閲覧数:246
離乳食
しーちゃん
お世話になります。1歳5ヶ月の娘の離乳食について相談させて下さい。 ①以前から好き嫌いがあり、初めてのものや酸味のあるものはくちから出してしまっていました。お肉はひき肉は食べたのでハンバーグやナゲットなどにして食べさせ、魚はお豆腐と一緒に魚ハンバーグにしたりおやきに入れたり、食べられるカレイの煮付けやアジフライなどを食べさせてきました。最近好き嫌いが激しく、以前食べていたものも口から出してしまうようになりました。特に、魚と肉がほとんど食べなくなってしまいました。あげる、煮る、焼く、他のものと混ぜる、色々試しましたが口から出してしまい、お米に混ぜて食べさせても口から米ごと出してしまいます。おやきにすれば食べてくれるので、あさは、パン、野菜や魚と卵を入れたおやき、バナナを食べさせています。昼と夜は一汁二菜用意しますが、主食の肉魚は残すし、副菜も慣れたもの以外はほとんど手をつけません。お味噌汁が大好きで、お味噌汁の野菜とお味噌汁ご飯だけしか食べられないことも多いです。自我が出てくる時期なので、おおらかに見守ってあげて下さい、と言われたのですが、このままでいいのか不安です。好き嫌いなく食べられる子になって欲しいと思いますし、何より今、栄養が足りているのか不安です。体重は増えていますが、ほとんど朝のパン、おやき、お味噌汁ご飯のおかげだと思います。 今、娘のためにできることは何なのでしょうか。色々なものに慣れさせるために、食べてもらえないのを覚悟で新しいものにチャレンジするのか、今は食べられるものを準備してあげるのか、どちらがいいのか迷っています。おかずが食べられないからか最近はご飯をお味噌汁に入れるように要求してきます。昼、夜はうどんやカレーの日以外は、ほぼ毎日お味噌汁ご飯になってしまっています。これも良くないのではと思っています。きちんとご飯はご飯、お汁はお汁で食べさせる習慣をつける方が良いのでしょうか。 ② 牛乳が苦手で朝ごはんの時に20ミリ、おやつの時に20ミリ程度しか飲めないので今はフォローアップミルクを朝ごはんの後と寝る前に飲ませています。夜は本人は最初は嫌がっていますが、哺乳瓶を咥えさせると飲んでいます。フォローアップミルクを寝る前に飲ませるのはいつまで続けたらいいでしょうか。寝る前に飲ませないとなると、それ以外のタイミングで飲ませ続けた方がいいのでしょうか。 ③お茶や牛乳はストローやコップで飲めますがフォローアップミルクだけは哺乳瓶でないと飲んでくれません。何か哺乳瓶を卒業するためにできることはありませんか。
2021/1/26 20:22
しーちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①この時期は自我の芽生えと共に自己主張が伸びる時期なので、以前まで食べられていたものを突然食べなくなるという事も良くある事です。 自我の芽生えはお子様が健やかに成長している証ですので、上手に付き合っていきましょう。
魚と肉があまり進まないのですね。 色々な調理法を試して頑張ってきましたね。 おやきにすれば食べてくれるとの事、とても上手に進められていると思います。一汁2菜をしっかりと準備できなくても良いと思いますよ。 具だくさんの味噌汁にご飯を入れて、そこのツナやひき肉や豆腐や卵などを入れれば1品でもバランスの整ったメニューとなります。
お子様が好むものを中心にバランスを考えていければ良いです。 魚はすり身をつみれやはんぺんのように
してあげても食べやすいです。
ご参考までにレシピを添付しますね。
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
【離乳食完了期】はんぺん団子
https://baby-calendar.jp/recipe/4716
その他、離乳完了期のメニューから1品でもバランスが整うメニューを抜粋してみましたので、参考にして頂けたら幸いです。
【離乳食完了期】ふわふわキャベツのお好み焼き
https://baby-calendar.jp/recipe/5381
★まとめて作ってフリージングしておくと便利です。
【離乳食完了期】いろどりチャーハン
https://baby-calendar.jp/recipe/5632
★動画あり
【離乳食完了期】三色丼
https://baby-calendar.jp/recipe/5765
★そぼろは、ツナ缶やサバ缶などを使用してもOK
子どもは食べ慣れないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが偏食につながっていることもあります。もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。
気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のことと考えましょう。親ははこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでもお子さんが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。
今の月齢で、何でも好き嫌いなく食べられるようにしなくても大丈夫です。今頑張りすぎたり、力を入れすぎたり、無理強いする事がお子様にとって良い方向に繋がるわけではないので、おおらかに見守ってあげる親の姿勢がとても大切だと私も思います。
ただ、「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうという事ではないです。親が何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。もどかしさもあり、なかなか進まない事でのイライラ感もあるかもしれませんが、食事の時間を楽しい雰囲気で良い印象にしていく事が、今後のお子様の成長、心を豊かに育てる事にも繋がると感じます。
その工夫として、食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることはおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。
2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
毎日忙しくされていると思いますので、なかなか楽しい雰囲気づくりといっても、大変かと思いますが、お母さんが余裕があってできそうな時だけでも、すこしずつ実践してみて下さいね。
②フォローアップミルクについて、日中に牛乳やフォロミがある程度しっかりと飲めるようになるまでは、寝る前のフォロミは継続してあげて大丈夫です。
欲しがらないのであれば、寝る前はなくなっても良いので、その分おやつの時間帯などに持ってくると安心ですね。 1日の乳製品の目安量は、300~400ml程度です。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを合わせて、この目安量程度とれていれば良いです。 飲めなくても、離乳食やおやつ作りに使用して摂取出来れば良いですよ。
③ミルクは哺乳瓶で飲むものとお子様の中で決まりがあるのかもしれませんね。 まだ哺乳瓶を使用してミルクを与えても良い月齢ですが、1歳半頃を目安に卒業できると良いと言われています。
哺乳瓶卒業の具体的な方法としては、哺乳瓶を卒業する前に、まずストローマグやコップなどを使えるようにしておくという所が大切ですが、お茶はストローで飲めるようなのでこれはクリアしていますね。
進め方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにコップなどを使うようにします。
最初のうちはコップから飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶を卒業を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①この時期は自我の芽生えと共に自己主張が伸びる時期なので、以前まで食べられていたものを突然食べなくなるという事も良くある事です。 自我の芽生えはお子様が健やかに成長している証ですので、上手に付き合っていきましょう。
魚と肉があまり進まないのですね。 色々な調理法を試して頑張ってきましたね。 おやきにすれば食べてくれるとの事、とても上手に進められていると思います。一汁2菜をしっかりと準備できなくても良いと思いますよ。 具だくさんの味噌汁にご飯を入れて、そこのツナやひき肉や豆腐や卵などを入れれば1品でもバランスの整ったメニューとなります。
お子様が好むものを中心にバランスを考えていければ良いです。 魚はすり身をつみれやはんぺんのように
してあげても食べやすいです。
ご参考までにレシピを添付しますね。
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
【離乳食完了期】はんぺん団子
https://baby-calendar.jp/recipe/4716
その他、離乳完了期のメニューから1品でもバランスが整うメニューを抜粋してみましたので、参考にして頂けたら幸いです。
【離乳食完了期】ふわふわキャベツのお好み焼き
https://baby-calendar.jp/recipe/5381
★まとめて作ってフリージングしておくと便利です。
【離乳食完了期】いろどりチャーハン
https://baby-calendar.jp/recipe/5632
★動画あり
【離乳食完了期】三色丼
https://baby-calendar.jp/recipe/5765
★そぼろは、ツナ缶やサバ缶などを使用してもOK
子どもは食べ慣れないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが偏食につながっていることもあります。もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。
気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のことと考えましょう。親ははこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでもお子さんが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。
今の月齢で、何でも好き嫌いなく食べられるようにしなくても大丈夫です。今頑張りすぎたり、力を入れすぎたり、無理強いする事がお子様にとって良い方向に繋がるわけではないので、おおらかに見守ってあげる親の姿勢がとても大切だと私も思います。
ただ、「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうという事ではないです。親が何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。もどかしさもあり、なかなか進まない事でのイライラ感もあるかもしれませんが、食事の時間を楽しい雰囲気で良い印象にしていく事が、今後のお子様の成長、心を豊かに育てる事にも繋がると感じます。
その工夫として、食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることはおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。
2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
毎日忙しくされていると思いますので、なかなか楽しい雰囲気づくりといっても、大変かと思いますが、お母さんが余裕があってできそうな時だけでも、すこしずつ実践してみて下さいね。
②フォローアップミルクについて、日中に牛乳やフォロミがある程度しっかりと飲めるようになるまでは、寝る前のフォロミは継続してあげて大丈夫です。
欲しがらないのであれば、寝る前はなくなっても良いので、その分おやつの時間帯などに持ってくると安心ですね。 1日の乳製品の目安量は、300~400ml程度です。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを合わせて、この目安量程度とれていれば良いです。 飲めなくても、離乳食やおやつ作りに使用して摂取出来れば良いですよ。
③ミルクは哺乳瓶で飲むものとお子様の中で決まりがあるのかもしれませんね。 まだ哺乳瓶を使用してミルクを与えても良い月齢ですが、1歳半頃を目安に卒業できると良いと言われています。
哺乳瓶卒業の具体的な方法としては、哺乳瓶を卒業する前に、まずストローマグやコップなどを使えるようにしておくという所が大切ですが、お茶はストローで飲めるようなのでこれはクリアしていますね。
進め方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにコップなどを使うようにします。
最初のうちはコップから飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶を卒業を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
2021/1/27 11:32
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら