閲覧数:219
離乳食の内容と今後の進め方について
さき
7ヶ月7日の男の子です。
離乳食をはじめて36日経ちました。 1日2回食にしてからは4日目です。
今の食事内容は、日によって品数は変わるものの、おおよそ下記のような感じです。
量や栄養素に問題ありますでしょうか。 過不足あれば、お教えいただければと思います。
1回目
●しらすがゆ(しらす5g、10倍がゆ25g、和風だし5g を混ぜたもの)
●10倍がゆ 20g
●キャベツ豆腐(キャベツ5g、豆腐10g、和風だし少々 を混ぜたもの)
●トマト 5g
●にんじん 5g
●さつまいもきなこ(さつまいも5g、きなこ少々 を混ぜたもの)
●じゃがいも玉ねぎ(じゃがいも5g、玉ねぎ少々 を混ぜたもの)
2回目
●キャベツがゆ(10倍がゆ20g、キャベツ5g、だし5g を混ぜたもの)
●しらす豆腐がゆ(しらす5g、豆腐10g、10倍がゆ5g を混ぜたもの)
●さつまいも 5g
●にんじん 10g
●トマト 5g
今のところ、上記メニューを、毎回完食します。もっと多く食べられそうです。
これからどのくらいずつ、どんな種類のものを増やしていけばよいでしょうか。
また、パン、卵黄、うどん、お肉等は、まだでしょうか。
今は全て、トロトロになるまでブレンダーでなめらかにしているのですが、今後は固さも、どのように変えていくべきでしょうか。
なお、離乳食のほかに、ミルクは1日4回、合計で700mlほど飲んでいます。(そのうち母乳190ml程度含む)
長文になってしまい、申し訳ございません。 アドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
離乳食をはじめて36日経ちました。 1日2回食にしてからは4日目です。
今の食事内容は、日によって品数は変わるものの、おおよそ下記のような感じです。
量や栄養素に問題ありますでしょうか。 過不足あれば、お教えいただければと思います。
1回目
●しらすがゆ(しらす5g、10倍がゆ25g、和風だし5g を混ぜたもの)
●10倍がゆ 20g
●キャベツ豆腐(キャベツ5g、豆腐10g、和風だし少々 を混ぜたもの)
●トマト 5g
●にんじん 5g
●さつまいもきなこ(さつまいも5g、きなこ少々 を混ぜたもの)
●じゃがいも玉ねぎ(じゃがいも5g、玉ねぎ少々 を混ぜたもの)
2回目
●キャベツがゆ(10倍がゆ20g、キャベツ5g、だし5g を混ぜたもの)
●しらす豆腐がゆ(しらす5g、豆腐10g、10倍がゆ5g を混ぜたもの)
●さつまいも 5g
●にんじん 10g
●トマト 5g
今のところ、上記メニューを、毎回完食します。もっと多く食べられそうです。
これからどのくらいずつ、どんな種類のものを増やしていけばよいでしょうか。
また、パン、卵黄、うどん、お肉等は、まだでしょうか。
今は全て、トロトロになるまでブレンダーでなめらかにしているのですが、今後は固さも、どのように変えていくべきでしょうか。
なお、離乳食のほかに、ミルクは1日4回、合計で700mlほど飲んでいます。(そのうち母乳190ml程度含む)
長文になってしまい、申し訳ございません。 アドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/28 23:28
さきさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
現在の離乳食の状況を細かくご記載頂きありがとうございます。
バランスもとても良いですし、1食の種類も多く、とても手をかけて準備されていますね。 これを完食出来るとの事ですし、お子様も食に興味があるご様子で、とても上手に進められていますね。 量や栄養素的に見ても問題ないですし、素晴らしいです。
今後の進め方について、開始して1カ月をすぎていますし、7か月になっていますので、離乳食の形状を少しずつアップさせていきましょう。 お粥は10倍粥からだんだんと水分を減らして7倍粥くらいを目指しましょう。 少し粗くすりつぶして、粒感も取り入れてきましょう。
野菜も、トロトロ状に少しずつみじん切りの粒感を残して進めてみましょう。
急に全てのものを粒状にすると抵抗感をしますお子様もいますので、まずはお粥の粒感に慣れさせつつ、徐々に野菜も粒感を残していくように移行していけると良いですね。
しらすや豆腐を試していますので、卵黄に進めても良いです。 しっかりと20分加熱した卵の白身に触れていない卵黄部分を耳かき1単位で進めるようにしましょう。
パンやうどんの小麦製品も試していける時期です。
お肉は、鶏のひき肉やササミ肉などは使用しても良いです。 魚も白身だけでなく、カツオやマグロなどの赤身魚も使用できます。 その他、乳製品や納豆なども使用できますので、これから焦らずゆっくりと色々な食材を試してみてくださいね。
離乳食の量は、とても良い量で進められています。もっと食べられるのであれば、お粥を中心に50~80g程度まで増やしてあげても良いですよ。ただ、離乳食を食べ過ぎて哺乳量が減らない様に注意しましょう。食べる量が増えてきても、離乳食中期の間は現在のミルク・母乳量を維持できると安心だと思います。
この時期に使用できる食材と進め方をのせておきます。離乳食の開始が6カ月からのようですが、とても順調に進められていますので、下記を参考に進めて大丈夫です。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
現在の離乳食の状況を細かくご記載頂きありがとうございます。
バランスもとても良いですし、1食の種類も多く、とても手をかけて準備されていますね。 これを完食出来るとの事ですし、お子様も食に興味があるご様子で、とても上手に進められていますね。 量や栄養素的に見ても問題ないですし、素晴らしいです。
今後の進め方について、開始して1カ月をすぎていますし、7か月になっていますので、離乳食の形状を少しずつアップさせていきましょう。 お粥は10倍粥からだんだんと水分を減らして7倍粥くらいを目指しましょう。 少し粗くすりつぶして、粒感も取り入れてきましょう。
野菜も、トロトロ状に少しずつみじん切りの粒感を残して進めてみましょう。
急に全てのものを粒状にすると抵抗感をしますお子様もいますので、まずはお粥の粒感に慣れさせつつ、徐々に野菜も粒感を残していくように移行していけると良いですね。
しらすや豆腐を試していますので、卵黄に進めても良いです。 しっかりと20分加熱した卵の白身に触れていない卵黄部分を耳かき1単位で進めるようにしましょう。
パンやうどんの小麦製品も試していける時期です。
お肉は、鶏のひき肉やササミ肉などは使用しても良いです。 魚も白身だけでなく、カツオやマグロなどの赤身魚も使用できます。 その他、乳製品や納豆なども使用できますので、これから焦らずゆっくりと色々な食材を試してみてくださいね。
離乳食の量は、とても良い量で進められています。もっと食べられるのであれば、お粥を中心に50~80g程度まで増やしてあげても良いですよ。ただ、離乳食を食べ過ぎて哺乳量が減らない様に注意しましょう。食べる量が増えてきても、離乳食中期の間は現在のミルク・母乳量を維持できると安心だと思います。
この時期に使用できる食材と進め方をのせておきます。離乳食の開始が6カ月からのようですが、とても順調に進められていますので、下記を参考に進めて大丈夫です。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
よろしくお願い致します。
2021/1/29 15:37
さき
0歳7カ月
ご丁寧なご回答、どうもありがとうございます。
はじめての離乳食作りで不安がいっぱいだったのですが、安心しました!
料理が苦手なので毎回必死ですが、息子のために頑張ります!
お忙しいところ申し訳ないのですが、さらにいくつか質問させてください。
●1日2回食をはじめたばかりなので、今は2回目を1回目より少なめにしています。 もうそろそろ2回目を1回目と同じ量あげても大丈夫でしょうか。
●2回食の時、1日でミルクはどの程度飲めていれば問題ないですか? そろそろ麦茶や白湯などを飲ませる練習もしてみようかな、と思っていたのですが、1日の摂取ミルク量が少ない場合は、まだその他の飲み物を飲ませるべきではないでしょうか。
●教えていただいたように、今後の離乳食に、うどんやパンも加えてみようと思います!
調味料は、何をどの程度使って大丈夫ですか?
●量を増やすなら、おかゆを中心に50から80g程度増やしてOKとのアドバイスをいただいたのですが、おかゆにくわえ、たとえば野菜の量を増やしても問題ないということでしょうか。
●月齢に応じて、炭水化物は1日何g、野菜は1日何g、タンパク質は1日何gとか、目安があれば教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめての離乳食作りで不安がいっぱいだったのですが、安心しました!
料理が苦手なので毎回必死ですが、息子のために頑張ります!
お忙しいところ申し訳ないのですが、さらにいくつか質問させてください。
●1日2回食をはじめたばかりなので、今は2回目を1回目より少なめにしています。 もうそろそろ2回目を1回目と同じ量あげても大丈夫でしょうか。
●2回食の時、1日でミルクはどの程度飲めていれば問題ないですか? そろそろ麦茶や白湯などを飲ませる練習もしてみようかな、と思っていたのですが、1日の摂取ミルク量が少ない場合は、まだその他の飲み物を飲ませるべきではないでしょうか。
●教えていただいたように、今後の離乳食に、うどんやパンも加えてみようと思います!
調味料は、何をどの程度使って大丈夫ですか?
●量を増やすなら、おかゆを中心に50から80g程度増やしてOKとのアドバイスをいただいたのですが、おかゆにくわえ、たとえば野菜の量を増やしても問題ないということでしょうか。
●月齢に応じて、炭水化物は1日何g、野菜は1日何g、タンパク質は1日何gとか、目安があれば教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/30 15:13
さきさん、お返事ありがとうございます。
安心したと言って頂けて良かったです。
追加のご質問について、
●2回目を少なめにして開始されたのは良いと思います。急に1回目と同じ量にするのではなく、1日小さじ1くらいずつ増やしていき、徐々に1回目と同じ量になるようにしていきましょう。
●離乳食中期(7~8カ月頃)のミルクの1日トータル量は、700~900ml程度が目安となります。
必要量には個人差がありますからこの限りではありませんが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが足りているかどうかの判断基準となります。
この時期は哺乳量が減ってしまう程の水分を積極的に与える必要はないですが、麦茶や白湯をスプーンで数口飲ませる練習を進めるのは良いと思います。
●調味料は、数滴滴下する程度とお考え下さい。
ちょっと味がするかな?という程度でしっかりとした味付けは必要ないです。加減が難しいですが、月齢のベビーフードの味付を参考にして頂き、それより味が濃くならない様にしましょう。
使える調味料は、先述の【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】の調味料の欄をご覧ください。
●この時期の野菜の目安量は20~30g程度なので、目安量通り与えられているのではないかなと思います。
欲しがるのであれば、哺乳量が減らない程度に野菜も増やしてあげても良いです。 ただ離乳食はたくさん食べる事を目的としていませんので、量を増やす事を目的とせずに、食べる力を育ててあげる事を主眼として進めましょう。
●1食当たりの目安量は以下になります。 1日当たりという事であれば、2回食ですのでこれの2倍量という事になります。 ただ、目安量はあくまでも参考程度に診て頂き、これの半量であっても、もぐもぐと食べられていれば問題ありません。 量に捉われすぎないように、参考程度に進めて下さいね。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
安心したと言って頂けて良かったです。
追加のご質問について、
●2回目を少なめにして開始されたのは良いと思います。急に1回目と同じ量にするのではなく、1日小さじ1くらいずつ増やしていき、徐々に1回目と同じ量になるようにしていきましょう。
●離乳食中期(7~8カ月頃)のミルクの1日トータル量は、700~900ml程度が目安となります。
必要量には個人差がありますからこの限りではありませんが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが足りているかどうかの判断基準となります。
この時期は哺乳量が減ってしまう程の水分を積極的に与える必要はないですが、麦茶や白湯をスプーンで数口飲ませる練習を進めるのは良いと思います。
●調味料は、数滴滴下する程度とお考え下さい。
ちょっと味がするかな?という程度でしっかりとした味付けは必要ないです。加減が難しいですが、月齢のベビーフードの味付を参考にして頂き、それより味が濃くならない様にしましょう。
使える調味料は、先述の【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】の調味料の欄をご覧ください。
●この時期の野菜の目安量は20~30g程度なので、目安量通り与えられているのではないかなと思います。
欲しがるのであれば、哺乳量が減らない程度に野菜も増やしてあげても良いです。 ただ離乳食はたくさん食べる事を目的としていませんので、量を増やす事を目的とせずに、食べる力を育ててあげる事を主眼として進めましょう。
●1食当たりの目安量は以下になります。 1日当たりという事であれば、2回食ですのでこれの2倍量という事になります。 ただ、目安量はあくまでも参考程度に診て頂き、これの半量であっても、もぐもぐと食べられていれば問題ありません。 量に捉われすぎないように、参考程度に進めて下さいね。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
2021/1/30 23:51
さき
0歳7カ月
ご親切で、細やかな回答、どうもありがとうございました。
息子が離乳食を美味しそうに食べてくれるのが嬉しく、もっと欲しそうな顔をする時も多いので、できる限り多く食べさせてあげられたらなぁと思っていたのですが、 量を増やす事を目的とせずに、食べる力を育てていけるよう努めようと思います。
今後またわからないことが出てきたら、質問させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
息子が離乳食を美味しそうに食べてくれるのが嬉しく、もっと欲しそうな顔をする時も多いので、できる限り多く食べさせてあげられたらなぁと思っていたのですが、 量を増やす事を目的とせずに、食べる力を育てていけるよう努めようと思います。
今後またわからないことが出てきたら、質問させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/2/1 22:00
さきさん、お返事ありがとうございます。
離乳食を美味しそうに食べてくれるということは、とても喜ばしいことですね。 もっともっととあげたくなりますが、たくさん食べることが目的でないので、ご記載のとおり、食べる力を育てることに注目して進めていけるとよいですね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけください。
離乳食を美味しそうに食べてくれるということは、とても喜ばしいことですね。 もっともっととあげたくなりますが、たくさん食べることが目的でないので、ご記載のとおり、食べる力を育てることに注目して進めていけるとよいですね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声かけください。
2021/2/2 10:14
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら