閲覧数:441
離乳食の固形のものを嫌がります。
新ママ
はじめまして、現在9ヶ月の息子を育てています。
離乳食も6ヶ月から開始しましたが、
恥ずかしながら、料理下手なため、
ベビーフードにて現在まできてしまいました。
ベビーフードの中でも
初期から利用してる和光堂のお粥や野菜や魚、スープなどなどになります。
これらは、だんだん量は食べるようになりましたが、
柔らかいものが多く、
離乳食のステップアップを考えて、他のベビーフード、
グーグーキッチンの生後7ヶ月からのものを最近あげ始めました。
多少固形の野菜やご飯などがあり、途中吐き出したり、
泣いたりしてしまいます。
頑張って2日食べさせることが出来ましたが、
騙し騙し、あげるため、1時間以上もかかり、
あげている側もちょっとぐったりでした💦
3日目、再度違う味のグーグーキッチンの離乳食を
あげようとしましたが、吐き出し、ギャン泣きし、
食べませんでした。
結局、いつもの和光堂の離乳食をあげました。。
まだ歯もはえてきておらず、
離乳食も2回食で、プラスミルクをあげています。
もう少し離乳食をステップアップしていきたいのですが、
どのように対処したらよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
離乳食も6ヶ月から開始しましたが、
恥ずかしながら、料理下手なため、
ベビーフードにて現在まできてしまいました。
ベビーフードの中でも
初期から利用してる和光堂のお粥や野菜や魚、スープなどなどになります。
これらは、だんだん量は食べるようになりましたが、
柔らかいものが多く、
離乳食のステップアップを考えて、他のベビーフード、
グーグーキッチンの生後7ヶ月からのものを最近あげ始めました。
多少固形の野菜やご飯などがあり、途中吐き出したり、
泣いたりしてしまいます。
頑張って2日食べさせることが出来ましたが、
騙し騙し、あげるため、1時間以上もかかり、
あげている側もちょっとぐったりでした💦
3日目、再度違う味のグーグーキッチンの離乳食を
あげようとしましたが、吐き出し、ギャン泣きし、
食べませんでした。
結局、いつもの和光堂の離乳食をあげました。。
まだ歯もはえてきておらず、
離乳食も2回食で、プラスミルクをあげています。
もう少し離乳食をステップアップしていきたいのですが、
どのように対処したらよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/1/29 16:59
新ママさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの食形態のステップアップについてのご質問ですね。
現在は7か月のベビーフードを食べさせて固形の食材にも少しずつチャレンジしているところなのですね。
赤ちゃんの咀嚼機能の発達は、
7・8か月ごろでは【舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む】
9~12カ月ごろでは【舌を上下・左右に動かし、(歯が生えていなくても)歯ぐきでかんでつぶして食べる】ことができるようになってきます。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、まだ舌と上顎ですりつぶしたり、歯茎で噛むことに慣れていないご様子であれば、バナナやお豆腐など形はあるけど口に入れるとすぐにペースト状になる食材で噛む練習をされると良いですよ。
進め方としては、ベビーフードだと月齢ごとに硬さや大きさが決まっているので、次の月齢のフードを与えると急に大きく固くなるので食べにくさから食事を嫌がったり吐き出したりする場合もあります。
また、新ママさんも食べさせる時間もかかって大変かと思いますので、最初は今までの食べ慣れたベビーフードを中心にして1品少量だけ7か月のベビーフードを用意して食べさせる形で大丈夫です。
そして固形の食材を食べることに慣れてきたら少しずつ7か月のベビーフードを食べさせる量を増やして、ゆっくり徐々にステップアップさせるようにしてみてくださいね。
食べさせる時のポイントとしては、食べるときの一口量が多いと口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、咀嚼機能が得にくくなりますので、スプーン山盛りには食べさせず、少量ずつ口の中が空っぽになってから次の一口を与えるようにしましょう。
「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」と新ママさんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをするのも効果的ですよ。
噛んでいるかどうかの確認は、食べているときに、お子さんの唇が左右に引っ張られたり、ねじれたりして動いているようであれば、よく噛めている証拠です。
当サイトのこちらの動画も参考にしてくださいね。
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food03
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの食形態のステップアップについてのご質問ですね。
現在は7か月のベビーフードを食べさせて固形の食材にも少しずつチャレンジしているところなのですね。
赤ちゃんの咀嚼機能の発達は、
7・8か月ごろでは【舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグし、唾液と混ぜ合わせて飲み込む】
9~12カ月ごろでは【舌を上下・左右に動かし、(歯が生えていなくても)歯ぐきでかんでつぶして食べる】ことができるようになってきます。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、まだ舌と上顎ですりつぶしたり、歯茎で噛むことに慣れていないご様子であれば、バナナやお豆腐など形はあるけど口に入れるとすぐにペースト状になる食材で噛む練習をされると良いですよ。
進め方としては、ベビーフードだと月齢ごとに硬さや大きさが決まっているので、次の月齢のフードを与えると急に大きく固くなるので食べにくさから食事を嫌がったり吐き出したりする場合もあります。
また、新ママさんも食べさせる時間もかかって大変かと思いますので、最初は今までの食べ慣れたベビーフードを中心にして1品少量だけ7か月のベビーフードを用意して食べさせる形で大丈夫です。
そして固形の食材を食べることに慣れてきたら少しずつ7か月のベビーフードを食べさせる量を増やして、ゆっくり徐々にステップアップさせるようにしてみてくださいね。
食べさせる時のポイントとしては、食べるときの一口量が多いと口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、咀嚼機能が得にくくなりますので、スプーン山盛りには食べさせず、少量ずつ口の中が空っぽになってから次の一口を与えるようにしましょう。
「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」と新ママさんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをするのも効果的ですよ。
噛んでいるかどうかの確認は、食べているときに、お子さんの唇が左右に引っ張られたり、ねじれたりして動いているようであれば、よく噛めている証拠です。
当サイトのこちらの動画も参考にしてくださいね。
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food03
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/29 22:48
新ママ
0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
今までのベビーフード中心に少しずつ、足していきたいと思います。
ついつい、焦ってしまいますが、ゆっくりといきたいと思います。
ちなみに豆腐は絹からが良いでしょうか?
噛む練習となると、あまり潰したりしないで
与えるのがよいでしょうか?
またバナナの食べさせ方は、
温めたり、潰したりしてからあげるべきでしょうか?
どちらも小さじ1からになりますか?
度々すみませんが、よろしくお願い致します。
今までのベビーフード中心に少しずつ、足していきたいと思います。
ついつい、焦ってしまいますが、ゆっくりといきたいと思います。
ちなみに豆腐は絹からが良いでしょうか?
噛む練習となると、あまり潰したりしないで
与えるのがよいでしょうか?
またバナナの食べさせ方は、
温めたり、潰したりしてからあげるべきでしょうか?
どちらも小さじ1からになりますか?
度々すみませんが、よろしくお願い致します。
2021/1/30 13:11
新ママさん、こんばんは。
いずれは必ず上手にカミカミできるようになりますので、焦らずお子さんに合わせて進めてみてくださいね。
お豆腐は最初は絹豆腐を小さい角切りや薄切りにしたものがおすすめです。絹豆腐を食べることに慣れてきたら、少し弾力のある木綿豆腐にもチャレンジしてみましょう。
バナナは今まで加熱したものを何度か食べたことがあるのでしたら生で与えても構いません。
噛む練習をさせるのであればバナナも薄切りや一口大にしたものを少量から食べさせてみてくださいね。
食材によってモグモグできずに口から出してしまうようであればスプーンで少し潰してから再チャレンジしてみるなどして、お子さんの食べる様子を見ながら新ママさんの方でその都度食材の硬さや大きさを調整しながら食べさせてください。
初めての食材であればスプーン1杯から徐々に増やしていくようにお願いします。
いずれは必ず上手にカミカミできるようになりますので、焦らずお子さんに合わせて進めてみてくださいね。
お豆腐は最初は絹豆腐を小さい角切りや薄切りにしたものがおすすめです。絹豆腐を食べることに慣れてきたら、少し弾力のある木綿豆腐にもチャレンジしてみましょう。
バナナは今まで加熱したものを何度か食べたことがあるのでしたら生で与えても構いません。
噛む練習をさせるのであればバナナも薄切りや一口大にしたものを少量から食べさせてみてくださいね。
食材によってモグモグできずに口から出してしまうようであればスプーンで少し潰してから再チャレンジしてみるなどして、お子さんの食べる様子を見ながら新ママさんの方でその都度食材の硬さや大きさを調整しながら食べさせてください。
初めての食材であればスプーン1杯から徐々に増やしていくようにお願いします。
2021/1/30 20:44
新ママ
0歳9カ月
ありがとうございます。
まずは、絹豆腐からですね。
チャレンジしたいと思います。
また、バナナも他の果物類も与えたことはありません。
初めて与える場合は、加熱してからが
良いということになりますか?
その際はレンジ等で加熱してから
あげればよいのでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願い致します。
まずは、絹豆腐からですね。
チャレンジしたいと思います。
また、バナナも他の果物類も与えたことはありません。
初めて与える場合は、加熱してからが
良いということになりますか?
その際はレンジ等で加熱してから
あげればよいのでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願い致します。
2021/1/30 20:50
バナナやほかの果物はまだ食べさせたことがないのですね。
果物類でも食物アレルギーが起こりやすいものもありますので、最初は加熱したものをスプーン1杯から試すようにしてください。
加熱方法はレンジなどで中心までしっかりと加熱してあげれば大丈夫です。
離乳食で食べさせられる果物類や食べさせ方はこちらのページも参考になさってくださいね。
☆果物類で赤ちゃんが食べられるもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/15
よろしくお願いいたします。
果物類でも食物アレルギーが起こりやすいものもありますので、最初は加熱したものをスプーン1杯から試すようにしてください。
加熱方法はレンジなどで中心までしっかりと加熱してあげれば大丈夫です。
離乳食で食べさせられる果物類や食べさせ方はこちらのページも参考になさってくださいね。
☆果物類で赤ちゃんが食べられるもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/15
よろしくお願いいたします。
2021/1/30 22:23
新ママ
0歳9カ月
ありがとうございます。
まずは加熱してから
与えたいと思います。
食べさせ方についても参考にさせて頂きます。
わかりやすく、早急で丁寧な対応して頂き、
ありがとうございました。
まずは加熱してから
与えたいと思います。
食べさせ方についても参考にさせて頂きます。
わかりやすく、早急で丁寧な対応して頂き、
ありがとうございました。
2021/1/31 14:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら