閲覧数:267

離乳食を丸呑みしています
うたっちゃむ
生後8ヶ月の娘がいます。
1~2週間ほど前から、離乳食を丸呑みするようになってしまいました。
それまではモグモグしているのか曖昧ですが、口に含んでからゴックンするまで少し時間があったのですが、今は口に含んですぐにごっくんと飲み込んでいます。
現在2回食で、 5部がゆ程度のかたさのご飯に柔らかく煮て刻んだ野菜と、細かく刻んだササミを混ぜたものをあげています。
食べる量は20~30g程度で、あまり食べません。
どうしたらモグモグするようになるのでしょうか。また食べる量が少ない気がしますが、良いのでしょうか。
1~2週間ほど前から、離乳食を丸呑みするようになってしまいました。
それまではモグモグしているのか曖昧ですが、口に含んでからゴックンするまで少し時間があったのですが、今は口に含んですぐにごっくんと飲み込んでいます。
現在2回食で、 5部がゆ程度のかたさのご飯に柔らかく煮て刻んだ野菜と、細かく刻んだササミを混ぜたものをあげています。
食べる量は20~30g程度で、あまり食べません。
どうしたらモグモグするようになるのでしょうか。また食べる量が少ない気がしますが、良いのでしょうか。
2020/7/17 7:41
うたっちゃむさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月の娘さんが離乳食を丸呑みするようになってしまったのですね。
1~2週間まえからとのことですが、その辺りで離乳食の食形態(硬さや大きさ)をアップさせたなど、何か食事の変化はありましたでしょうか?
丸呑みの原因は、
・食形態がお子さんの噛む・飲み込む力に合っていない
・一口量が多すぎる
・次の一口を食べさせるのが早すぎる
・離乳食を上あごになすりつけるように食べさせている
・スプーンを口の奥まで入れている
などが考えられます。
7~8か月の時期は、最初は指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいにすりつぶしたものを食べさせ、慣れてきたら2~3㎜大に刻んで与えるようにしていきます。
魚や肉はパサつきがちなので、あんかけにしてとろみをつけたり、お粥や汁物に混ぜて与えると飲み込みやすくなります。
食材の硬さや大きさの目安がわからないときは、お子さんの月齢に合ったベビーフードの具材を参考にするとわかりやすいですよ。
「モグモグ」は舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きなので、口の中で舌が前後上下に動かせるように、口の中にスペースを作る必要があります。
食べさせるときは離乳食用のスプーンに軽く1杯、お子さんの下唇にスプーンを軽くのせて、お子さん自身が上唇を使って離乳食を口のなかに取り込むように食べさせましょう。
上手にモグモグできていると左右の口角が同時に伸び縮みする様子が見られるので口元をよく観察してみてくださいね。
お子さんの噛む力に食形態があっていないと食べにくくて食事量が減ってしまうことがありますので、いったんお子さんが食べやすい食形態に戻してあげるというのも一つの方法です。
一度に全部のメニューの食形態を上げるとお子さんも慣れないですし、食べることに疲れてしまうので、まずは一品だけ食材を硬め大きめにしたチャレンジメニューを用意してあげると良いですよ。
チャレンジメニューもモグモグしにくいようならスプーンで軽くつぶしながら与えたりお粥に混ぜたりして、その時々でお子さんが食べやすい食形態に調整してあげましょう。
うたっちゃむさんが「カミカミしようね」と声掛けしたり、噛む動作をみせながら食べさせるのも効果的です。
また、食べる量も少なめとのことなのですね。
食欲や食事量は人それぞれ個人差が大きいのですが、あまり食べてくれないと心配になりますよね。
もしお子さんの身長体重が成長曲線に沿って順調に増えているなら離乳食の目安量にとらわれず進めていただいて大丈夫ですよ。
体重がなかなか増えない場合は、タンパク質を先に食べさせるようにしたり、油脂を少し加えてカロリーを摂るようにする方法もおすすめです。
離乳食をよく食べてもらうにはお腹をしっかりすかせることが大事なポイントですので、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにしましょう。
授乳と離乳食の時間を決めて食事リズムをつけてあげるとお腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなりますので、無理のない範囲で試してみてくださいね。
離乳食のタイムスケジュール例はこちらも参考にしてください。
☆7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
また気になることや、離乳食の進め方でわからないことなどありましたらいつでもお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月の娘さんが離乳食を丸呑みするようになってしまったのですね。
1~2週間まえからとのことですが、その辺りで離乳食の食形態(硬さや大きさ)をアップさせたなど、何か食事の変化はありましたでしょうか?
丸呑みの原因は、
・食形態がお子さんの噛む・飲み込む力に合っていない
・一口量が多すぎる
・次の一口を食べさせるのが早すぎる
・離乳食を上あごになすりつけるように食べさせている
・スプーンを口の奥まで入れている
などが考えられます。
7~8か月の時期は、最初は指で軽くつぶせるくらいにやわらかくゆでて、少しつぶ感のあるくらいにすりつぶしたものを食べさせ、慣れてきたら2~3㎜大に刻んで与えるようにしていきます。
魚や肉はパサつきがちなので、あんかけにしてとろみをつけたり、お粥や汁物に混ぜて与えると飲み込みやすくなります。
食材の硬さや大きさの目安がわからないときは、お子さんの月齢に合ったベビーフードの具材を参考にするとわかりやすいですよ。
「モグモグ」は舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きなので、口の中で舌が前後上下に動かせるように、口の中にスペースを作る必要があります。
食べさせるときは離乳食用のスプーンに軽く1杯、お子さんの下唇にスプーンを軽くのせて、お子さん自身が上唇を使って離乳食を口のなかに取り込むように食べさせましょう。
上手にモグモグできていると左右の口角が同時に伸び縮みする様子が見られるので口元をよく観察してみてくださいね。
お子さんの噛む力に食形態があっていないと食べにくくて食事量が減ってしまうことがありますので、いったんお子さんが食べやすい食形態に戻してあげるというのも一つの方法です。
一度に全部のメニューの食形態を上げるとお子さんも慣れないですし、食べることに疲れてしまうので、まずは一品だけ食材を硬め大きめにしたチャレンジメニューを用意してあげると良いですよ。
チャレンジメニューもモグモグしにくいようならスプーンで軽くつぶしながら与えたりお粥に混ぜたりして、その時々でお子さんが食べやすい食形態に調整してあげましょう。
うたっちゃむさんが「カミカミしようね」と声掛けしたり、噛む動作をみせながら食べさせるのも効果的です。
また、食べる量も少なめとのことなのですね。
食欲や食事量は人それぞれ個人差が大きいのですが、あまり食べてくれないと心配になりますよね。
もしお子さんの身長体重が成長曲線に沿って順調に増えているなら離乳食の目安量にとらわれず進めていただいて大丈夫ですよ。
体重がなかなか増えない場合は、タンパク質を先に食べさせるようにしたり、油脂を少し加えてカロリーを摂るようにする方法もおすすめです。
離乳食をよく食べてもらうにはお腹をしっかりすかせることが大事なポイントですので、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにしましょう。
授乳と離乳食の時間を決めて食事リズムをつけてあげるとお腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなりますので、無理のない範囲で試してみてくださいね。
離乳食のタイムスケジュール例はこちらも参考にしてください。
☆7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
また気になることや、離乳食の進め方でわからないことなどありましたらいつでもお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/7/17 12:52

うたっちゃむ
0歳9カ月
丁寧な回答をありがとうございます。
早速アドバイスして頂いたことを実践してみました。
確かに、なんとか量を食べさせようとひと口を多くしていたので、それを少なくし、モグモグするように私も口を動かしたり、朝ごはんは一緒に食べるようにしました。
しかし、やはり丸呑みしており、飲んだ後に少しモグモグとしています。
自分からよく食べる意欲があり、スプーンに勢いよくかじりつくため、あまり奥に突っ込みすぎないようにしようとするのですが、離乳食を奥に入れてしまっています。これが原因でしょうか。
スプーンのサイズをあげた方がいいのでしょうか?
食べる量については、2日前から食欲が出てきて、よく食べるようになりました。
まだモグモグしないので、3回食にするのは早いでしょうか。
3回食への移行は、物をかじり取れるようになってから、という記事を見たのですが、娘はまだ上の前歯は生えていません。
上の前歯が生えてきてからの方がいいのでしょうか。
新しく質問してしまい、申し訳ございません。ご返信をお待ちしております
早速アドバイスして頂いたことを実践してみました。
確かに、なんとか量を食べさせようとひと口を多くしていたので、それを少なくし、モグモグするように私も口を動かしたり、朝ごはんは一緒に食べるようにしました。
しかし、やはり丸呑みしており、飲んだ後に少しモグモグとしています。
自分からよく食べる意欲があり、スプーンに勢いよくかじりつくため、あまり奥に突っ込みすぎないようにしようとするのですが、離乳食を奥に入れてしまっています。これが原因でしょうか。
スプーンのサイズをあげた方がいいのでしょうか?
食べる量については、2日前から食欲が出てきて、よく食べるようになりました。
まだモグモグしないので、3回食にするのは早いでしょうか。
3回食への移行は、物をかじり取れるようになってから、という記事を見たのですが、娘はまだ上の前歯は生えていません。
上の前歯が生えてきてからの方がいいのでしょうか。
新しく質問してしまい、申し訳ございません。ご返信をお待ちしております
2020/7/22 19:18
うたっちゃむさん、こんにちは。
早速お試しくださりありがとうございます。
まだ丸呑みはしており、飲み込んだ後に少しモグモグしているのですね。
文章から舌を動かしモグモグする動作は少しずつ覚えてきているご様子なので、口に入れてから飲み込みが早すぎてしまうことが長くモグモグできない原因なのかなと思います。
スプーンを置くまで入れてしまうと、それだけ食べ物が早く喉の方にいってしまうので、よく噛めずに飲み込んでしまいます。
(文章だとわかりにくいので、実際にご自分でスプーンを口の奥まで入れて離乳食を食べてみると、舌を使って食べ物を移動させ上あごですりつぶす動作がしにくく、丸呑みしやすくなる感覚がわかるかと思います。)
お子さんがスプーンにかじりついて奥まで口に入れてしまう場合は、うたっちゃむさんがスプーンの持ち手の下の方持ち、口の奥まで入れないようにすると良いでしょう。
スプーンのサイズは、お子さんの口の横幅の半分ほどの大きさが目安です。
3回食は9か月以降を目安に、2~3㎜大の柔らかい食材をモグモグができるようになってきたら始めると良いです。
歯の生える時期には個人差がありますので歯が生えていなくても9か月以降になれば3回食に進んで大丈夫ですよ。
かじり取りは柔らかいもので練習するので、歯茎を使ってかじり取りの練習をできれば問題ありません。
また、噛む力をつけるには椅子に座った時に足の裏が床やベビーチェアの足置きにしっかりついていることも大事なポイントです。
足が宙ぶらりんの状態だと顎に力が入りにくく、食べ物を噛む力が育ちにくくなります。
椅子の高さもお子さんの体格や成長に合わせて調整するようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
早速お試しくださりありがとうございます。
まだ丸呑みはしており、飲み込んだ後に少しモグモグしているのですね。
文章から舌を動かしモグモグする動作は少しずつ覚えてきているご様子なので、口に入れてから飲み込みが早すぎてしまうことが長くモグモグできない原因なのかなと思います。
スプーンを置くまで入れてしまうと、それだけ食べ物が早く喉の方にいってしまうので、よく噛めずに飲み込んでしまいます。
(文章だとわかりにくいので、実際にご自分でスプーンを口の奥まで入れて離乳食を食べてみると、舌を使って食べ物を移動させ上あごですりつぶす動作がしにくく、丸呑みしやすくなる感覚がわかるかと思います。)
お子さんがスプーンにかじりついて奥まで口に入れてしまう場合は、うたっちゃむさんがスプーンの持ち手の下の方持ち、口の奥まで入れないようにすると良いでしょう。
スプーンのサイズは、お子さんの口の横幅の半分ほどの大きさが目安です。
3回食は9か月以降を目安に、2~3㎜大の柔らかい食材をモグモグができるようになってきたら始めると良いです。
歯の生える時期には個人差がありますので歯が生えていなくても9か月以降になれば3回食に進んで大丈夫ですよ。
かじり取りは柔らかいもので練習するので、歯茎を使ってかじり取りの練習をできれば問題ありません。
また、噛む力をつけるには椅子に座った時に足の裏が床やベビーチェアの足置きにしっかりついていることも大事なポイントです。
足が宙ぶらりんの状態だと顎に力が入りにくく、食べ物を噛む力が育ちにくくなります。
椅子の高さもお子さんの体格や成長に合わせて調整するようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/7/23 10:05

うたっちゃむ
0歳9カ月
返信ありがとうございます。
スプーンを奥まで入れないこと、ひと口を多量にしないことを実践しています。
まだ丸呑みをしていますが、ときどきモグモグするので、根気よく続けようと思います。
まだモグモグが長く続かないので、3回食にするのはもう少しモグモグ出来るようになってからにしようと思います。
アドバイスをありがとうございました。
スプーンを奥まで入れないこと、ひと口を多量にしないことを実践しています。
まだ丸呑みをしていますが、ときどきモグモグするので、根気よく続けようと思います。
まだモグモグが長く続かないので、3回食にするのはもう少しモグモグ出来るようになってからにしようと思います。
アドバイスをありがとうございました。
2020/7/26 13:34
うたっちゃむさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのペースに合わせて焦らずに進めてくださいね。
また何かありましたらご相談ください^^
お子さんのペースに合わせて焦らずに進めてくださいね。
また何かありましたらご相談ください^^
2020/7/26 17:50
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら