閲覧数:6,506

毎日あげないほうがいい物ってありますか?

赤ちゃん大好き♪
タイトル通りです。今2歳2ヶ月の女の子を育てています。ネットで卵1個は1歳半には多すぎる大人でも3日に1個くらいでしょと書いてある知恵袋を見かけました。まぁプロが書いてないので信じるのもと思いましたが娘は食べられる物が少ないので今週は卵焼きば必ずお昼にあげてしまっていました。あげすぎですか?それ以外に毎日はダメとかありますか?変な質問すみません。ちなみに昨日は朝食パン3枚切り半分と牛乳10くらい?お昼までにバナナ1本お昼卵焼き具無しマヨネーズと牛乳と砂糖とみりんと白だし入りと手作りの茶碗蒸しうどん入り3分の1くらいとバナナ1本夜は二口くらいでいつも食べる小さなさつま揚げ5つ寝るまでに小さなアイス1つでした。今日は朝柔らかいドーナツ2つ半と牛乳15くらいお昼までにみかん1つお昼は卵焼き3分の1と豆腐4つに分かれてるやつ1つ半醤油がけとご飯2口と3つに分かれてるヨーグルト一つ夕方までにアンパンマングミ1袋です。栄養を考えると余り良いとは言えませんがいつもこんな感じです。主食らしい物はあまり食べませんって言うか余りご飯は食べません。どうしたら食べるかな?いつも質問すみません。

2021/1/27 16:41

久野多恵

管理栄養士
赤ちゃん大好き♪さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

2歳2か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
毎日与えてはいけないものというのは特にありませんが、ある特定の食材に偏らずに色々与えていくという工夫は大切だと思います。
卵については、3食全部卵など極端に偏っていなければ、毎日与えても問題ありません。 1~2歳児は、30~40g程度が卵の1日の目安量なので、2/3程度が1日の量と考えておけばよいです。 1個分与える日があったり、それ以下だったりという事が合っても大丈夫です。 3日くらいのスパンで栄養を考えていければ良いですよ。

大人でも毎日1個召し上がって大丈夫です。 卵は栄養価が高い食材ですから、大人でも1日1個が目安です。ただ、LDLコレステロールが高くて医師から制限がある方は、医師の指示で1週間に1~2個という制限がかかる方もいます。 それ以外の通常摂取では大人は1日1個と考えて良いです。

毎日お昼に卵焼きをあげていたという事ですが、1回量が多くないので、全く問題ないですよ。
ご飯があまり好まないのですかね? ふりかけをかけたり、しらすやチーズを入れ込んだり、フリフリおにぎりを一緒に作って、あおのり、きざみのり、きな粉などを一緒にトッピングしてみるというのはいかがでしょうか? おままごと感覚で一緒にやってみると、食への興味に繋がる事もありますよ。
ご飯を可愛い形に型抜きしても良いですし、おにぎりメーカーで一緒に作っても良いですね。
また、炊き込みごはんやチャーハンやカレーなどの味がついているご飯はいかがですか?

もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。
気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のことと考えましょう。親ははこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでもお子さんが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。
ここで気をつけたいのが、「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうことです。親が何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。もどかしさもあり、なかなか進まない事でのイライラ感もあるかもしれませんが、食事の時間を楽しい雰囲気で良い印象にしていく事が、今後のお子様の成長、心を豊かに育てる事にも繋がると感じます。
その工夫として、食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることはおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。
2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
毎日忙しくされていると思いますので、なかなか楽しい雰囲気づくりといっても、大変かと思いますが、お母さんが余裕があってできそうな時だけでも、すこしずつ実践してみて下さいね。

2021/1/28 8:22

赤ちゃん大好き♪

2歳2カ月
お返事ありがとうございます♪一時期朝、夜、一皿に入れてご飯をおにぎりにして三角を海苔で顔付けたりアンパンマンみたいなおにぎりにしたりして今日のお子様ランチ何?と聞かれていた時もありましたが反応しなくなって来たのでたまにしかしなくなって来ています。離乳食の時から娘はふりかけご飯、味噌汁ご飯大好きなシチューにご飯を入れるお粥や雑炊も全く食べません。カレーもご飯にかけると食べないのでカレールーとご飯と言う感じでわけてます。カレーはルーだけで野菜は食べません。味噌汁も一時期好きで食べてましたがその時もご飯、うどん、素麺は入れないほうが食べました。チーズは昨日卵焼きに入れましたが一口入れたら吐き出しそれからは入れさせてくれませんでした。特に娘はシチュー以外はすりおろしたりしないと野菜は食べず。カボチャ、スイカ、皮のあるコーン、キウイ、蕎麦、チョコレート、あんこ、シチュー以外のブロッコリー、炭酸ジュース、魚類、、ウインナーとロースハム以外の肉類、ケチャップ味の物など色々食べません。前までは初めての物は嫌がっていましたが最近は一口は入れさせてくれます。

2021/1/28 9:12

久野多恵

管理栄養士
赤ちゃん大好き♪さん、お返事ありがとうございます。
今まで色々工夫をされてきましたね。
以前までは初めてのものは嫌がっていたものの、最近は1口でも食べてくれる様になったのですね。 とても良い前進が見られていると思います。

食べないところに注目してしまいがちですが、食べらえるものや好きなものもあるようなので、食べてくれた時にオーバーなくらい褒めてあげながら今の調子で楽しく進めてみてください。

2021/1/28 20:18

赤ちゃん大好き♪

2歳2カ月
お返事ありがとうございます♪余りに食べられる種類が少ないので心配していましたがそう言って頂けてありがたいです。それに毎日同じ物でも多くなければいいと言われて助かりました。今日はドーナツ、イチゴ一個、リンゴ少し丸いパンケーキ少ししめじと豆腐の味噌汁、ご飯一口、アンパンマングミ、スティックゼリー、三色だんご丸い一つくらい、牛乳5くらい?だけでした。まぁ食べないではなく食べたと思うようになるといいのですが。いつも相談乗ってもらってすみません。

2021/1/28 21:29

久野多恵

管理栄養士
赤ちゃん大好き♪さん、お返事ありがとうございます。

全く食べないわけではないですし、お子様の意志を尊重してあげながら、とても上手に進められていると思いますよ。 急激な進歩が見られなくても、着実に前へと進んでいる様子もうかがえます。
なかなか難しい月齢なので、毎日試行錯誤だとは思いますが、良いところに注目して進めてみてくださいね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。

2021/1/29 15:48

赤ちゃん大好き♪

2歳2カ月
お返事ありがとうございます♪頑張ります。

2021/1/29 16:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家