閲覧数:217

こどもの笑顔のために
おんぷ
こんにちは。
現在10ヶ月の息子がいます。
実は別の方にも相談させていただいたのですが、専門外とのこともあり、色々な方にご意見いただきたく、相談させていただきます。
私は12年ほど前から摂食障害(過食のみ)です。
高校生の頃に比べたら、30歳になった今はセーブできる時もできてきましたが、完全母乳でもあるし、子どもの将来のためにも、家族の笑顔のためにも、そして自分のためにも克服したいです。
岡安さんのプロフィールを読ませていただき、妊娠中、産後の私の食事内容、食べ方、食べるときの心等、子どもに良い影響を与えられていないことの方が多いのではと、子どもにとても申し訳なく、そしてこんな自分が悔しくなりました。
両親や夫、友人等同じ悩みの人はいないし、摂食障害を克服しきれていないまま妊娠出産に至ったことを話せる場もなく、辛いです。
そしてこの病気はなかなか理解してもらえず、考えすぎじゃない?そんなに自分を追い詰めなくても、と言われることもあれば、お母さんになったんだから越えないとね、と自分でもわかっているけれど越えられなくて辛いんだと思うことを言われたりもします。
子どもと遊んで笑顔になってもらいたいのに食べてばかり、そして子どもの離乳食もなかなかすすめてあげられていない自分を責める日々で、どうしたら克服できるか少しでもアドバイスいただけるとありがたいです。
あまりない相談内容かと思うのですが、よろしくお願いいたします。
現在10ヶ月の息子がいます。
実は別の方にも相談させていただいたのですが、専門外とのこともあり、色々な方にご意見いただきたく、相談させていただきます。
私は12年ほど前から摂食障害(過食のみ)です。
高校生の頃に比べたら、30歳になった今はセーブできる時もできてきましたが、完全母乳でもあるし、子どもの将来のためにも、家族の笑顔のためにも、そして自分のためにも克服したいです。
岡安さんのプロフィールを読ませていただき、妊娠中、産後の私の食事内容、食べ方、食べるときの心等、子どもに良い影響を与えられていないことの方が多いのではと、子どもにとても申し訳なく、そしてこんな自分が悔しくなりました。
両親や夫、友人等同じ悩みの人はいないし、摂食障害を克服しきれていないまま妊娠出産に至ったことを話せる場もなく、辛いです。
そしてこの病気はなかなか理解してもらえず、考えすぎじゃない?そんなに自分を追い詰めなくても、と言われることもあれば、お母さんになったんだから越えないとね、と自分でもわかっているけれど越えられなくて辛いんだと思うことを言われたりもします。
子どもと遊んで笑顔になってもらいたいのに食べてばかり、そして子どもの離乳食もなかなかすすめてあげられていない自分を責める日々で、どうしたら克服できるか少しでもアドバイスいただけるとありがたいです。
あまりない相談内容かと思うのですが、よろしくお願いいたします。
2020/7/16 18:10
おんぷさん、こんばんは。
お話しして頂きありがとうございます。
私も聴くことしかできないかもしれませんが、嫌でなければ、お読みくださいね。「何かちがうな」と思ったら、読まずにスルーしてください。
お母さんが食べたもの、お子さんが口にしたものが大切と言うことではありますが、それをいつから始めても悪いことはありません。今まで息子さんが大きく育ってきたのは、おんぷさんの自信にしていい事ですよ。
以前からのご自身の体調と向き合ってきて、良くなってきているようですし、無理しなくてもいいかとも思いますよ。特に産後は、ホルモンバランスが大きく変化し自分ではどうにもできないメンタルになる事があります。症状の悪化もあるかもしれません。でもそれは、おんぷさんが悪いと思わなくていいです。もし、相談などしていなかったら、産婦人科の先生や助産師さんなどに話してみたり、心療内科を紹介してもらいましょう。最近は産後のメンタルヘルスに注目している施設も多いです。
離乳食もおんぷさんなりに進められているようですので、ご自身を責めることなんてないですよ。離乳食の時には、一緒に食べるといいのですが、抵抗があるようでしたら、無理せずに。
心も栄養不足だと、不安症状に出たりします。色々な食品を食べることで、様々な栄養もとれます。特にはたんぱく質食品をしっかと。野菜やくだものも、味や色、食感を楽しんで下さいね。離乳食も徐々に食品の幅を広げて行けるといいですね。
参考になったかはわかりませんが、また良ければ、お話ししにきてくださいね。
お話しして頂きありがとうございます。
私も聴くことしかできないかもしれませんが、嫌でなければ、お読みくださいね。「何かちがうな」と思ったら、読まずにスルーしてください。
お母さんが食べたもの、お子さんが口にしたものが大切と言うことではありますが、それをいつから始めても悪いことはありません。今まで息子さんが大きく育ってきたのは、おんぷさんの自信にしていい事ですよ。
以前からのご自身の体調と向き合ってきて、良くなってきているようですし、無理しなくてもいいかとも思いますよ。特に産後は、ホルモンバランスが大きく変化し自分ではどうにもできないメンタルになる事があります。症状の悪化もあるかもしれません。でもそれは、おんぷさんが悪いと思わなくていいです。もし、相談などしていなかったら、産婦人科の先生や助産師さんなどに話してみたり、心療内科を紹介してもらいましょう。最近は産後のメンタルヘルスに注目している施設も多いです。
離乳食もおんぷさんなりに進められているようですので、ご自身を責めることなんてないですよ。離乳食の時には、一緒に食べるといいのですが、抵抗があるようでしたら、無理せずに。
心も栄養不足だと、不安症状に出たりします。色々な食品を食べることで、様々な栄養もとれます。特にはたんぱく質食品をしっかと。野菜やくだものも、味や色、食感を楽しんで下さいね。離乳食も徐々に食品の幅を広げて行けるといいですね。
参考になったかはわかりませんが、また良ければ、お話ししにきてくださいね。
2020/7/16 23:59

おんぷ
0歳10カ月
岡安香織さん
お仕事に家事に大変ななか、お返事ありがとうございます。
"味や色、食感を楽しむ"
子どもが生まれて初めてお粥や野菜、お豆腐、パン等を食べた時の反応、とっても愛おしくなります。
そういう時間はわたしも心が満たされ、もっと子どものために時間やお金を使いたいなとか、こんなわたしでもこういう穏やかな気持ちになれることもあるのだなぁと、気づかされます。
余裕がなくなったり、孤独を感じたりすると食べることでストレス発散というか、自分の気持ちをごまかし現実逃避してしまうし、自分が自分でなくなってしまうのです。それでは食べ物も、可哀想。子どもみたいに純粋な人に喜んで食べてもらったら、食べ物も嬉しいですよね。
わたしも子どもと一緒に、生まれて初めて食べる気持ちで、味や色、食感を楽しんでみようかなと、良いヒントをいただいたように思います。
公開されるので自分の嫌なところまでさらけ出すのはどうかなと迷いましたが、ここで相談させていただくなかで、自分の気持ちも整理されて良かったです。
簡単には完治できない症状ではあるようですが、周りの人に助けてもらいながら、がんばってみようと思います。
ありがとうございます。
お仕事に家事に大変ななか、お返事ありがとうございます。
"味や色、食感を楽しむ"
子どもが生まれて初めてお粥や野菜、お豆腐、パン等を食べた時の反応、とっても愛おしくなります。
そういう時間はわたしも心が満たされ、もっと子どものために時間やお金を使いたいなとか、こんなわたしでもこういう穏やかな気持ちになれることもあるのだなぁと、気づかされます。
余裕がなくなったり、孤独を感じたりすると食べることでストレス発散というか、自分の気持ちをごまかし現実逃避してしまうし、自分が自分でなくなってしまうのです。それでは食べ物も、可哀想。子どもみたいに純粋な人に喜んで食べてもらったら、食べ物も嬉しいですよね。
わたしも子どもと一緒に、生まれて初めて食べる気持ちで、味や色、食感を楽しんでみようかなと、良いヒントをいただいたように思います。
公開されるので自分の嫌なところまでさらけ出すのはどうかなと迷いましたが、ここで相談させていただくなかで、自分の気持ちも整理されて良かったです。
簡単には完治できない症状ではあるようですが、周りの人に助けてもらいながら、がんばってみようと思います。
ありがとうございます。
2020/7/17 8:55
おんぷさん、お返事ありがとうございました。読んで頂けて嬉しいです。
夜遅くの返答になってしまったこと、誤字ばかりのこと、申し訳ございませんでした。
大変時、辛い時には、家族でも他人でも頼ろうとしていいですよ。
お話しなら、いつでも聞きます。
何を食べなきゃ行けないではなく、美味しい楽しいと思って食べた方が、身体も喜びます。
お子さんと共に、楽しい食事の時間が出来るよう、願っております。
夜遅くの返答になってしまったこと、誤字ばかりのこと、申し訳ございませんでした。
大変時、辛い時には、家族でも他人でも頼ろうとしていいですよ。
お話しなら、いつでも聞きます。
何を食べなきゃ行けないではなく、美味しい楽しいと思って食べた方が、身体も喜びます。
お子さんと共に、楽しい食事の時間が出来るよう、願っております。
2020/7/18 10:12

おんぷ
0歳10カ月
わたしも色々ときいていただき、アドバイスも嬉しかったです。
またしんどくなった時にはよろしくお願いします🙇♀️
ありがとうございました✨
またしんどくなった時にはよろしくお願いします🙇♀️
ありがとうございました✨
2020/7/18 21:55
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら