閲覧数:2,866
食事の丸呑み、早食いを直したい
和栗
1歳3ヶ月の子がいるのですが、食事が大好きで目の前に置くと早く食べたいがた目にどんどん口に頬張ります。
よく噛むことやモグモグ、など伝えていますが直りません。
ご飯も今まではつかみやすいようにおにぎりにしていたのですが丸ごと口に入れるので、お茶碗に入れスプーンで食べるようにしました。
また、先程サンドイッチ を食べたのですが柔らかいからか次から次へと口に入れ、詰まってしまわないか心配だったので、トーストしたら少しは噛むようになりました。
一時はご飯がそのままうんちに出てきてしまうことがあり、どうしたらよく噛んで食べてくれるようになるのでしょうか?
食事を目の前に出した時の興奮がすごく笑、小出しにしようとすると泣くので好きなように食べさせています。
アドバイスお願いします。
よく噛むことやモグモグ、など伝えていますが直りません。
ご飯も今まではつかみやすいようにおにぎりにしていたのですが丸ごと口に入れるので、お茶碗に入れスプーンで食べるようにしました。
また、先程サンドイッチ を食べたのですが柔らかいからか次から次へと口に入れ、詰まってしまわないか心配だったので、トーストしたら少しは噛むようになりました。
一時はご飯がそのままうんちに出てきてしまうことがあり、どうしたらよく噛んで食べてくれるようになるのでしょうか?
食事を目の前に出した時の興奮がすごく笑、小出しにしようとすると泣くので好きなように食べさせています。
アドバイスお願いします。
2021/1/29 12:47
和栗さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんがあまり噛まずに丸呑みしているご様子なのですね。
1~1歳半の離乳食完了期では、やわらかい肉団子くらいの硬さのものを、前歯でかじりとり、歯の奥や歯ぐきでつぶして食べることを覚えていきます。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、まだ噛むことに慣れていないご様子であれば、バナナくらいの指で簡単につぶせる硬さの食材で噛む練習をされると良いかと思います。
逆に噛む力はついているようであれば
今よりも食材を大きめ・硬めにして噛む回数を増やしてあげましょう。
進め方としては、急に大きく固くすると誤嚥のリスクが高まりますので、現在1㎝角くらいの大きさで与えているのであれば、次は1.5㎝角くらいで試してみて、慣れてきたら2㎝角くらいと少しずつ大きく・硬くしていきます。
一口量が多いと、口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、丸呑みしやすくなりますので、食べさせる時はスプーン山盛りに食べさせず、少量ずつ与えるようにしてくださいね。
手づかみ食べや前歯でかじり取る動作ができるようになると、自分に合った一口量を少しずつ覚えていき、詰込み食べや丸呑みをすることが減ってきます。
最初のうちは量の加減がわからず口の中に詰め込みすぎてしまうこともあるので、食材はお子さんの口の横幅以上の長さにしたスティック野菜やスティックパンなどにして、保護者の方が一緒に食材を持ってあげて口に運ぶようにしてください。
今もされているように「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」と和栗さんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをすることも効果的ですので、これからも根気よく言い聞かせてあげましょう。
喉に詰まらせやすく注意が必要な食材は、『丸いもの、つるつるしているもの、弾力のあるもの、硬いもの、粘着性のあるもの』です。
例えば、ミニトマトやブドウ、サクランボ、豆やお餅やお団子などは、つるんとして噛む前に喉に送り込まれて誤嚥したり、粘着性があるので口の中や喉に張り付いて窒息のリスクが高い食材です。
これらは噛むことに慣れていない乳幼児期には、小さく切ったり、刻んだり、つぶしたりするか、しっかり噛む飲み込むことができるようになるまでは食べさせるのを控えたほうが安心です。
大人と同じ咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳頃と言われていますので、お子さんのペースに合わせて焦らずすすめてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんがあまり噛まずに丸呑みしているご様子なのですね。
1~1歳半の離乳食完了期では、やわらかい肉団子くらいの硬さのものを、前歯でかじりとり、歯の奥や歯ぐきでつぶして食べることを覚えていきます。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、まだ噛むことに慣れていないご様子であれば、バナナくらいの指で簡単につぶせる硬さの食材で噛む練習をされると良いかと思います。
逆に噛む力はついているようであれば
今よりも食材を大きめ・硬めにして噛む回数を増やしてあげましょう。
進め方としては、急に大きく固くすると誤嚥のリスクが高まりますので、現在1㎝角くらいの大きさで与えているのであれば、次は1.5㎝角くらいで試してみて、慣れてきたら2㎝角くらいと少しずつ大きく・硬くしていきます。
一口量が多いと、口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり、丸呑みしやすくなりますので、食べさせる時はスプーン山盛りに食べさせず、少量ずつ与えるようにしてくださいね。
手づかみ食べや前歯でかじり取る動作ができるようになると、自分に合った一口量を少しずつ覚えていき、詰込み食べや丸呑みをすることが減ってきます。
最初のうちは量の加減がわからず口の中に詰め込みすぎてしまうこともあるので、食材はお子さんの口の横幅以上の長さにしたスティック野菜やスティックパンなどにして、保護者の方が一緒に食材を持ってあげて口に運ぶようにしてください。
今もされているように「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」と和栗さんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをすることも効果的ですので、これからも根気よく言い聞かせてあげましょう。
喉に詰まらせやすく注意が必要な食材は、『丸いもの、つるつるしているもの、弾力のあるもの、硬いもの、粘着性のあるもの』です。
例えば、ミニトマトやブドウ、サクランボ、豆やお餅やお団子などは、つるんとして噛む前に喉に送り込まれて誤嚥したり、粘着性があるので口の中や喉に張り付いて窒息のリスクが高い食材です。
これらは噛むことに慣れていない乳幼児期には、小さく切ったり、刻んだり、つぶしたりするか、しっかり噛む飲み込むことができるようになるまでは食べさせるのを控えたほうが安心です。
大人と同じ咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳頃と言われていますので、お子さんのペースに合わせて焦らずすすめてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/29 20:13
和栗
1歳4カ月
とても詳しくありがとうございます。
形や量、固さに気をつけて工夫してみたいと思います!
また、もう一つ質問なのですが スプーンやフォークに乗せてあげると食べますが、自分からスプーン、フォークを使って食べようとしません。
ご飯もスプーンに乗せてあげると口に運びますが、それを食べ終わると手づかみで食べます。
まだ手づかみ食べでいいのでしょうか?
スプーンやフォークに乗せれば食べるのであれば、乗せてあげたほうが良いのでしょうか?
形や量、固さに気をつけて工夫してみたいと思います!
また、もう一つ質問なのですが スプーンやフォークに乗せてあげると食べますが、自分からスプーン、フォークを使って食べようとしません。
ご飯もスプーンに乗せてあげると口に運びますが、それを食べ終わると手づかみで食べます。
まだ手づかみ食べでいいのでしょうか?
スプーンやフォークに乗せれば食べるのであれば、乗せてあげたほうが良いのでしょうか?
2021/1/29 20:53
和栗さん、お返事ありがとうございます。
食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになるかと思います。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないのだと思います。
1~2歳ごろの時期であれば、自分で食べ物を乗せたり刺したりできなくても、数回だけでも自分で口元に運んでスプーンやフォークで食べられているご様子でしたら、年齢相応に自分で食べる力はついていると思います。
スプーン食べの練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされてみてくださいね。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのも効果的ですよ。
今まで通り和栗さんがスプーン食べを手伝ってあげたり、お子さんがやりたそうな時だけ自分でやらせてみて、上手に食べられたときはたくさんほめてあげてください。
これらを繰り返していけば徐々に食具を使うことに慣れていくと思います。
ママがそばにいる環境だと甘えたい気持ちが出てなかなか練習が進まないこともありますので、他のご家族に食事のお世話を頼んでみたり、同じくらいの年齢のお子さんがいる環境で食事をしてみるのもおすすめです。
保育園や幼稚園に通うようになってお弁当や給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになるかと思います。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないのだと思います。
1~2歳ごろの時期であれば、自分で食べ物を乗せたり刺したりできなくても、数回だけでも自分で口元に運んでスプーンやフォークで食べられているご様子でしたら、年齢相応に自分で食べる力はついていると思います。
スプーン食べの練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされてみてくださいね。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのも効果的ですよ。
今まで通り和栗さんがスプーン食べを手伝ってあげたり、お子さんがやりたそうな時だけ自分でやらせてみて、上手に食べられたときはたくさんほめてあげてください。
これらを繰り返していけば徐々に食具を使うことに慣れていくと思います。
ママがそばにいる環境だと甘えたい気持ちが出てなかなか練習が進まないこともありますので、他のご家族に食事のお世話を頼んでみたり、同じくらいの年齢のお子さんがいる環境で食事をしてみるのもおすすめです。
保育園や幼稚園に通うようになってお弁当や給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/29 23:45
和栗
1歳4カ月
とても丁寧にありがとうございました!まだ心配しすぎなくても大丈夫なのですね!!安心しました。
ありがとうございました^ ^
ありがとうございました^ ^
2021/1/30 6:50
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら