閲覧数:292
食事の姿勢と食べる順番
きりん山
いつもお世話になりありがとうございます。
1歳8ヶ月の女児を子育て中の母です。
娘の食事姿勢について相談させてください。
以前から食に興味を持たず、1日の食べる量が 1食にも満たないと相談させていただいておりました。
最近はテレビに夢中になった隙に口の中に入れる作戦で、1食150gほどは食べれるようになりました。
椅子にも座りたがらないので立ち食いですし、テレビに夢中なので食事時間が1時間かかり大変です。汁物も立った状態では飲めませんし。。
でもおやきの中に卵や野菜を入れたり、一口サイズのおにぎりも口に入りさえすれば割となんでも食べてくれるので、全く食べなかった時を思えば、よしとしているのですが、本当にこのままで良いか不安です。。
椅子に座らせてみようかとも思ったのですが、
もう立ち食いに慣れてしまったのか、嫌がって座ってもらえません。
無理やり座れせても絶対食べませんし。
一時保育では座って食べさせてもらっていますし、
3歳になって保育園に通い始めたら自分で気づくかな?と思っているのですが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
ちなみに食には興味がないのに、人形に食べ物を食べさせてみたり、自分がおままごと道具を食べる真似をすることは最近よくします。
1歳8ヶ月の女児を子育て中の母です。
娘の食事姿勢について相談させてください。
以前から食に興味を持たず、1日の食べる量が 1食にも満たないと相談させていただいておりました。
最近はテレビに夢中になった隙に口の中に入れる作戦で、1食150gほどは食べれるようになりました。
椅子にも座りたがらないので立ち食いですし、テレビに夢中なので食事時間が1時間かかり大変です。汁物も立った状態では飲めませんし。。
でもおやきの中に卵や野菜を入れたり、一口サイズのおにぎりも口に入りさえすれば割となんでも食べてくれるので、全く食べなかった時を思えば、よしとしているのですが、本当にこのままで良いか不安です。。
椅子に座らせてみようかとも思ったのですが、
もう立ち食いに慣れてしまったのか、嫌がって座ってもらえません。
無理やり座れせても絶対食べませんし。
一時保育では座って食べさせてもらっていますし、
3歳になって保育園に通い始めたら自分で気づくかな?と思っているのですが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
ちなみに食には興味がないのに、人形に食べ物を食べさせてみたり、自分がおままごと道具を食べる真似をすることは最近よくします。
2021/1/29 13:55
きりん山さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
以前ご相談頂いたときから、とても良い方向に進まれているなあという印象です。
1食の量も増えてきましたし、おやきの中に色々と入れ込んだり、おにぎりなども食べられるのはとても良いと思います。
だんだんとお母さんの言葉を理解できる月齢になってきましたので、少しずつ座って食べる事を教えてあげられると良いと思います。 ただ、無理やり座らせてたところで、食事が進むとは思いませんし、お食事の場面で強制する事は推奨されていませんので、自ら座るように導いてあげられると良いですね。
例えば、お人形を食卓にもってきて椅子に座らせて見本をみせたり、鏡に水性編などで顔や動物のひげなどを書き、食卓に起いて置き、お子様が座った時に鏡が見える位置にして、顔を鏡に映すことで、お子様の顔と落書きの絵が重なって、動物に変身できる等、座ると何か楽しい事が起きるという期待感も込めて、座るように導いてあげられると良いですね。
人形にたべさせたり、おままごとをするのは好きなのですね。 とても良い事ですね。 食に興味を持たせる工夫として、絵本やおままごとを使って食育を行う事もとても良いとされています。
私が監修した記事にも同様の事が記載されていますので、参考にして頂けたらと思います。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
以前ご相談頂いたときから、とても良い方向に進まれているなあという印象です。
1食の量も増えてきましたし、おやきの中に色々と入れ込んだり、おにぎりなども食べられるのはとても良いと思います。
だんだんとお母さんの言葉を理解できる月齢になってきましたので、少しずつ座って食べる事を教えてあげられると良いと思います。 ただ、無理やり座らせてたところで、食事が進むとは思いませんし、お食事の場面で強制する事は推奨されていませんので、自ら座るように導いてあげられると良いですね。
例えば、お人形を食卓にもってきて椅子に座らせて見本をみせたり、鏡に水性編などで顔や動物のひげなどを書き、食卓に起いて置き、お子様が座った時に鏡が見える位置にして、顔を鏡に映すことで、お子様の顔と落書きの絵が重なって、動物に変身できる等、座ると何か楽しい事が起きるという期待感も込めて、座るように導いてあげられると良いですね。
人形にたべさせたり、おままごとをするのは好きなのですね。 とても良い事ですね。 食に興味を持たせる工夫として、絵本やおままごとを使って食育を行う事もとても良いとされています。
私が監修した記事にも同様の事が記載されていますので、参考にして頂けたらと思います。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
2021/1/29 22:11
きりん山
1歳9カ月
ありがとうございます!
日によりますが、TVなしで座ってる食べてくれる時間が少しだけ増えました!
質問しそびれてしまったのですが、
食べさせる順番について教えていただけませんでしょうか?
今はとにかくお腹に貯まる炭水化物から食べさせています。
食べ終わったら他の物と言った感じで
ばっか食べなのですが、おすすめの食べさせる順番とかありますか??
日によりますが、TVなしで座ってる食べてくれる時間が少しだけ増えました!
質問しそびれてしまったのですが、
食べさせる順番について教えていただけませんでしょうか?
今はとにかくお腹に貯まる炭水化物から食べさせています。
食べ終わったら他の物と言った感じで
ばっか食べなのですが、おすすめの食べさせる順番とかありますか??
2021/2/10 4:35
きりん山さん、お返事ありがとうございます。
その後座って食べてくれる時間が少し増えてきたのですね。 きりん山さんも毎日頑張っていますね!
座れた時はオーバーなくらいにたくさん褒めてあげて下さいね。
食べさせる順番については、特に決まりはないので、食べ進みやすい方法で良いと思います。
例えば、体重増加を期待したい場合は、炭水化物⇒たんぱく質⇒野菜 という順番が良いですし、 体重をあまり増やしたくないという事であれば、野菜⇒たんぱく質⇒炭水化物とうい順番で良いと思います。
昔から言う、三角食べというのも良いと思いますが、まずはお子様が楽しく食べてくれるという事を優先にして頂き、順番やマナーなどは少しずつ覚えてもらえばよいですよ。
その後座って食べてくれる時間が少し増えてきたのですね。 きりん山さんも毎日頑張っていますね!
座れた時はオーバーなくらいにたくさん褒めてあげて下さいね。
食べさせる順番については、特に決まりはないので、食べ進みやすい方法で良いと思います。
例えば、体重増加を期待したい場合は、炭水化物⇒たんぱく質⇒野菜 という順番が良いですし、 体重をあまり増やしたくないという事であれば、野菜⇒たんぱく質⇒炭水化物とうい順番で良いと思います。
昔から言う、三角食べというのも良いと思いますが、まずはお子様が楽しく食べてくれるという事を優先にして頂き、順番やマナーなどは少しずつ覚えてもらえばよいですよ。
2021/2/10 12:48
きりん山
1歳9カ月
ありがとうございます!
好きなものから食べてもらう様にします!
好きなものから食べてもらう様にします!
2021/2/10 21:28
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら