閲覧数:207

1歳以降のフォローアップミルクについて

コアラん
以前11か月ごろに相談させていただき、1歳まではフォローアップミルクをあげていたのですが、地域の検診の時に1歳からは離乳食も食べて牛乳が飲めるようならフォローアップミルクをあげなくてもいいと言われたので、飲ませていません。
朝と昼のおやつの時間に成分無調整の牛乳を100mlずつ飲んでいます。離乳食は3食それなりに食べ、おやつは果物(バナナ、りんごとヨーグルトなど)や野菜やきなこを少し入れた蒸しパン、サツマイモを主に食べさせています。 

育児センターで他の方と話していると、皆さんフォローアップミルクを飲ませているようです。今のところ好き嫌いはまだないようでいろいろ食べてくれていますが、鉄分を取れているかどうかは不安です。 今更ですがやはりフォローアップミルクを飲ませた方がいいのでしょうか。牛乳かフォローアップかどちらかになるのでしょうか。

また、就寝前はお茶を飲ませていますが、牛乳かフォローアップの方が良いのでしょうか。

2021/1/28 16:37

久野多恵

管理栄養士
コアラんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳3か月のお子様フォローアップミルクについてのご相談ですね。
フォローアップミルクはもともと、1歳~3歳のお子様を対象に、牛乳の代替品として作られたものです。
1歳~3歳に不足しがちな栄養を補給する目的で作られていますので、この時期の栄養強化としては優良なものだと思います。 牛乳が飲めれば必要ないとする意見もありますが、育児用ミルクと混同してしまいフォロミも卒業させるようにする人もいますが、育児用ミルクとは違って、1歳以降の栄養補給として考えますので、哺乳瓶でなくコップやストロー飲みでであれば、継続しても良いものだと思います。

ただ、牛乳にも慣れている状況ですので、併用されてみてはいかがでしょうか? 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品は300~400ml程度が目安です。 現在牛乳を200ml程度だと思いますので、フォロミを飲ませたり、離乳食やおやつ作りに積極的に使用していくと良いと思います。
各ミルクメーカーのサイトに、フォローアップミルクを活用したレシピがたくさん掲載されていますので、それもご参考頂き、色々活用されると良いと思います。

就寝前は、牛乳かフォロミでなければ寝れないというのであれば、しばらく継続してあげても良いですが、お茶で満足するならばそれで良いと思います。フォロミや牛乳は日中に摂取するようにしましょう。

2021/1/28 21:47

コアラん

1歳3カ月
ありがとうございます。
フォロミも飲ませたり食事に入れたりしてみます。
1歳〜3歳とありますが、だいたいいつ頃まで飲ませる方が多いのでしょうか。 

2021/1/30 14:46

久野多恵

管理栄養士
コアラんさん、お返事ありがとうございます。

1歳~3歳に推奨されている物なので、3歳頃を目安として頂いて良いですが、実際いつまで使用するかはご家庭の判断によるものだと思います。 
コスパを考えると牛乳の方が良いですし、栄養面を考えるのであれば3歳まで継続しても良いと思います。

1~3歳児というのは、偏食や食べムラがとても多い時期です。 その時期の栄養補給としてもフォロミを活用するのは推奨されていますので、例えば、偏食や食べムラがあまりなく3食の食事とおやつでも補食が食べられている様であれば、早めに牛乳に移行しても良いと思います。
偏食や食べムラがとても長く続くようなお子様は、3歳くらいまでフォロミを継続してあげても良いように思います。

いつまでという期限は特に決まりはないですが、1つの目安としてはお子様の食事や補食の食べ進み具合で考えて頂くと良いと思います。

2021/1/30 23:33

コアラん

1歳3カ月
ありがとうございました。

2021/2/3 13:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家