閲覧数:537

離乳食の時間やアレルギーについて

はる
いつもお世話になっております。
来週で9ヶ月になる子を育てています。
何点か質問させてください。

①3回食の間隔
本などで、離乳食の間隔は3〜4時間空けるように書かれていることが多いのですが、それは食べ終わってからのカウントでしょうか。
例えば、9時に食べさせて9時半に食べ終わりその後授乳となると10時近くになります。
そうなると、2回目は10時から4時間後の14時がベストでしょうか。
②1回目の離乳食の時間
起床し、いきなり離乳食でも大丈夫でしょうか。
仮に6時半に起床した場合、7時に離乳食と授乳にするのか、7時に授乳し離乳食と授乳を8時半頃にした方がいい等ありますでしょうか。
③3回目の離乳食の時間
お風呂や睡眠時間等、気をつけることはありますでしょうか。
食べてからどのくらいあけた方がいい等…。

④食材アレルギー
炭水化物では、パン、そうめんを食べています。
新たにうどんを始めようと思いますが、同じ小麦でも小さじ1程度から進める方が安心でしょうか。
また、その場合は小さじ2まで食べれたら次のタイミングで目安量まで増やしてしまって大丈夫でしょうか。
なお、鶏肉についてもささ身を小さじ2まで食べれるようになりましたが、鶏肉の部位違い(胸肉やもも肉)も小さじ1程度から進める必要はありますでしょうか。
また、それは牛肉や豚肉も同様でしょうか。

細々と質問してしまい申し訳ございません。
ご確認いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

2021/1/30 9:20

久野多恵

管理栄養士
はるさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ9カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。

①3回食の間隔
離乳食の間隔は、食べ始めからのカウントで良いですよ。 9時に1回目を開始したのであれば、そこから3~4時間後くらいに2回目を検討すればよいです。12時~13時くらいになると思いますが、食べ進みが悪ければ、少しあと倒しにしても良いです。 お子様のリズムやお昼寝や外出などの都合もあると思いますので、ベストの時間というのもそれぞれですが、きっちりと考えなくても、離乳食が問題なく食べ進めば大丈夫です。  

②1回目の離乳食の時間
起床したあと、すぐに離乳食になっても大丈夫です。 
あまり食べ進まなかったり、授乳を先に欲しがるのであれば、まず授乳をして落ち着かせてからリニュ食にしても良いですし、ご記載のように授乳をしてから少し時間をあけて離乳食+授乳と考えても良いですよ。
お子様によってそれぞれなのでどのタイミングが良いという事は無いのですが、色々試してみて、一番食べ進時間を選んであげると良いと思います。

③3回目の離乳食の時間
食後は30分以上休んでからお風呂にすると安心です。
また夜間は消化機能が低下しますので、食事を食べてから2時間程度経過してから就寝出来るようにすると良いと思います。 

④食物アレルギー
たとえば同じ種類の製品であっても、それぞれ含まれるたんぱく質の種類や量が異なる場合があるので、食材が違う場合はそれぞれ少量から試す必要はあります。
ただ、そうめんとうどんは、同じ原料で太さの違いだけなので、小さじ1から始めなくても良いです。 今まで食べて大丈夫であったそうめんの量と同じりょうのうどんから開始されて大丈夫です。 
小さじ2食べられた場合、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクが低下したと考えて良いですが、必ずしもアレルギーがないと断定するものではないです。 小さじ2食べられても、急に量を増やす事でアレルギー症状が出てしまう事もありますので、小さじ谷で増やしていくのが安心だと思いますよ。小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4食べられた方がより安心な食材となります。 

鶏肉については、部位が変わっても同じ鶏肉としての扱いで良いです。 ささ身が小さじ2食べられた場合は、次に胸肉を小さじ3食べさせても良いという事になります。 牛肉や豚肉も同じ考えて、部位がちがっても同じ食材としての扱いで大丈夫です。

よろしくお願い致します。 

2021/1/30 22:16

はる

0歳8カ月
ご返信ありがとうございました。

お答えいただいた内容を踏まえて、食材やスケジュールを検討いたします。

また相談させていただくこともあると思いますが、その際はよろしくお願いいたします。

2021/2/1 12:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家