閲覧数:210

離乳食開始してからの下痢について
はるはる
はじめまして。
生後6ヶ月の娘がいます。離乳食を始めて3週間ほどです。離乳食を始めてから、下痢が続いています。
具体的には、毎日2〜3回ほどの下痢で、ミルクを飲んでいる最中か、飲んだ後に少量〜中量の下痢が出る感じです。色は緑か黄色で、匂いも普通のうんちと変わらない気がしますが、たまに酸っぱい匂いがする時もあります。
熱もなく機嫌も良いので離乳食を進めていますが、このまま進めて良いものかどうか迷っています。
そろそろタンパク質を始めようかと思っているのですが、下痢が収まるまで、一度離乳食を中断したほうが良いでしょうか?
生後6ヶ月の娘がいます。離乳食を始めて3週間ほどです。離乳食を始めてから、下痢が続いています。
具体的には、毎日2〜3回ほどの下痢で、ミルクを飲んでいる最中か、飲んだ後に少量〜中量の下痢が出る感じです。色は緑か黄色で、匂いも普通のうんちと変わらない気がしますが、たまに酸っぱい匂いがする時もあります。
熱もなく機嫌も良いので離乳食を進めていますが、このまま進めて良いものかどうか迷っています。
そろそろタンパク質を始めようかと思っているのですが、下痢が収まるまで、一度離乳食を中断したほうが良いでしょうか?
2021/1/27 20:48
はるはるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の下痢についてのご相談ですね。
離乳食を開始してから下痢が続いているとの事、離乳食を開始して、乳汁以外の食べ物が身体にはいってくると、腸内環境が変化して、一時的に下痢になったり、便秘になったりという事が起こり易いと言われます。
下痢の回数も特段多いわけではなく、ご機嫌も良く、しっかりとミルクを飲んでいる状況であれば、離乳食自体はお粥中心で継続されて良いと思いますよ。
ただ形状をアップさせる事や新しい食材は焦らずにゆっくりと進めていきましょう。
一度医師に相談して頂き、整腸剤などで様子を見ながら進めていくと安心だと思います。
たんぱく質は、下痢が改善するで控えて、少しゆっくりめで進めても良いと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の下痢についてのご相談ですね。
離乳食を開始してから下痢が続いているとの事、離乳食を開始して、乳汁以外の食べ物が身体にはいってくると、腸内環境が変化して、一時的に下痢になったり、便秘になったりという事が起こり易いと言われます。
下痢の回数も特段多いわけではなく、ご機嫌も良く、しっかりとミルクを飲んでいる状況であれば、離乳食自体はお粥中心で継続されて良いと思いますよ。
ただ形状をアップさせる事や新しい食材は焦らずにゆっくりと進めていきましょう。
一度医師に相談して頂き、整腸剤などで様子を見ながら進めていくと安心だと思います。
たんぱく質は、下痢が改善するで控えて、少しゆっくりめで進めても良いと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
2021/1/28 9:34

はるはる
0歳6カ月
ありがとうございます。
今、お粥をスプーン5さじ食べさせているのですが、もし、離乳食を1、2日お休みするとしたら、 またスプーン1さじから始めた方が良いですか?
今、お粥をスプーン5さじ食べさせているのですが、もし、離乳食を1、2日お休みするとしたら、 またスプーン1さじから始めた方が良いですか?
2021/1/28 21:46
はるはるさん、お返事ありがとうございます。
現在お粥をスプーン5さじ与えているのですね。
もし離乳食を数日お休みした場合、再開時は、スプーン5の半量くらいから様子を見て与えていくと良いと思いますよ。
現在お粥をスプーン5さじ与えているのですね。
もし離乳食を数日お休みした場合、再開時は、スプーン5の半量くらいから様子を見て与えていくと良いと思いますよ。
2021/1/29 15:51

はるはる
0歳6カ月
ありがとうございました!
おかゆだけにしたら下痢の回数は減りました。病院に相談してみようと思います。
おかゆだけにしたら下痢の回数は減りました。病院に相談してみようと思います。
2021/1/31 20:24
はるはるさん、お返事ありがとうございます。
お粥のみにしたら下痢の回数が減ったのですね。良かったです。
念の為、医師に相談されると安心だと思います。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
お粥のみにしたら下痢の回数が減ったのですね。良かったです。
念の為、医師に相談されると安心だと思います。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。
2021/1/31 21:58

はるはる
0歳6カ月
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。こちらに続けて質問していいものかどうか迷ったのですが‥。
あれから病院に相談し看護師さんから下痢が続いていても問題ない、タンパク質も進めて構わない、あと2週間ぐらい下痢が続くようならまた相談してくださいと言われましたが、念のためタンパク質は試さず、お粥と野菜の味を続けていたら普通のうんちも出るようになってきたので、今週からタンパク質を始めています。たまに水便ぽくなりますがこのまま調子が良ければ進めていこうと思います。
今後は具材をポタージュ状から少し硬くしていった後に、2回食に進むということで良いでしょうか?離乳食中期に進むタイミングがわからないのですが、2回食を1ヶ月ほど続けてからの方がいいですか?
また、小麦、卵はまだ試しておらず、試すのが少し怖いのですが、いつまでに進めていけば良いなどありますか?
あれから病院に相談し看護師さんから下痢が続いていても問題ない、タンパク質も進めて構わない、あと2週間ぐらい下痢が続くようならまた相談してくださいと言われましたが、念のためタンパク質は試さず、お粥と野菜の味を続けていたら普通のうんちも出るようになってきたので、今週からタンパク質を始めています。たまに水便ぽくなりますがこのまま調子が良ければ進めていこうと思います。
今後は具材をポタージュ状から少し硬くしていった後に、2回食に進むということで良いでしょうか?離乳食中期に進むタイミングがわからないのですが、2回食を1ヶ月ほど続けてからの方がいいですか?
また、小麦、卵はまだ試しておらず、試すのが少し怖いのですが、いつまでに進めていけば良いなどありますか?
2021/2/17 20:45
はるはるさん、おはようございます。
その後の状況をお伝え頂きありがとうございます。
普通のうんちがでるようになり、たんぱく質を開始されたのですね。 病院の看護師さんからも続けて問題ないとの事なので、様子をみながら進めていけると良いですね。
今後は、ポタージュ状の水分を減らしてヨーグルト状にしていきます。 それも上手にごっくんと出来るようになったら、ヨーグルト状に粒感を残したものをプラスしていきます。 この形状の変化は7か月くらいになってからでも良いです。
2回食に進むタイミングは、開始してから1カ月が経過し、離乳食に対して強い拒否が見られておらず、上手にごっくんが出来てきた頃とお考え下さい。
卵については、鉄分豊富で栄養価の高い優良な食材ですので、怖がり過ぎずに豆腐や白身魚を試して後に取り入れて良いです。 またその頃にご相談頂ければ詳しい進め方をお伝え致します。
小麦は離乳食を開始してから1カ月後くらいから試して頂けます。 いずれも開始を遅らせたとしても、アレルギー予防効果はありませんので、与えられる時期がきたら、故意に遅らせる事無く進めるという事を推奨しています。
いつまでにという期限はありませんが、アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげて、それに対する対応をしてあげたり、食物除去があるのであれば早期に見つけてあげる事で食物除去の期間を短くする対応が出来るかもしれません。故意に遅らせる事無く進めるという事がお子様にとって良い選択なのではないかなと思います。
宜しくお願い致します。
その後の状況をお伝え頂きありがとうございます。
普通のうんちがでるようになり、たんぱく質を開始されたのですね。 病院の看護師さんからも続けて問題ないとの事なので、様子をみながら進めていけると良いですね。
今後は、ポタージュ状の水分を減らしてヨーグルト状にしていきます。 それも上手にごっくんと出来るようになったら、ヨーグルト状に粒感を残したものをプラスしていきます。 この形状の変化は7か月くらいになってからでも良いです。
2回食に進むタイミングは、開始してから1カ月が経過し、離乳食に対して強い拒否が見られておらず、上手にごっくんが出来てきた頃とお考え下さい。
卵については、鉄分豊富で栄養価の高い優良な食材ですので、怖がり過ぎずに豆腐や白身魚を試して後に取り入れて良いです。 またその頃にご相談頂ければ詳しい進め方をお伝え致します。
小麦は離乳食を開始してから1カ月後くらいから試して頂けます。 いずれも開始を遅らせたとしても、アレルギー予防効果はありませんので、与えられる時期がきたら、故意に遅らせる事無く進めるという事を推奨しています。
いつまでにという期限はありませんが、アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげて、それに対する対応をしてあげたり、食物除去があるのであれば早期に見つけてあげる事で食物除去の期間を短くする対応が出来るかもしれません。故意に遅らせる事無く進めるという事がお子様にとって良い選択なのではないかなと思います。
宜しくお願い致します。
2021/2/18 9:59

はるはる
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
とりあえずタンパク質に慣れさせてアレルギー食材についても徐々に進めていきたいと思います。またご相談させてください。
とりあえずタンパク質に慣れさせてアレルギー食材についても徐々に進めていきたいと思います。またご相談させてください。
2021/2/19 20:20
はるはるさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。焦らずゆっくりと、お子様の様子を見ながら進めていきましょう。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
そうですね。焦らずゆっくりと、お子様の様子を見ながら進めていきましょう。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/2/20 9:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら