閲覧数:225

離乳食のバリエーションについて

ぷう
こんにちは。
離乳食のバリエーションについて質問させていただきます。
離乳食について調べると、味覚形成の面から、たくさんの食材をごちゃ混ぜにするのはよくないとか、出汁は粉末より煮出した方がいいとか、和食中心がいいとか書いてあるのを目にします。
今は煮物やきんぴら、汁物等を野菜やたんぱく質をかえてローテーションしている状態です。味付けも煮出した出汁、醤油、砂糖等で同じような味付けになってしまいます。
和食中心で離乳食に変化をつけるのはどうすればいいのでしょうか。

同じような食事を出しているとよくないでしょうか。

味覚形成の話を知る前はカレーやミートソース等も出していたんですが、そういうものは極力避けた方がいいのでしょうか。

洋食はどのくらいの頻度で出せばいいのでしょうか。

回答よろしくお願いします。

2021/1/29 12:35

久野多恵

管理栄養士
ぷうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳4カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。

和食中心の食事は、日本人の嗜好に合いますし、大人の取り分けをする前提で作りますので、親も和食中心にすると、脂質が控え目の調理法ですので、肥満予防や生活習慣病予防にも繋がると言われます。
和食中心といっても、洋食や中華の食事を出していけないという事ではないですし、それらに触れる機会も作った方が良いと思いますよ。 カレーやミートソース等などは子供が好きな料理の代表でもありますし、これから幼稚園や保育園にいったり、小学校の給食を食べるようになっても、そのようなメニューは出てきます。 家庭でもそのような味に慣れさせておく必要はありますし、和食中心と言っても、その頻度や量はご家庭の判断によるものだと思いますよ。

洋食の頻度がどの程度が良いという決まりはありませんし、ご家族の好みや食材の都合にもよると思います。和食にこだわらずに、色々な味や調理法でレパートリーを広げてあげる事こそが、食体験を増やしていく事に繋がり、お子様自身の味覚も育つのだと思います。 
調味料は、醤油、砂糖、酒、みりん、味噌などが和食で良く使用されるものだと思いますが、中華のゴマ油や酢や鶏ガラ、洋食のケチャップやマヨネーズやカレー粉やコンソメなども食の幅を広げる為には必要なものですし、和食中心で変化をつけるだけではなかなか難しいと思います。

和食の頻度を多めにするというお考えは良いと思いますが、あまりこだわりすぎずに、お子様の好きな味はどんな味かな?とお子様が楽しく進められる食事を考えていけると良いですね。

2021/1/29 21:42

ぷう

1歳4カ月
回答ありがとうございます。
洋食も取り入れたいと思います。
変化をつけて美味しい食事にしたいと思います。
ありがとうございました!

2021/1/29 23:00

久野多恵

管理栄養士
ぷうさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。変化をつけつつ、美味しい・楽しい食事にしていけると良いですね。
また何かお困りの際は、いつでもお声掛け下さい。

2021/1/30 21:13

ぷう

1歳4カ月
ありがとうございます!

2021/1/31 22:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家