閲覧数:250

離乳食の食べ方について

みかも
こんにちは。
離乳食を食べるときの姿勢(座る場所)について相談に乗ってください。

離乳食を食べ始める時はバンボに座らせています。
しかし、食べ終わるまでじっとしていられるのは稀で、1/3ほど食べると
足に顔がつくほど前傾姿勢になったり
体を捻って後ろの方を見たりと
とにかく落ち着きがありません。
また、 声をかけて正面を向いても、口をしっかり閉じたり嫌そうな顔をしたり食べることを嫌がります。

そんな時、バンボから降りて私の膝に乗せたり、
床に直接のお座りさせたりすると続きを食べてくれることも多いです。
(断固拒否の場合もありますが、その時は諦めて切り上げます)
 
ただ、気を紛らわしながら食べさせているので
ご飯が終わるまでに 4,50分かかってしまいます。
今は私が育休中であるため、どれだけでも付き合えるのですが、4月から保育園に入るため、朝の忙しい時間にそこまで時間をかけられるかわかりません。
1回の食事にこれくらいの時間がかかるのは当たり前でしょうか?
 また、食事をする時はイスに座るんだよ、といった感じで、バンボでぐずり始めたら離乳食は切り上げてしまった方がいいんでしょうか?

食事量は、おかゆ50g、野菜3,40g、タンパク質10g(豆腐の時は3,40g)なので、標準量かなと思います。
 まとまりがなくてすみません。
よろしくお願いします。

2021/1/30 8:59

一藁暁子

管理栄養士
みかもさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの食事中の姿勢や座る場所についてお悩みなのですね。

赤ちゃんは好奇心旺盛なので食事中もなかなかじっとしてくれませんよね。
お膝に乗せたり、床に座らせたり、気を紛らわせながら頑張って食べさせていらっしゃるとのこと、とても努力されていますね。

我が家も離乳食初期あたりはバンボに座らせていましたが、バンボはお腹のあたりが圧迫されやすいので、お子さんの体形によってはお腹がいっぱいになってくると苦しくなりやすいように思います。

また、足の裏が床についていない状態だと顎に力が入りにくくなるので離乳食を噛む力が付きにくくなりますので、
ある程度大きくなってきたらお腹を締め付けない姿勢で座れて、ベルトで身体を固定でき、お子さんの足の裏が床や足板にしっかりつくような椅子に代えていただくと良いかと思います。
成長とともに体格に合う椅子も変わってきますので、あまりにも今の椅子に座ってくれないようであれば、お子さんに合った椅子を探して変えてみるのもご検討くださいね。


赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますが、個人差はありますが、声掛けしたり、気持ちを切り替えたりしながら30~40分くらいかかる場合が多いように思います。
それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても構いません。
そうすることで、お子さん自身も『食事の時間にしっかり食べないとお腹が空いてしまう』ということを徐々に理解していきます。

時間に余裕があるときはお子さんが食べてくれるなら時間をかけて根気よく食べさせる方法も一つかと思いますが、
朝の忙しいときなどはお子さんが好きなメニューを中心に出して、途中でお子さんが食べるのを嫌がる様子がみられたら無理強いせずに切り上げてしまっても良いかと思います。

お食事は月齢の目安量程度しっかりと食べられているご様子なのですね。
お子さんの食欲はその時の体調や気分によって変わりますので、朝にあまり食べられなくても、1日や数日単位でおおよそ食事バランスが整っていればOKですよ。
みかもさんのご負担にならない方法で進められてくださいね。

またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。




2021/1/30 21:22

みかも

0歳7カ月
ご回答をありがとうございます。

うちの娘はむっちり体型なので、おっしゃるようにバンボは苦しいのかもしれません。
また、足も床につくかどうかのスレスレのところで、いつもブンブンと動かしているので、それも集中できない要因なのかと納得しました。 
将来的にダイニングテーブルに合う高さの椅子が欲しいと思っていたので、早々に購入を検討したいと思います。
今は引き続きごまかしながらやってみます。

それと、言葉足らずだったのですが、
食事量は標準量なのに、途中で嫌がって食べなくなってしまうことをお伝えしたいのが最後の文章でした。(すみません)
今日、7倍がゆについてもう一度調べたところ、"豆腐くらいの硬さ "とありました。
豆腐はパクパク食べるのにおかゆは嫌がるので、私が作っていたおかゆは娘には硬すぎたのかもしれません。 
食事内容ももう一度見直してみようと思います。

どうもありがとうございました。 

2021/1/31 19:57

一藁暁子

管理栄養士
みかもさん、お返事ありがとうございます。
お子さんに合った椅子が見つかると良いですね。
離乳食タイムのときはお子さんの気が散らないように、周りのおもちゃを片づけたり、テレビを消したりなるべく食事に集中できる食環境をつくることも効果的ですので、
ダイニングテーブルの高さに合わせた椅子にすれば、お子さんの目線の高さがいつもと変わり、食べさせる人とアイコンタクトを取りやすくなることや、おもちゃなど気になるものが目に入りにくくなることで食事に集中しやすくなるメリットもありますよ。

文末の食事量についてはみかもさんがご用意されている食事量とのことだったのですね。私の方も勘違いしてしまいすみませんでした。
お食事に時間がかかったり、小食気味なお子さんの場合には、なるべく栄養価の高い主菜料理や野菜料理から先に食べさせるのもおすすめです。
お粥の硬さなどもお子さんの食べるご様子に応じて調整してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。

2021/2/1 10:10

みかも

0歳7カ月
詳しく教えていただきありがとうございます!
今日、おかゆのレシピを見直し、軽く潰した状態であげてみたところ、少し嫌がる素振りはあったものの50gを完食してくれました!
 うちの娘にはまだ潰した方が食べやすいようなので、しばらくはこれで続けてみます。
また困った時には相談に乗ってください。

2021/2/1 19:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家