閲覧数:1,571

赤ちゃんへの栄養の影響について
みんちょ
いつもお世話になってます。
現在22w、妊娠6ヶ月です。
以前から体重増加が怖く偏った食事をしてしまっていました。
暴飲暴食した挙句吐いてしまい、夕食は抜きなど...。
身長154.5cm、妊娠前体重48kg、
現在50.3kgです。
ここ最近胃が圧迫されているのか、食欲がなくなり
食べられる量が減りました。
今までただでさえちゃんとした栄養をとれていなかったのに、今後もちゃんと栄養がとれなかったらどうしようと、後悔と不安でいっぱいです。
大体4.5ヶ月ごろから食べたものが赤ちゃんに影響すると言われていますが、今までの栄養不良で何か赤ちゃんに悪い影響はあるのでしょうか...。
今からでも遅くはないのでしょうか...。
朝昼晩、何を食べていいのかよくわからなくなってきました。
よろしくお願いします。
現在22w、妊娠6ヶ月です。
以前から体重増加が怖く偏った食事をしてしまっていました。
暴飲暴食した挙句吐いてしまい、夕食は抜きなど...。
身長154.5cm、妊娠前体重48kg、
現在50.3kgです。
ここ最近胃が圧迫されているのか、食欲がなくなり
食べられる量が減りました。
今までただでさえちゃんとした栄養をとれていなかったのに、今後もちゃんと栄養がとれなかったらどうしようと、後悔と不安でいっぱいです。
大体4.5ヶ月ごろから食べたものが赤ちゃんに影響すると言われていますが、今までの栄養不良で何か赤ちゃんに悪い影響はあるのでしょうか...。
今からでも遅くはないのでしょうか...。
朝昼晩、何を食べていいのかよくわからなくなってきました。
よろしくお願いします。
2020/6/26 22:52
みんちょさん、おはようございます。
管理栄養士の久野です。
以前もご相談頂きましたね。再度ご相談頂きありがとうございます。
人間だれしも、頭ではわかっていても、なかなか思う様に物事が進まなかったり、誘惑に負けてしまったり、気分が落ち込んだり、反省したりという事はあると思います。
みんちょさんは、ご自身の生活を見直そうと努力されているので、とても素晴らしいと思いますよ。毎日頑張っているご自身を是非認めてあげて下さいね。
妊婦健診で赤ちゃんの成長が見られているようであれば、心配はいらないと思います。赤ちゃんの詳しい成長発達については妊婦健診時に医師にご相談頂くと安心だと思います。
今までの事は後悔しなくても大丈夫ですよ。これからの赤ちゃんの成長、お母さんの栄養管理について前向きに一緒に考えていきましょうね。
みんちょさんの体重も、先月から比べると少しずつ増加している様なので安心ですね。 以前お話しした体重増加量までは増やして大丈夫なので、食べる量を極端に制限することなく、今後は栄養バランスも考えながら食事を摂っていけると良いですね。
実際に実践できるようにあまり難しいお話はしませんが、生活リズムを整えて、決まった時間に寝起きして決まった時間に食事を摂るところから始めましょう。
食べられない時は無理に食べる必要はありませんので、間食の時間を使って栄養を補給していけると良いですね。
1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて食べるという事を基本にし、食事のメニューを考えていけると良いです。 難しく考えなくても大丈夫です。
主食は、ご飯・パン・麺類・芋類・コーンフレークなど。主菜は、肉・魚・大豆製品・卵・貝類など。副菜は、野菜類や果物類です。これらが揃っていると栄養バランスも整い、健やかな赤ちゃんへの成長へと繋がっていくと思います。
例えば、朝食のパンに目玉焼きや温野菜などをつけるとバランスが整いますし、麺類には、肉類や卵類を加えたり、冷凍野菜を一緒に茹でてしまえば主食・主菜・副菜が揃います。 ご飯は、中華丼や牛丼や親子丼などにサラダや野菜の副菜をつければ良いバランスになります。 1品になっても大丈夫ですがその中に、主食・主菜・副菜がなるべく取り込めるように考えていきましょう。
食事の際に野菜類がとれなかったなと感じれば、間食時に果物を召し上がれば良いですし、食事では不足しがちな乳製品を間食時に召し上がると1日のバランスも整います。きな粉ヨーグルトやチーズなども間食としてお勧めですよ。
今からでも遅くありませんので、生活リズムを整え、主食・主菜・副菜の栄養バランスを考える事で、無理なく負担なくご自身が出来そうだなと思う所から始めていけると良いですね。
また何か不安な事がありましたら小さなことでも大丈夫ですので、抱え込まずにご相談下さいね。
管理栄養士の久野です。
以前もご相談頂きましたね。再度ご相談頂きありがとうございます。
人間だれしも、頭ではわかっていても、なかなか思う様に物事が進まなかったり、誘惑に負けてしまったり、気分が落ち込んだり、反省したりという事はあると思います。
みんちょさんは、ご自身の生活を見直そうと努力されているので、とても素晴らしいと思いますよ。毎日頑張っているご自身を是非認めてあげて下さいね。
妊婦健診で赤ちゃんの成長が見られているようであれば、心配はいらないと思います。赤ちゃんの詳しい成長発達については妊婦健診時に医師にご相談頂くと安心だと思います。
今までの事は後悔しなくても大丈夫ですよ。これからの赤ちゃんの成長、お母さんの栄養管理について前向きに一緒に考えていきましょうね。
みんちょさんの体重も、先月から比べると少しずつ増加している様なので安心ですね。 以前お話しした体重増加量までは増やして大丈夫なので、食べる量を極端に制限することなく、今後は栄養バランスも考えながら食事を摂っていけると良いですね。
実際に実践できるようにあまり難しいお話はしませんが、生活リズムを整えて、決まった時間に寝起きして決まった時間に食事を摂るところから始めましょう。
食べられない時は無理に食べる必要はありませんので、間食の時間を使って栄養を補給していけると良いですね。
1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて食べるという事を基本にし、食事のメニューを考えていけると良いです。 難しく考えなくても大丈夫です。
主食は、ご飯・パン・麺類・芋類・コーンフレークなど。主菜は、肉・魚・大豆製品・卵・貝類など。副菜は、野菜類や果物類です。これらが揃っていると栄養バランスも整い、健やかな赤ちゃんへの成長へと繋がっていくと思います。
例えば、朝食のパンに目玉焼きや温野菜などをつけるとバランスが整いますし、麺類には、肉類や卵類を加えたり、冷凍野菜を一緒に茹でてしまえば主食・主菜・副菜が揃います。 ご飯は、中華丼や牛丼や親子丼などにサラダや野菜の副菜をつければ良いバランスになります。 1品になっても大丈夫ですがその中に、主食・主菜・副菜がなるべく取り込めるように考えていきましょう。
食事の際に野菜類がとれなかったなと感じれば、間食時に果物を召し上がれば良いですし、食事では不足しがちな乳製品を間食時に召し上がると1日のバランスも整います。きな粉ヨーグルトやチーズなども間食としてお勧めですよ。
今からでも遅くありませんので、生活リズムを整え、主食・主菜・副菜の栄養バランスを考える事で、無理なく負担なくご自身が出来そうだなと思う所から始めていけると良いですね。
また何か不安な事がありましたら小さなことでも大丈夫ですので、抱え込まずにご相談下さいね。
2020/6/27 7:16
相談はこちら
妊娠22週の注目相談
妊娠23週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら