閲覧数:334
手掴み食べとミルク量について
退会済み
手掴み食べとミルクについてご相談させてください。
9ヶ月になったので10日ほど前から3回食を始めています。
どんどん自分で食べたいという欲が強くなってきているので
手掴みメニューを増やそうと思うのですが、食事の何割くらいを手掴みさせてあげるのが適量でしょうか?
お粥もスプーンを跳ね除けて手で食べようとするのですが、おにぎりなどにした方が良いのでしょうか?
またスプーンを近づけると握って自分で口に運ぼうとする素振りもみせていたので、フォークに野菜を刺して渡してみたら食べれました。
手掴みが大事と良く聞くのでフォークで食べさせるのはあまりよろしくないでしょうか?
手掴み自体は1ヶ月半前から、落としたり食べれなくてもいいやという気持ちで用意した食事とは別でおやきやスティック野菜を2.3個あげており、 食べるのはだいぶ上手になってきた印象です。
またミルクの量についてですが現在以下のようなスケジュールなのですが、今後どのようにしていくのが良いかアドバイスいただきたいです。
7:00前後 起床
7:30 朝ごはん+母乳(ほぼ飲まず)
12:00昼ご飯+ミルク100
15:30ミルク120
18:00夕ご飯
19:30〜20:00 ミルク180→そのまま就寝
朝ごはんは結構もりもり食べるので母乳はほぼ飲んでいません。→無しにしても良いのでしょうか?
昼ご飯の際のミルクは朝、夕の7割くらいの離乳食量でなんとか飲みきっているような感じです。
15:30と就寝前については残すようになったのでこの量で落ち着いています。
夜間は飲みません。
長々と恐縮ですがご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
9ヶ月になったので10日ほど前から3回食を始めています。
どんどん自分で食べたいという欲が強くなってきているので
手掴みメニューを増やそうと思うのですが、食事の何割くらいを手掴みさせてあげるのが適量でしょうか?
お粥もスプーンを跳ね除けて手で食べようとするのですが、おにぎりなどにした方が良いのでしょうか?
またスプーンを近づけると握って自分で口に運ぼうとする素振りもみせていたので、フォークに野菜を刺して渡してみたら食べれました。
手掴みが大事と良く聞くのでフォークで食べさせるのはあまりよろしくないでしょうか?
手掴み自体は1ヶ月半前から、落としたり食べれなくてもいいやという気持ちで用意した食事とは別でおやきやスティック野菜を2.3個あげており、 食べるのはだいぶ上手になってきた印象です。
またミルクの量についてですが現在以下のようなスケジュールなのですが、今後どのようにしていくのが良いかアドバイスいただきたいです。
7:00前後 起床
7:30 朝ごはん+母乳(ほぼ飲まず)
12:00昼ご飯+ミルク100
15:30ミルク120
18:00夕ご飯
19:30〜20:00 ミルク180→そのまま就寝
朝ごはんは結構もりもり食べるので母乳はほぼ飲んでいません。→無しにしても良いのでしょうか?
昼ご飯の際のミルクは朝、夕の7割くらいの離乳食量でなんとか飲みきっているような感じです。
15:30と就寝前については残すようになったのでこの量で落ち着いています。
夜間は飲みません。
長々と恐縮ですがご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/1/26 14:50
みきさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の手づかみ食べとミルクについてのご相談ですね。
自分で食べたいという意欲が強くなっているのは、とても良い事ですね。 手づかみ食べのメニューを増やす対応もとても素晴らしいと思います。
何割くらいをというところは、お子様の意欲のままに出来る限りやらせてあげるという所を考えて準備してあげられると良いと思います。
スプーンで食べさせられる事を嫌うのであれば、手づかみ食べメニュー中心にしてしまって良いと思いますし、手づかみ食べメニューだけでは与えられない食材は、お母さんが食べさせてあげるという方法で進めて見ましょう。
お粥も軟飯にしておにぎりにするか、軟飯を平らにして軽くトーストすると手づかみしやすくなります。
それでも嫌がったり、食べる量が増えない場合は、パンや芋類など手づかみで食べやすいメニューで進めましょう。
スプーンやフォークへの興味については、お子様の興味のままやらせてあげて良いと思います。
手づかみ食べもとても大事な時期ですが、お子様の興味や好奇心を削がない様におもいのままやらせてあげて良い時期です。
食具の練習は積極的にやるように考えなくても良いですが、お子様自身に興味があるのであれば、時々フォークに刺したものを皿に置いてあげたり、食卓にスプーンとフォークを置いておき、お子様の興味のままにやらせてあげるという方法で良いと思いますよ。
ミルク量について、1歳まではミルクや母乳の栄養も大切なので、現状の量を維持するようにすると安心です。
離乳食がしっかりと食べられていて、お子様自身が欲しがらないのであれば、離乳食の母乳はなくなっても良いです。
体重や身長の伸びはいかがですか?
体重の伸びが停滞していたり、緩やかになっている場合は、その他の時間のミルク総量を増やせると安心です。 体重増加を期待したい場合は、夕ご飯後もミルクを与えてみたり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やす様にしましょう。
体重が問題なく、成長曲線のカーブに沿った伸びをしているようでしたら、現状の量で様子を見て良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の手づかみ食べとミルクについてのご相談ですね。
自分で食べたいという意欲が強くなっているのは、とても良い事ですね。 手づかみ食べのメニューを増やす対応もとても素晴らしいと思います。
何割くらいをというところは、お子様の意欲のままに出来る限りやらせてあげるという所を考えて準備してあげられると良いと思います。
スプーンで食べさせられる事を嫌うのであれば、手づかみ食べメニュー中心にしてしまって良いと思いますし、手づかみ食べメニューだけでは与えられない食材は、お母さんが食べさせてあげるという方法で進めて見ましょう。
お粥も軟飯にしておにぎりにするか、軟飯を平らにして軽くトーストすると手づかみしやすくなります。
それでも嫌がったり、食べる量が増えない場合は、パンや芋類など手づかみで食べやすいメニューで進めましょう。
スプーンやフォークへの興味については、お子様の興味のままやらせてあげて良いと思います。
手づかみ食べもとても大事な時期ですが、お子様の興味や好奇心を削がない様におもいのままやらせてあげて良い時期です。
食具の練習は積極的にやるように考えなくても良いですが、お子様自身に興味があるのであれば、時々フォークに刺したものを皿に置いてあげたり、食卓にスプーンとフォークを置いておき、お子様の興味のままにやらせてあげるという方法で良いと思いますよ。
ミルク量について、1歳まではミルクや母乳の栄養も大切なので、現状の量を維持するようにすると安心です。
離乳食がしっかりと食べられていて、お子様自身が欲しがらないのであれば、離乳食の母乳はなくなっても良いです。
体重や身長の伸びはいかがですか?
体重の伸びが停滞していたり、緩やかになっている場合は、その他の時間のミルク総量を増やせると安心です。 体重増加を期待したい場合は、夕ご飯後もミルクを与えてみたり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やす様にしましょう。
体重が問題なく、成長曲線のカーブに沿った伸びをしているようでしたら、現状の量で様子を見て良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/1/27 8:17
退会済み
0歳9カ月
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
お昼に手掴み食べ中心のメニューであげたら満足げにしていたのでアドバイスいただいたように進めていきたいと思います。
フォークについても興味のままやらせて良いということで安心しました。
ミルクはやはりこれ以上は減らさない方が良いのですね。母乳は飲まないことが続けばやめてみようかと思います。
身長、体重は正確なものが測れてはいないのですが緩やかに増えている状況です。
ミルクを使ったメニューは取り入れたことがなかったので、あげてみようと思います。
ありがとうございました!
お昼に手掴み食べ中心のメニューであげたら満足げにしていたのでアドバイスいただいたように進めていきたいと思います。
フォークについても興味のままやらせて良いということで安心しました。
ミルクはやはりこれ以上は減らさない方が良いのですね。母乳は飲まないことが続けばやめてみようかと思います。
身長、体重は正確なものが測れてはいないのですが緩やかに増えている状況です。
ミルクを使ったメニューは取り入れたことがなかったので、あげてみようと思います。
ありがとうございました!
2021/1/27 14:53
みきさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ食べメニュー中心で満足してくれたのですね。とても上手に進められていますね。
身長・体重も緩やかに増えているとの事安心ですね。
ミルクを使用したメニューも是非取り入れてみて下さいね。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さい。
手づかみ食べメニュー中心で満足してくれたのですね。とても上手に進められていますね。
身長・体重も緩やかに増えているとの事安心ですね。
ミルクを使用したメニューも是非取り入れてみて下さいね。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さい。
2021/1/27 22:15
退会済み
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
ミルクを使用したレシピも添付いただきありがとうございます。
その後お昼の離乳食の量を少し増やしてあげてみたところ、食後のミルクを飲まなくなってしまいました。
離乳食の量は160g〜200gです。
ミルクを使用したメニューは毎日取り入れたほうが良いでしょうか?
最低でも摂取しておいた方が良い量を教えていただきたいです💦
体重は本日測ったら8500gでした。
12/19に測ったとき7400gだったのですが問題ないでしょうか?3回食にしてから急に重くなった気がしています、、
(出生体重は2694gでした)
恐れ入りますがご確認よろしくお願いいたします。
ミルクを使用したレシピも添付いただきありがとうございます。
その後お昼の離乳食の量を少し増やしてあげてみたところ、食後のミルクを飲まなくなってしまいました。
離乳食の量は160g〜200gです。
ミルクを使用したメニューは毎日取り入れたほうが良いでしょうか?
最低でも摂取しておいた方が良い量を教えていただきたいです💦
体重は本日測ったら8500gでした。
12/19に測ったとき7400gだったのですが問題ないでしょうか?3回食にしてから急に重くなった気がしています、、
(出生体重は2694gでした)
恐れ入りますがご確認よろしくお願いいたします。
2021/1/30 21:42
みきさん、お返事ありがとうございます。
ミルクを使用したメニューは、上記にも体重停滞が見られたり、体重増加を期待したい場合は、積極的に取り入れると良いと記載していますので、現状でとてもしっかりとした伸びが見られているので、ミルクを使用したメニューは必須ではありません。 体重増加を期待してる状況ではない様なので、毎日取り入れなくても良いですし、最低量というものもありませんが、ミルクの総量が減っているのであれば、時々でも取り入れて頂くと良いと思います。
体重が1カ月と10日程度で、900g増えているのはかなり良い伸びになっていますね。
食べる量が、増えたとの事なので離乳食後のミルクや母乳が減ってきても問題ないです。 15:30と寝る前のミルクはしっかりと飲ませてあげる事を継続できると良いですね。
ミルクを使用したメニューは、上記にも体重停滞が見られたり、体重増加を期待したい場合は、積極的に取り入れると良いと記載していますので、現状でとてもしっかりとした伸びが見られているので、ミルクを使用したメニューは必須ではありません。 体重増加を期待してる状況ではない様なので、毎日取り入れなくても良いですし、最低量というものもありませんが、ミルクの総量が減っているのであれば、時々でも取り入れて頂くと良いと思います。
体重が1カ月と10日程度で、900g増えているのはかなり良い伸びになっていますね。
食べる量が、増えたとの事なので離乳食後のミルクや母乳が減ってきても問題ないです。 15:30と寝る前のミルクはしっかりと飲ませてあげる事を継続できると良いですね。
2021/1/31 18:53
退会済み
0歳9カ月
細かい質問にも関わらずご丁寧に回答いただきありがとうございます。
不安が払拭されたので引き続き離乳食をうまく進めていけるように娘とともに頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
不安が払拭されたので引き続き離乳食をうまく進めていけるように娘とともに頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
2021/2/1 0:22
みきさん、お返事ありがとうございます。
不安が払拭されたとの事、嬉しいお言葉をありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
不安が払拭されたとの事、嬉しいお言葉をありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/2/1 9:36
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら