閲覧数:1,491

目の下のクマについて
ジャスミン
妊娠中からお世話になっております。
8ヶ月半になる娘のことで質問したいことができました。アドバイスいただけたらと思います。
タイトルにあるとおり、娘の右目にだけクマのような黒い影がいつの間にかできてしまいました。
パートナーがどこか別のサイトあるいは雑誌で調べると、鉄分が足りないとクマができるとの記載があったようです。
そこで質問ですが、①これは正しい情報なのでしょうか?他の理由はありませんでしょうか?
情報が正しいなら離乳食を改善する必要があると思っています。
②その際、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜で良いのか、レバーなどの肉類で補う方が良いのでしょうか?それともサプリメントに頼らなくてはいけないでしょうか?
③それをどのくらいの頻度でどれくらいの分量あげれば良いでしょうか?
④一度出てしまったクマですが、鉄分を補うことによって無くなるのでしょうか?
娘ですが5ヶ月末から離乳食を始め、特に食物アレルギーもなく、主にベビーフードですがよく食べてくれます。
2ヶ月半を過ぎた頃からミルクを拒否するようになった結果、成長曲線のギリギリ下を推移しておりますが、それ以外は熱を出したこともない子です。
質問を列記させていただきました。お返事どうぞよろしくお願いします。
8ヶ月半になる娘のことで質問したいことができました。アドバイスいただけたらと思います。
タイトルにあるとおり、娘の右目にだけクマのような黒い影がいつの間にかできてしまいました。
パートナーがどこか別のサイトあるいは雑誌で調べると、鉄分が足りないとクマができるとの記載があったようです。
そこで質問ですが、①これは正しい情報なのでしょうか?他の理由はありませんでしょうか?
情報が正しいなら離乳食を改善する必要があると思っています。
②その際、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜で良いのか、レバーなどの肉類で補う方が良いのでしょうか?それともサプリメントに頼らなくてはいけないでしょうか?
③それをどのくらいの頻度でどれくらいの分量あげれば良いでしょうか?
④一度出てしまったクマですが、鉄分を補うことによって無くなるのでしょうか?
娘ですが5ヶ月末から離乳食を始め、特に食物アレルギーもなく、主にベビーフードですがよく食べてくれます。
2ヶ月半を過ぎた頃からミルクを拒否するようになった結果、成長曲線のギリギリ下を推移しておりますが、それ以外は熱を出したこともない子です。
質問を列記させていただきました。お返事どうぞよろしくお願いします。
2020/7/16 23:01
ジャスミンさん。こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月の娘さんの右目にだけクマのような黒い影ができているのですね。いつの間にかできていたとのこと、原因もわからず心配なお気持ちですよね。
以下順番にお答えしていきますね。
①パートナーさんがお調べになった通り、貧血によって目の下クマができることはありますが、貧血によるクマは両側にできることが多いです。
お顔の片側のみにできていて、色が青~黒っぽい色でしたら「太田母斑」という赤ちゃんの時期に発症しやすいアザの一種の可能性も考えられます。
貧血の最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときに見える粘膜の部分)が白っぽく見えると貧血の可能性が高くなります。
そのほか、食事量がすくない(主にタンパク質食材が不足している)場合や、完全母乳栄養で育てているお子さんは貧血になりやすいので注意が必要です。
貧血の診断は採血して血液中のヘモグロビン濃度を調べることで確定しますので、一度小児科を受診してみてくださいね。
②血液検査をしてどの程度の貧血かによって、食事のみで鉄分を補うのか、鉄剤も服用して治療するのか決めていきます。
鉄を多く含む食品はレバーや赤身の肉や魚、卵黄、大豆製品、ほうれん草、小松菜、育児用ミルクやフォローアップミルクなどに多く含まれています。
食品に含まれる鉄分には2種類あり、動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。
腸管でのヘム鉄の吸収率は約 25%、非ヘム鉄の吸 収率は 5%程度なので、肉や魚で鉄分を補う方が効率よく摂取できます。
ほうれん草や小松菜、大豆製品を摂るときは、非ヘム鉄の吸収を高めるビタミンC(果物やイモ類)と一緒に摂ると良いですよ。
③6-11 ヶ月 の赤ちゃんの場合、1日あたりの鉄の推奨量は
男児5㎎、女児 4.5㎎です。
主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を基本に、できるだけ鉄を多く含む食品を1日2~3品ほど摂るようにしましょう。
育児用ミルクやフォローアップミルクを飲みたがらないお子さんの場合は、ミルク粥やミルクスープなどにして、離乳食の食材としてミルクを使っていただくと食べてくれやすいです。
当サイトのミルクを使ったレシピも参考にしてくださいね。
☆離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
④貧血が原因のクマの場合は、鉄分を補うことで徐々に薄くなっていきます。 太田母斑のような貧血以外の原因だったとしても早期に治療をした方が治療効果は高まりますので、早めに小児科や小児皮膚科を受診するようにしてくださいね。
またお食事や栄養のことで気になることや心配なことがありましたらいつでもお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月の娘さんの右目にだけクマのような黒い影ができているのですね。いつの間にかできていたとのこと、原因もわからず心配なお気持ちですよね。
以下順番にお答えしていきますね。
①パートナーさんがお調べになった通り、貧血によって目の下クマができることはありますが、貧血によるクマは両側にできることが多いです。
お顔の片側のみにできていて、色が青~黒っぽい色でしたら「太田母斑」という赤ちゃんの時期に発症しやすいアザの一種の可能性も考えられます。
貧血の最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときに見える粘膜の部分)が白っぽく見えると貧血の可能性が高くなります。
そのほか、食事量がすくない(主にタンパク質食材が不足している)場合や、完全母乳栄養で育てているお子さんは貧血になりやすいので注意が必要です。
貧血の診断は採血して血液中のヘモグロビン濃度を調べることで確定しますので、一度小児科を受診してみてくださいね。
②血液検査をしてどの程度の貧血かによって、食事のみで鉄分を補うのか、鉄剤も服用して治療するのか決めていきます。
鉄を多く含む食品はレバーや赤身の肉や魚、卵黄、大豆製品、ほうれん草、小松菜、育児用ミルクやフォローアップミルクなどに多く含まれています。
食品に含まれる鉄分には2種類あり、動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。
腸管でのヘム鉄の吸収率は約 25%、非ヘム鉄の吸 収率は 5%程度なので、肉や魚で鉄分を補う方が効率よく摂取できます。
ほうれん草や小松菜、大豆製品を摂るときは、非ヘム鉄の吸収を高めるビタミンC(果物やイモ類)と一緒に摂ると良いですよ。
③6-11 ヶ月 の赤ちゃんの場合、1日あたりの鉄の推奨量は
男児5㎎、女児 4.5㎎です。
主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を基本に、できるだけ鉄を多く含む食品を1日2~3品ほど摂るようにしましょう。
育児用ミルクやフォローアップミルクを飲みたがらないお子さんの場合は、ミルク粥やミルクスープなどにして、離乳食の食材としてミルクを使っていただくと食べてくれやすいです。
当サイトのミルクを使ったレシピも参考にしてくださいね。
☆離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
④貧血が原因のクマの場合は、鉄分を補うことで徐々に薄くなっていきます。 太田母斑のような貧血以外の原因だったとしても早期に治療をした方が治療効果は高まりますので、早めに小児科や小児皮膚科を受診するようにしてくださいね。
またお食事や栄養のことで気になることや心配なことがありましたらいつでもお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2020/7/17 11:09

ジャスミン
0歳8カ月
一藁 さま
早速のお返事ありがとうございました。
クマや鉄分不足について詳しくお教えいただきとても参考になりました。
ただ、ご指摘を受けて眼瞼結膜を見てみたのですが、素人目にはどれくらいが白っぽい状態なのか判断が付かず貧血かどうか確証が持てませんでした。
太田母斑とも判然としないので、しばらく鉄分の多い食事を心掛け、それでも改善しないようなら医療機関に掛かる、くらいの心持ちでいても良いでしょうか?
それとも、どちらにせよ治療が必要になるかも知れないなら少しでも早いうちに掛かった方が良いでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
早速のお返事ありがとうございました。
クマや鉄分不足について詳しくお教えいただきとても参考になりました。
ただ、ご指摘を受けて眼瞼結膜を見てみたのですが、素人目にはどれくらいが白っぽい状態なのか判断が付かず貧血かどうか確証が持てませんでした。
太田母斑とも判然としないので、しばらく鉄分の多い食事を心掛け、それでも改善しないようなら医療機関に掛かる、くらいの心持ちでいても良いでしょうか?
それとも、どちらにせよ治療が必要になるかも知れないなら少しでも早いうちに掛かった方が良いでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2020/7/17 16:27
ジャスミンさん、お返事ありがとうございます。
受診のタイミングについては、早くに病気がわかればそれだけ早く治療でき、症状が軽いうちに治療できればそれだけ早く良くなります。
病気の診断は医師でないとできませんし、貧血は見た目の判断が難しい場合が多いので必ず血液検査が必要です。
あざの治療も気づいたら早くに治療した方が、元のきれいな状態に戻りやすいと言われています。
また、病院にかかって検査をして、何も問題がなければ安心材料になりますし、はっきりと原因がわかればジャスミンさんもお家でお子さんに適切なケアができるかと思います。
どんなご病気も『早期発見・早期治療』が大事ですので、気になる症状があれば、できるだけ早く受診をするようにしてくださいね。
ご心配なお気持ちかと思いますが、早く良くなることを願っております。
どうかお大事になさってくださいね。
受診のタイミングについては、早くに病気がわかればそれだけ早く治療でき、症状が軽いうちに治療できればそれだけ早く良くなります。
病気の診断は医師でないとできませんし、貧血は見た目の判断が難しい場合が多いので必ず血液検査が必要です。
あざの治療も気づいたら早くに治療した方が、元のきれいな状態に戻りやすいと言われています。
また、病院にかかって検査をして、何も問題がなければ安心材料になりますし、はっきりと原因がわかればジャスミンさんもお家でお子さんに適切なケアができるかと思います。
どんなご病気も『早期発見・早期治療』が大事ですので、気になる症状があれば、できるだけ早く受診をするようにしてくださいね。
ご心配なお気持ちかと思いますが、早く良くなることを願っております。
どうかお大事になさってくださいね。
2020/7/17 17:17

ジャスミン
0歳8カ月
一藁 さま
おはようございます。
引き続いての迅速なご回答ありがとうございます。
パートナーと相談し、早速受診してみることにいたしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
おはようございます。
引き続いての迅速なご回答ありがとうございます。
パートナーと相談し、早速受診してみることにいたしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
2020/7/18 9:18
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら