閲覧数:1,432

炭水化物が苦手
たいやき
もうすぐ11ヶ月の女の子を育てています。
離乳食は割と順調に進んでいたのですが、ここ1ヶ月くらいで炭水化物を嫌がるようになりました。
後期に入ってから5倍がゆ→軟飯に変え、おにぎりやスティック状の食パンを完食していましたが、急に食べなくなりました。
ご飯はお粥に戻しても食べなかったので、今は軟飯にお湯を入れてスプーンでやっとのこと食べさせています。
食パンは味なしが好きだったのですが、砂糖不使用のジャムをつけたり、ポタージュに浸したり、バナナを挟んだり味や食感の工夫をしていますが、あまり食べません。
おかずやスープは喜んで食べています。
なんとかごまかしながら食べさせていますが、
母乳の量もそろそろ少なくなってきているので、炭水化物をしっかり食べてくれないと不安です。
どうしたらよいでしょうか。
離乳食は割と順調に進んでいたのですが、ここ1ヶ月くらいで炭水化物を嫌がるようになりました。
後期に入ってから5倍がゆ→軟飯に変え、おにぎりやスティック状の食パンを完食していましたが、急に食べなくなりました。
ご飯はお粥に戻しても食べなかったので、今は軟飯にお湯を入れてスプーンでやっとのこと食べさせています。
食パンは味なしが好きだったのですが、砂糖不使用のジャムをつけたり、ポタージュに浸したり、バナナを挟んだり味や食感の工夫をしていますが、あまり食べません。
おかずやスープは喜んで食べています。
なんとかごまかしながら食べさせていますが、
母乳の量もそろそろ少なくなってきているので、炭水化物をしっかり食べてくれないと不安です。
どうしたらよいでしょうか。
2021/1/29 17:21
たいやきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが急に炭水化物を食べなくなったのですね。
おかずやスープは飲んでくれるのであれば、混ぜご飯やリゾット、おじや、チャーハンやオムライス風の離乳食など具材を入れたご飯メニューにしてみてはいかがでしょうか。
また、手づかみ食べなどに興味が出てきているご様子なら、おやきなどもおすすめです。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。
★9~11カ月ごろ(離乳食後期)の主食のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?ct=42
ご飯やパンが苦手であれば、うどんやそうめん、スパゲティ、マカロニ、コーンフレーク、オートミールなどほかの炭水化物食品や、
ジャガイモ、さつまいもなどのイモ類のメニューを増やしてみるのも良いかと思いますよ。
授乳量が減ってきており栄養不足が心配な場合は牛乳の代わりにフォローアップミルクを使った離乳食メニューを取り入れるも一つの方法です。
★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
1~2歳前後はその時の気分によって食べたり食べなかったり、今まで食べていたものを急に食べなくなったり、特定の食べ物ばかりを食べたがるなどの食行動もよく出てきます。
今まで食べられていたものを急に食べなくなった理由は、お子さんの味覚の発達や、一時的にその食べ物に飽きたことによるものが多いので、またしばらく時間をおいて食べさせたり、少し調理法や味付けを変えて食べさせてみるとまた急に食べるようになる可能性が高いですよ。
嫌がるものを無理に食べさせようとすると余計に食べなくなり逆効果になってしまうこともあるので、ご飯やパンをあまりにも嫌がるようなら、ほかの食材で炭水化物を補えば栄養的には問題ありません。
食べなくても怒ったりせず、一口でも食べられたら少し大げさなくらいにほめてお子さんのやる気を引き出してあげてくださいね。
こどもの偏食はある日突然食べられる日がやってきますが、食べるようになるまでのどれくらいかかるかは人それぞれ違います。
ご不安な気持ちかと思いますが、それでも根気よく前向きな気持ちでお子さんの食の好き嫌いに付き合っていくことで、たいやきさんの愛情や努力は必ずお子さんに伝わりますので、どうか焦らずゆっくりと、長い目で見守りながら取り組んでいただければ嬉しいです。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが急に炭水化物を食べなくなったのですね。
おかずやスープは飲んでくれるのであれば、混ぜご飯やリゾット、おじや、チャーハンやオムライス風の離乳食など具材を入れたご飯メニューにしてみてはいかがでしょうか。
また、手づかみ食べなどに興味が出てきているご様子なら、おやきなどもおすすめです。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。
★9~11カ月ごろ(離乳食後期)の主食のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?ct=42
ご飯やパンが苦手であれば、うどんやそうめん、スパゲティ、マカロニ、コーンフレーク、オートミールなどほかの炭水化物食品や、
ジャガイモ、さつまいもなどのイモ類のメニューを増やしてみるのも良いかと思いますよ。
授乳量が減ってきており栄養不足が心配な場合は牛乳の代わりにフォローアップミルクを使った離乳食メニューを取り入れるも一つの方法です。
★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
1~2歳前後はその時の気分によって食べたり食べなかったり、今まで食べていたものを急に食べなくなったり、特定の食べ物ばかりを食べたがるなどの食行動もよく出てきます。
今まで食べられていたものを急に食べなくなった理由は、お子さんの味覚の発達や、一時的にその食べ物に飽きたことによるものが多いので、またしばらく時間をおいて食べさせたり、少し調理法や味付けを変えて食べさせてみるとまた急に食べるようになる可能性が高いですよ。
嫌がるものを無理に食べさせようとすると余計に食べなくなり逆効果になってしまうこともあるので、ご飯やパンをあまりにも嫌がるようなら、ほかの食材で炭水化物を補えば栄養的には問題ありません。
食べなくても怒ったりせず、一口でも食べられたら少し大げさなくらいにほめてお子さんのやる気を引き出してあげてくださいね。
こどもの偏食はある日突然食べられる日がやってきますが、食べるようになるまでのどれくらいかかるかは人それぞれ違います。
ご不安な気持ちかと思いますが、それでも根気よく前向きな気持ちでお子さんの食の好き嫌いに付き合っていくことで、たいやきさんの愛情や努力は必ずお子さんに伝わりますので、どうか焦らずゆっくりと、長い目で見守りながら取り組んでいただければ嬉しいです。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/29 23:35
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら