閲覧数:199
離乳食初期のたんぱく質
いちゅともママ
こんにちは。離乳食を初めて40日程経ちました。
順調に進められてると思うのですが、今のところたんぱく質は豆腐のみです。しらすを食べさせてみましたが、ザラザラしているのが嫌だったのか拒否します。
他のものも試してみたいのですが、ヨーグルトはもう初めてもいいのでしょうか?いい場合は果物や野菜のジュレが入っているようなものではなく、プレーンタイプの方がいいのでしょうか?
また白身魚も始めてみようと思うのですが、タラは脂が多いから初期にはおすすめしないと聞いたのですがどうなんでしょう?
それとベビーフードを買いに行くと、6ヶ月からのおせんべい(カルシウム入り等)を見かけるのですが、どういう時に食べさせるものなのでしょうか?りんごジュース等も見かけるのですが、1歳頃まで甘いものはあげない方がいい等聞くのでどうなんでしょうか?
順調に進められてると思うのですが、今のところたんぱく質は豆腐のみです。しらすを食べさせてみましたが、ザラザラしているのが嫌だったのか拒否します。
他のものも試してみたいのですが、ヨーグルトはもう初めてもいいのでしょうか?いい場合は果物や野菜のジュレが入っているようなものではなく、プレーンタイプの方がいいのでしょうか?
また白身魚も始めてみようと思うのですが、タラは脂が多いから初期にはおすすめしないと聞いたのですがどうなんでしょう?
それとベビーフードを買いに行くと、6ヶ月からのおせんべい(カルシウム入り等)を見かけるのですが、どういう時に食べさせるものなのでしょうか?りんごジュース等も見かけるのですが、1歳頃まで甘いものはあげない方がいい等聞くのでどうなんでしょうか?
2021/1/29 15:51
いっくんママさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食初期のタンパク質の進め方についてのご質問ですね。
ヨーグルトも離乳食初期から食べさせても大丈夫な食材です。
甘味が強いものは甘さが癖になってプレーンヨーグルトを食べたがらなくなる可能性もあるので、最初は酸味の少ないプレーンヨーグルトで試させると良いかと思います。
プレーンだとあまり食べないご様子であればバナナやかぼちゃなど甘味のある果物や野菜を加えてみるのもおすすめですよ。
離乳食初期ではシラスのほかに、タイやひらめ、カレイ、タラなど脂肪分が少ない白身魚なら食べさせても大丈夫です。
白身魚でも脂が多くのっているようであれば、茹でこぼしてたり、キッチンペーパーで脂をふき取ってから食べさせると良いです。
おやつに関しては、1歳までの時期は基本的に授乳と離乳食で栄養を摂っていくことが大事ですので、必ずしもおやつは必要ありません。
もし市販の6か月以降からの赤ちゃん用おやつを与えるのであれば、たまにのお楽しみとして、食事量や授乳量に影響のない程度にされると良いかと思います。
例えば、外出時にご機嫌が悪くなってしまい授乳も抱っこしても泣き止まないとき、最終手段として少しおやつをたべさせると気持ちが紛れて落ち着くこともあるかと思います。
また、家族のお祝い事や季節のイベントのときなど、みんながおやつを食べているのを見て食べたそうにしているとき、みんなと一緒におやつを食べることで食の楽しみを感じる経験につながったりもします。
甘味が癖になってしまったり、虫歯のリスクやなどもあるのでお子さんが欲しがらないようであれば無理に食べさせる必要はないかと思いますが、
おやつを食べさせるようになっても、ご家庭でのお食事と上手にバランスをとって、おやつが癖にならないように注意してあげてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食初期のタンパク質の進め方についてのご質問ですね。
ヨーグルトも離乳食初期から食べさせても大丈夫な食材です。
甘味が強いものは甘さが癖になってプレーンヨーグルトを食べたがらなくなる可能性もあるので、最初は酸味の少ないプレーンヨーグルトで試させると良いかと思います。
プレーンだとあまり食べないご様子であればバナナやかぼちゃなど甘味のある果物や野菜を加えてみるのもおすすめですよ。
離乳食初期ではシラスのほかに、タイやひらめ、カレイ、タラなど脂肪分が少ない白身魚なら食べさせても大丈夫です。
白身魚でも脂が多くのっているようであれば、茹でこぼしてたり、キッチンペーパーで脂をふき取ってから食べさせると良いです。
おやつに関しては、1歳までの時期は基本的に授乳と離乳食で栄養を摂っていくことが大事ですので、必ずしもおやつは必要ありません。
もし市販の6か月以降からの赤ちゃん用おやつを与えるのであれば、たまにのお楽しみとして、食事量や授乳量に影響のない程度にされると良いかと思います。
例えば、外出時にご機嫌が悪くなってしまい授乳も抱っこしても泣き止まないとき、最終手段として少しおやつをたべさせると気持ちが紛れて落ち着くこともあるかと思います。
また、家族のお祝い事や季節のイベントのときなど、みんながおやつを食べているのを見て食べたそうにしているとき、みんなと一緒におやつを食べることで食の楽しみを感じる経験につながったりもします。
甘味が癖になってしまったり、虫歯のリスクやなどもあるのでお子さんが欲しがらないようであれば無理に食べさせる必要はないかと思いますが、
おやつを食べさせるようになっても、ご家庭でのお食事と上手にバランスをとって、おやつが癖にならないように注意してあげてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/29 20:35
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら