます。
離乳食初期は、たくさん食べる事を目的としておらず、舌の前後運動で食材をごっくんとする練習になります。
ハイハイの姿勢で、頭を上に向けて食べる方法ですが、ごっくんと飲みこむのが少し苦しくないかなと思いました。
舌を前後させて、上手に食べられているのであれば、少しでも食材に慣れさせてあげても良いのかなと思いますが、何が何でも食べさせなくてはいけない時期ではありませんので、座って食べられる時期を少し待ってあげても良いのかなと感じます。
ただ、喜んで食べてくれるのであれば、様子を見ながら少量ずつ与えてみても良いと思います。
離乳食初期は、たくさん食べる事を目的としておらず、舌の前後運動で食材をごっくんとする練習になります。
ハイハイの姿勢で、頭を上に向けて食べる方法ですが、ごっくんと飲みこむのが少し苦しくないかなと思いました。
舌を前後させて、上手に食べられているのであれば、少しでも食材に慣れさせてあげても良いのかなと思いますが、何が何でも食べさせなくてはいけない時期ではありませんので、座って食べられる時期を少し待ってあげても良いのかなと感じます。
ただ、喜んで食べてくれるのであれば、様子を見ながら少量ずつ与えてみても良いと思います。
2020/7/22 15:22

ちい
0歳6カ月
離乳食を再開して、お粥の作り方で基本の基本の質問ですが、炊いたご飯を鍋に水と一緒に作る方法で作っています。蒸らしたあとに裏ごししてるのですが、その時は米だけを裏ごしですか?それとも鍋に一緒に入れた水も一緒に裏ごしでしょうか?!宜しくお願いします!
2020/8/10 14:40
ちいさん、こんにちは。
離乳食を再開されたのですね。
裏ごす場合は、米だけを取り出し裏ごします。裏ごし器についたねっとりとした米のペーストを皿に取り、そこにお粥を作った時にでた水分(おもゆ)を少しずつ足していき、ポタージュスープくらいのペースト状に伸ばしていくという方法です。 水分があると裏ごしにくいので、裏ごした後に、加減しながら水分を足していくという風にお考え下さいね。
よろしくお願い致します。
離乳食を再開されたのですね。
裏ごす場合は、米だけを取り出し裏ごします。裏ごし器についたねっとりとした米のペーストを皿に取り、そこにお粥を作った時にでた水分(おもゆ)を少しずつ足していき、ポタージュスープくらいのペースト状に伸ばしていくという方法です。 水分があると裏ごしにくいので、裏ごした後に、加減しながら水分を足していくという風にお考え下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/8/10 15:45

ちい
0歳6カ月
ありがとうございます!!また何かわからないことあれば宜しくお願いします
2020/8/10 17:55
ちいさん、お返事ありがとうございます。
またお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。
またお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/10 18:49

ちい
0歳6カ月
今、百均の製氷皿で凍らせて、お粥等あげてます。よく食べるので2回食にしようか悩んでるのですが、製氷皿は1回の食事で何個分あげるのがいいのでしょうか?因みに1ブロック30グラムです。お粥、野菜類、その他。宜しくお願いします
2020/8/10 20:29
ちいさん、再度ご質問ありがとうございます。
その後離乳食を再開されて、良く食べるようになってきたのですね。
再開してからどのくらい経ちましたか?
2回食に進むのは、離乳食を開始して1カ月程度経過舌頃が目安となります。 そして、離乳食を開始して1カ月後くらいには、小さじ10(50g)を超えない位まで増やしていけるとよい段階となります。
1ブロック30g程度との事なので、離乳食開始して1カ月後くらいには、お粥1ブロック、野菜1ブロックの半分、たんぱく質小さじ1程度食べられていれば、だいたい総量が50g程度になるので、とても良い量と良いバランスになります。
よろしくお願い致します。
その後離乳食を再開されて、良く食べるようになってきたのですね。
再開してからどのくらい経ちましたか?
2回食に進むのは、離乳食を開始して1カ月程度経過舌頃が目安となります。 そして、離乳食を開始して1カ月後くらいには、小さじ10(50g)を超えない位まで増やしていけるとよい段階となります。
1ブロック30g程度との事なので、離乳食開始して1カ月後くらいには、お粥1ブロック、野菜1ブロックの半分、たんぱく質小さじ1程度食べられていれば、だいたい総量が50g程度になるので、とても良い量と良いバランスになります。
よろしくお願い致します。
2020/8/10 23:17

ちい
0歳6カ月
離乳食再開して1ヶ月たったので、ここ数日2回食にしましたが、野菜類がなかなか上手く裏ごし出来ず、いっかいに野菜類は、ブロック半分もあげていません(^.^;
2020/8/11 9:05
ちいさん、お返事ありがとうございます。
目安としてお伝えした量はあくまでも目安なので、これだけ食べられていなくても、お子様のペースで食べられる分だけで大丈夫です。
野菜のペーストは、ドライタイプのベビーフードや野菜フレークなどもお勧めです。すでにペースト状になった野菜の冷凍食品も市販されていますので、色々と探されてみて下さいね。
目安としてお伝えした量はあくまでも目安なので、これだけ食べられていなくても、お子様のペースで食べられる分だけで大丈夫です。
野菜のペーストは、ドライタイプのベビーフードや野菜フレークなどもお勧めです。すでにペースト状になった野菜の冷凍食品も市販されていますので、色々と探されてみて下さいね。
2020/8/11 14:07

ちい
0歳6カ月
野菜がやはり1ブロックが難しくて、1ブロック半分になってしまいます(^.^;うまく野菜をとりたいのですが…野菜フレークは、どのお店にも売っておりますか?今日2回目は、そうめん2ブロックとタイ半ブロックをまぜて、桃半ブロックをあげました。果物が甘いから好きなのか、毎食あげても大丈夫でしょうか?
2020/8/13 16:55
ちいさん、お返事ありがとうございます。
8/10の私の返信内容を確認してもらうと、野菜は「1ブロックの半分」と記載しております。
今の量で充分ですよ。とても上手に進められていると思います。 野菜フレークは、ベビーフードを多く取り扱うお店ならあると思いますし、ネット販売でもあるかもしれません。 果物を毎日あげても良いですが、そればかりになると、甘味のものしか食べなくなるという事も考えられますので、与えすぎには注意しましょう。
8/10の私の返信内容を確認してもらうと、野菜は「1ブロックの半分」と記載しております。
今の量で充分ですよ。とても上手に進められていると思います。 野菜フレークは、ベビーフードを多く取り扱うお店ならあると思いますし、ネット販売でもあるかもしれません。 果物を毎日あげても良いですが、そればかりになると、甘味のものしか食べなくなるという事も考えられますので、与えすぎには注意しましょう。
2020/8/14 7:15

ちい
0歳6カ月
申し訳ないです。再度確認したら1ブロックの半分ですね!!そうめんが2ブロックでも大丈夫なのでしょうか?!
2020/8/14 7:46
ちいさん、お返事ありがとうございます。
素麺2ブロックでも大丈夫です。 2ブロックで60g程度となりますか?
目安量としては、50g程度でも良いですが、2ブロック食べていても、哺乳量に影響が出ておらず、ミルクや母乳をしっかりと飲めていれば、2ブロックでも大丈夫ですよ。
素麺2ブロックでも大丈夫です。 2ブロックで60g程度となりますか?
目安量としては、50g程度でも良いですが、2ブロック食べていても、哺乳量に影響が出ておらず、ミルクや母乳をしっかりと飲めていれば、2ブロックでも大丈夫ですよ。
2020/8/14 8:04

ちい
0歳6カ月
ありがとうございますm(_ _)m
2020/8/14 9:05

ちい
0歳7カ月
生のりんご、バナナ。又、ベビーフードのりんごやトマト。これらは、野菜には属さないですよね?!どのくらいの頻度であげても大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします
宜しくお願いします
2020/8/21 8:50
ちいさん、お返事ありがとうございます。
りんご、バナナは果物ですが、野菜と同じビタミン・ミネラル源になります。
離乳食事に野菜の種類とカウントして与えて良いですよ。
ただ甘みが強いものなので、頻度や量が多くなると、そればかりを欲しがるって他の食材の進みが悪くなるという事も考えられます。 果物は準備できる時だけ、少量を慣らす程度に与えるという進め方でも良いですよ。
果物は加熱するとアレルゲン性が低下すると言われますので、初めての果物は、加熱してから少量ずつ与えるようにすると安心です。慣れたら生のまま与えても良いです。 ベビーフードのりんごとトマトも、甘味が強いと思いますので、開封したら手を付ける前に小分けにして冷凍し、少量ずつ試していくようにしましょう。
よろしくお願い致します。
りんご、バナナは果物ですが、野菜と同じビタミン・ミネラル源になります。
離乳食事に野菜の種類とカウントして与えて良いですよ。
ただ甘みが強いものなので、頻度や量が多くなると、そればかりを欲しがるって他の食材の進みが悪くなるという事も考えられます。 果物は準備できる時だけ、少量を慣らす程度に与えるという進め方でも良いですよ。
果物は加熱するとアレルゲン性が低下すると言われますので、初めての果物は、加熱してから少量ずつ与えるようにすると安心です。慣れたら生のまま与えても良いです。 ベビーフードのりんごとトマトも、甘味が強いと思いますので、開封したら手を付ける前に小分けにして冷凍し、少量ずつ試していくようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/8/21 11:04

ちい
0歳7カ月
ありがとうございます。1ブロックの3分の1位からあげてみます。初めてパンがゆあげたところ、寝返ったりしてゴロゴロしたときに、4回連続で口から嘔吐しました。これは、アレルギーかなにかでしょうか?
2020/8/21 11:54
ちいさん、お返事ありがとうございます。
はじめてパン粥をあげたところ、ゴロゴロした時に嘔吐したのですね。 4回連続となると心配になってしまいますね。 その後のお子様のご様子はいかがですか?
今回与えたパン粥はどのくらいの量でしたか? 牛乳は使いましたか? 今まで小麦製品(うどんやそうめんや小麦粉など)を使用したことはありますか?
今回の嘔吐の原因がアレルギーであるかはわかりませんが、アレルギー症状の中に嘔吐も含まれますので、可能性はゼロではないと思います。
その他皮膚に発疹が出たり、鼻水や咳が出る、息苦しそうなどの症状はありませんでしたか?
ゴロゴロと寝がえりしたとの事なので、腹部圧迫による嘔吐という可能性もあります。
その後ご機嫌が悪かったり、いつもと違った様子が見られる場合は、医師に相談して下さいね。
はじめてパン粥をあげたところ、ゴロゴロした時に嘔吐したのですね。 4回連続となると心配になってしまいますね。 その後のお子様のご様子はいかがですか?
今回与えたパン粥はどのくらいの量でしたか? 牛乳は使いましたか? 今まで小麦製品(うどんやそうめんや小麦粉など)を使用したことはありますか?
今回の嘔吐の原因がアレルギーであるかはわかりませんが、アレルギー症状の中に嘔吐も含まれますので、可能性はゼロではないと思います。
その他皮膚に発疹が出たり、鼻水や咳が出る、息苦しそうなどの症状はありませんでしたか?
ゴロゴロと寝がえりしたとの事なので、腹部圧迫による嘔吐という可能性もあります。
その後ご機嫌が悪かったり、いつもと違った様子が見られる場合は、医師に相談して下さいね。
2020/8/21 14:35

ちい
0歳7カ月
今までそうめんをあげたことはあり、食べました。又、その時は何も無かったので今回の嘔吐にはビックリしました。パンがゆは、離乳食の本にはお湯でとのことだったので、お湯を足してふやかしました。少しトースターで焼くとのことで、焼いてからふやかして。大さじ1くらいあげました。症状は嘔吐以外なかったので。あげるのが多かったのかなぁと…
2020/8/21 16:36
ちいさん、今まで素麺は問題なく食べていたのですね。
お湯で作ったパン粥だったとの事、ちいさんが感じていらっしゃる様に、初めてあげる量としては量が多いかなと感じます。 初めての食材は赤ちゃんスプーン1から始め、小さじ1、小さじ2、小さじ3と増やしていけると安心です。
今後は、少し時間をあけて、赤ちゃんスプーン1から再度初めて少しずつ増やして様子を見るようにしましょう。それでもまた嘔吐などの症状が現れる場合は、アレルギーであるかどうかの診断も含めて、医師に相談されると安心だと思います。
お湯で作ったパン粥だったとの事、ちいさんが感じていらっしゃる様に、初めてあげる量としては量が多いかなと感じます。 初めての食材は赤ちゃんスプーン1から始め、小さじ1、小さじ2、小さじ3と増やしていけると安心です。
今後は、少し時間をあけて、赤ちゃんスプーン1から再度初めて少しずつ増やして様子を見るようにしましょう。それでもまた嘔吐などの症状が現れる場合は、アレルギーであるかどうかの診断も含めて、医師に相談されると安心だと思います。
2020/8/21 22:47

ちい
0歳7カ月
離乳食2回とも、大体30分くらいかかります。これは、あまり食べる意欲が湧いてないのかなぁと…量は、ご飯50、野菜類30、たんぱく質20くらいですが少なくしたほうがいいのでしょうか!?
2020/8/27 16:04
ちいさん、こんばんは。
離乳食は、20~30分程度で食べきる量で進めて良いです。 20分程度経過して、食べる速度が急激に落ちるのであれば、少し減らして20分程度で食べられる量を目安として頂いて良いですが、30分かかったとしても、特に強い拒否などがなく食べ進むのであれば、現在の量でも良いのかなと感じます。
離乳食は、20~30分程度で食べきる量で進めて良いです。 20分程度経過して、食べる速度が急激に落ちるのであれば、少し減らして20分程度で食べられる量を目安として頂いて良いですが、30分かかったとしても、特に強い拒否などがなく食べ進むのであれば、現在の量でも良いのかなと感じます。
2020/8/27 22:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら