閲覧数:396

夜間断乳について

あーの
本当にいつもいつもお世話になっております

今回離乳食を食べないことで色々調べていて【夜間断乳】【寝んね断乳】をしてみようかと思い今日から考えています

実は授乳回数ですが数えれない程でした
簡単なタイムスケジュールが

夜間1~2時間おき泣く授乳
朝授乳してすぐ起床
朝離乳食 授乳
朝寝(授乳)
昼離乳食授乳
ぐずる度授乳
昼寝授乳
ぐずる度授乳
夕寝授乳
離乳食授乳
お風呂 授乳
寝る前授乳

これが9ヶ月のタイムスケジュールにしては授乳回数が多く、それが理由でお腹いっぱいで離乳食を食べてくれないのかなと思いました

ネットでですが夜間断乳が成功して、離乳食で悩んでたけどたくさん食べるようになったとありました

なのでもう決行していますが、
強行突破すぎで栄養が偏ったりするのでしょうか?

これで食べるようになってくれればいいのですが…

【追記】
夜間断乳、私には無理でした

もう息子が可哀想すぎて…

泣きながら口パクパクずっとさせて、
手でおっぱい探して…
涙ボロボロ出して…

日中の寝んね断乳だけしようと思います

今ギャン泣きから30分ほどかけて抱っこで寝てくれ下ろすこともできました

心が痛すぎます

これでいいのでしょうか

もう何もかもわかりません

相変わらず母から離乳食食べないことであんたが悪い、あんたの責任、あんたが原因とものすごく言われました

もう頼るところもなく疲れました

2021/1/29 22:59

久野多恵

管理栄養士
あーのさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

回答が遅くなり申し訳ありません。
夜間断乳についての記事を読んで、実施されたもののなかなか難しかったのですね。

私も実はあーのさんと同じ状況でしたので、とてもお気持ちがわかりますよ。 私は専門職ながら、食べない子の育児をしてきて、母乳大好きで離乳食は思うように進みませんでした。 専門職なのにという事もあって自分を責めたり、周りの事比べてしまってとても悩んでいた時期もありました。
長いトンネルの中にいるような、とても辛い日々を送られていると思いますが、必ず食べてくれる様になりますので、大丈夫ですよ。 一緒に頑張っていきましょうね。

あーのさんのお母さんが言う事はなるべく気にせずにしましょう。離乳食が進まないのは、ママのせいでもなく、子供のせいでもないです。 食べる準備がまだ整っていないだけですし、母乳が大好き、ママが大好きなお子様は比較的進みがゆっくりなことが多いですよ。

夜間断乳、頑張りましたね! まだまだママに甘えたい時期ですし、母乳が子供にとっての安心材料になっていると思いますので、無理にやめなくても良いとおもいますよ。 夜間はママの眠くて精神的にもいっぱいいっぱいになり易いです。 夜間断乳が子供に合っているというケースもありますが、まだまだ乳汁で栄養を摂る時期に、子供にもママにも負担になることを進めなくても良いように思います。 ただ、チャレンジしたことはとても素晴らしく、頑張ったと思いますよ。 決して無駄という事ではなかったと思います。

授乳回数を減らすのであれば、日中からチャレンジしていけると良いですね。 たしかに頻回乳になると、空腹感が生まれにくいので、離乳食の食べ進みに影響が出る事もあります。

寝る際に30分抱っこで寝かせてあげられたのですね! とても頑張りましたね。 抱っこがつらいようであれば、おんぶひもでおんぶしてあげると、ママも両手が使えますので、負担軽減に繋がるかなと思います。 今は母乳を飲む事で入眠していると思いますが、少しずつとんとんや抱っこやおんぶ、など母乳でなくても寝れるように1日1回でもチャレンジしていけると良いと思います。 あーのさんが大変な時は、母乳に頼っても良いと思います。 頑張りすぎずに、進めていきましょうね。

入眠の際の断乳が難しい様であれば、離乳食後の授乳を無くしてあげても良いと思います。 全体的に哺乳量を減らす事を考えると、離乳食後が一番、あーのさんにとって負担が無いのかなと思います。

離乳食はお子様のタイミングで、お子様のスイッチで食べる用になると思います。 いつ頃食べてくれるようになるかは、個人それぞれですが、それも個性だと考えて、まわりの意見を気にせずに進めていきましょう。
今までのご相談内容から、特にあーのさんのお母さんのおっしゃることは、専門家の私からしても、あーのさんの為、あかちゃんの為になっているとは思えませんので、気にされなくても大丈夫です。 あーのさんは、とても愛情深く、毎日頑張っていると思いますよ! 自身も持ってくださいね。 私は心より応援しています。 


2021/1/30 21:10

あーの

0歳9カ月
いつも温かい回答ありがとうございます
涙を堪えながら拝見させてさせていただきました

今日で寝んね断乳3日め、なんとか抱っこですぐ寝るようにまで成長してくれました
下ろすのは至難の業ですが…
次は布団でトントンで寝れるように挑戦したいです

久野さんも同じだったということで安心しました
なかなかこのご時世新しいママ友を作れないので同じことを考えていた人もいることに励まされました

また、寝んね断乳をしたことで少しずつですが離乳食の量が増えてきました
そして息子はこれまで離乳食をべーっとすることがなく、それが普通だと思っていましたが、友達にそれはすごいことって聞いて嬉しく思いました

因みに息子は抱っこ紐ダメな子らしくギャン泣きしてしまいます
おんぶもしてみたのですが、ギャン泣きでした
私の体型がスポーツやってたことでゴツめなのと、胸が大きいことで抱っこ紐が合わないみたいです


私の母は本当に難しいです
来る度に息子にラーメンあげたり、お弁当屋さんのすき焼きをあげたり、ある意味息子の胃が丈夫になってきてるのではと思います

拒否するとものすごく怒って家族崩壊までいくので、もう見ているだけになります

愚痴ごめんなさい
とりあえず今の調子でいつかこの頃のことを笑えるまで離乳食も頑張りたいと思います

2021/2/1 10:48

久野多恵

管理栄養士
あーのさん、お返事ありがとうございます。
私も当時は悩んでいただけに、あーのさんのお気持ちはとてもわかりますよ。
ねんね断乳3日目でだっこで寝れるようになったのですね! とても嬉しいご報告をありがとうございます。頑張りましたね! 子供の成長を感じられる瞬間は親としてもとても嬉しい一瞬ですよね。

離乳食の量も増えてきたとの事、よい方向に進んでいるので、私も心より安心しました。
お子さまそれぞれ個性があり、喜びを感じられる瞬間や場面は違うかもしれませんが、お子さまのできることに注目して褒めながら育児していけるとよいですね。

愚痴もたくさん吐き出して頂いて大丈夫ですよ。
お母さんとの関係が難しくなるのもあーのさんにとってストレスがかかってしまいますので、見ているだけという大人の対応をされているのはすごいと思います。
またお辛くなった時はいつでもご相談くださいね。

2021/2/1 19:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家