閲覧数:363
ベビーフードの与え方について
こつぶ
いつもお世話になっております。
先日うつと診断され、離乳食を作る気力が湧きません。
初期はまだ量も少ないので自分でやってみようと思いますが、中期以降はベビーフードに頼るつもりです。
そこで質問なのですが、ベビーフードに試したことのない食材が複数入っている場合は(おかずのレトルトパウチなど)、それらを全て試してからでないと与えられないのでしょうか。
それだと結局それらの食材をひとつひとつ手づくりせねばならず、どうしよう…と不安になっています。
もうひとつ質問なのですが、レトルトパウチは内容量がだいたい80㌘くらいだと思うのですが、それとおかゆなどの炭水化物で1食にしてもいいのですか?それだと多いような気がして…
また、○○リゾットといったようなものは炭水化物も入っているので、それだけでOKなのでしょうか。
要領の得ない文で申し訳ありません。
パニックになり、離乳食を始めるのが怖いです。
先日うつと診断され、離乳食を作る気力が湧きません。
初期はまだ量も少ないので自分でやってみようと思いますが、中期以降はベビーフードに頼るつもりです。
そこで質問なのですが、ベビーフードに試したことのない食材が複数入っている場合は(おかずのレトルトパウチなど)、それらを全て試してからでないと与えられないのでしょうか。
それだと結局それらの食材をひとつひとつ手づくりせねばならず、どうしよう…と不安になっています。
もうひとつ質問なのですが、レトルトパウチは内容量がだいたい80㌘くらいだと思うのですが、それとおかゆなどの炭水化物で1食にしてもいいのですか?それだと多いような気がして…
また、○○リゾットといったようなものは炭水化物も入っているので、それだけでOKなのでしょうか。
要領の得ない文で申し訳ありません。
パニックになり、離乳食を始めるのが怖いです。
2021/1/29 15:10
こつぶさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
ベビーフードの与え方についてのご相談ですね。
ベビーフードは、レパートリーが広がったり、色々な食材を試せたり、月齢の離乳食の見本ともなりますので、活用されるのは良いと思いますよ。
試したことがない食材を基本的には1日1種類で進めるのですが、それがなかなか難しい場合は、そのベビーフード自体の量を少量から少しずつ増やす様にしていけば良いですよ。
初めて与えるものが複数あるものを、初日から多くの量を与える事に対していは、アレルギーのリスクもありますし、量が多くなる事でそのリスクも高まってしまいます。 手を付けていない状態であれば、取り分けて冷凍保存できますので、少量ずつ増やしていくようにしましょう。
ベビーフードの1パック80g程度のものが多いですが、たんぱく質や野菜メインのものでしたら、そこにお粥やうどんやパンなどの炭水化物を足してあげれば良いと思います。 多い場合は、お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いので、手を付ける前に小分けにしてあげましょう。
炭水化物も一緒に入っているものはそれだけでバランスが良いものが多いですが、良く食べるお子様によっては全体量が少ない事もあります。
炭水化物が入っている物でも、お子様が無理なく食べる量に合わせて、お粥などの炭水化物を中心にプラスしてあげても良いですよ。
離乳食の進み具合には個人差が大きいので、食べる食べないは開始してみないとわからない点が多いです。
また進める過程で、不安な事が出てきましたら、その時の状況に合わせた助言をさせて頂きますので、いつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
ベビーフードの与え方についてのご相談ですね。
ベビーフードは、レパートリーが広がったり、色々な食材を試せたり、月齢の離乳食の見本ともなりますので、活用されるのは良いと思いますよ。
試したことがない食材を基本的には1日1種類で進めるのですが、それがなかなか難しい場合は、そのベビーフード自体の量を少量から少しずつ増やす様にしていけば良いですよ。
初めて与えるものが複数あるものを、初日から多くの量を与える事に対していは、アレルギーのリスクもありますし、量が多くなる事でそのリスクも高まってしまいます。 手を付けていない状態であれば、取り分けて冷凍保存できますので、少量ずつ増やしていくようにしましょう。
ベビーフードの1パック80g程度のものが多いですが、たんぱく質や野菜メインのものでしたら、そこにお粥やうどんやパンなどの炭水化物を足してあげれば良いと思います。 多い場合は、お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いので、手を付ける前に小分けにしてあげましょう。
炭水化物も一緒に入っているものはそれだけでバランスが良いものが多いですが、良く食べるお子様によっては全体量が少ない事もあります。
炭水化物が入っている物でも、お子様が無理なく食べる量に合わせて、お粥などの炭水化物を中心にプラスしてあげても良いですよ。
離乳食の進み具合には個人差が大きいので、食べる食べないは開始してみないとわからない点が多いです。
また進める過程で、不安な事が出てきましたら、その時の状況に合わせた助言をさせて頂きますので、いつでもご相談下さいね。
2021/1/29 22:23
こつぶ
0歳5カ月
久野さん、早速のお返事ありがとうございます。
レトルトも少量から試していけばいいのですね。
試してみて特に問題がなかった場合は、その食材はクリアしたとみなしていいのでしょうか?
入っている量が少ないだろうから、難しいですよね…
では結局、その食材を下ごしらえしてまた少量から与えなければならないのですよね。堂々巡りになってしまいました。
細かく考え過ぎでしょうか。
わかりにくい文章になり申し訳ありません。
レトルトも少量から試していけばいいのですね。
試してみて特に問題がなかった場合は、その食材はクリアしたとみなしていいのでしょうか?
入っている量が少ないだろうから、難しいですよね…
では結局、その食材を下ごしらえしてまた少量から与えなければならないのですよね。堂々巡りになってしまいました。
細かく考え過ぎでしょうか。
わかりにくい文章になり申し訳ありません。
2021/1/30 3:22
こつぶさん、お返事ありがとうございます。
ベビーフードも少量から様子を見ながら試してければ良いですよ。
試してみて問題がなかった場合は、その食材についてはその量であれば大丈夫と言う判断をします。
少量が大丈夫であっても、量を増やすとアレルギー症状が出てしまうという事もありますので、ベビーフードで大丈夫であった場合でも、完全にアレルギーが無いと判断できるものではないですが、重篤なアレルギーのリスクは低くなったと考えて良いと思います。
ただ、徐々に食体験を増やしていき、月齢が進むにつれて食べる量も自然と増えてきますから、その過程で少しずつ食べる量を増やしていければ良いです。
この食材はクリアと1つ1つ潰して、何種類食べられたとカウントしなくても良いと思いますよ。 離乳食は、食べられる種類を細かくカウントして進めていかなくても良いですし、前食べた事があるから、少し量を増やして与えてみようかな、という形であまりきっちりと形にはめ込みすぎずに考えずに進めていくと良いと思います。
ただ、卵は特にアレルゲン性の高いものですので、卵のみを耳かき単位で増やしていくと安心だと思います。
ベビーフードも少量から様子を見ながら試してければ良いですよ。
試してみて問題がなかった場合は、その食材についてはその量であれば大丈夫と言う判断をします。
少量が大丈夫であっても、量を増やすとアレルギー症状が出てしまうという事もありますので、ベビーフードで大丈夫であった場合でも、完全にアレルギーが無いと判断できるものではないですが、重篤なアレルギーのリスクは低くなったと考えて良いと思います。
ただ、徐々に食体験を増やしていき、月齢が進むにつれて食べる量も自然と増えてきますから、その過程で少しずつ食べる量を増やしていければ良いです。
この食材はクリアと1つ1つ潰して、何種類食べられたとカウントしなくても良いと思いますよ。 離乳食は、食べられる種類を細かくカウントして進めていかなくても良いですし、前食べた事があるから、少し量を増やして与えてみようかな、という形であまりきっちりと形にはめ込みすぎずに考えずに進めていくと良いと思います。
ただ、卵は特にアレルゲン性の高いものですので、卵のみを耳かき単位で増やしていくと安心だと思います。
2021/1/30 23:15
こつぶ
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
ガチガチに考え過ぎてしんどくなっていたようです。
また何かありましたら相談させていただきますね。
ガチガチに考え過ぎてしんどくなっていたようです。
また何かありましたら相談させていただきますね。
2021/1/31 3:22
こつぶさん、お返事ありがとうございます。
離乳食は、あまり考え過ぎずに、お子様のペースで無理なく進めていければ良いですよ。
本やサイトの目安には捉われなくて良いので、頑張りすぎずに肩の力を抜いて進めましょう。
また何かご不明な点が出てきたら、何なりとご相談下さいね。
離乳食は、あまり考え過ぎずに、お子様のペースで無理なく進めていければ良いですよ。
本やサイトの目安には捉われなくて良いので、頑張りすぎずに肩の力を抜いて進めましょう。
また何かご不明な点が出てきたら、何なりとご相談下さいね。
2021/1/31 18:59
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら