閲覧数:231
離乳食の時間、ルールについて
こりすりん
夫が現在在宅ワークをしております。
朝7時〜の息子の離乳食は夫が食べさせてくれています。
とても有難いのですが、私と夫でやり方が違い、
また今後このままで良いのか悩んでいます。
まず夫には離乳食を食べさせてる時はテレビを消す事はお願いしております。
私の場合、離乳食は大体30分を目安にしております。大体15〜 20分くらい経つと息子の食べたい集中力が切れてくるので、様子を見て離乳食を切り上げてミルクにしています。
ただ夫の場合、無制限みたいな感じで離乳食だけでももう30分以上は経つくらいダラダラと食べさせています。
あまり長々とやってないでと言うと、まだ食べてるよと言います。
逆に私のように離乳食は所要時間30分と考えるのは良くないのでしょうか?
もちろん私もきっちり30分ではなく多少は前後してしまいます。泣いたりぐずったりした時は…
でも息子の様子や食べた量を見て時間で切り上げたりしています。
夫には無理に完食させなくて良い、それが目標じゃないよと伝えていますが、でも口に持っていくと食べるから途中でやめるの可哀想な事を言います。
けれどダラダラあげるのもどうなのかなと思います。
だからと言って時間を決めるのも これで良いのかと心配になります。
離乳食の所要時間は決めた方が良いでしょうか?
また私は離乳食の時間は息子が好きなようにお粥などに手を入れてぐちゃぐちゃにさせています。
けれど夫はさせていません。
前に夫が食べさせている時に息子が お粥に手を入れようとしたら阻止していました。
今は毎朝離乳食を食べさせてくれていますが、なるべく息子がうどんやお粥に触らないようにしております。
夫が毎日離乳食を食べさせる訳ではありませんが
ママとパパで離乳食の時間にお粥ぐちゃぐちゃを出来る、出来ないと区別するような形になっているんですが、なるべく夫の時もぐちゃぐちゃをさせたほうが良いでしょうか?
夫には手づかみの練習になるからやらせてあげてと何度か話していますが、やっていないです。
ミルクなんですがムラがあります。
飲まない時は80くらいしか飲まず、飲む時は離乳食も完食、ミルクも200飲みます。
飲みムラがあって大丈夫でしょうか?
すみません追記です。
息子が最近お皿を引っ張るようになりました。結構強めに力入れてきます。
こないだは綱引き状態になり、器が飛んでうどんが床に溢れる事態になりました。
とにかくお皿を自分の方に引っ張ります。
仕方なく息子のそばに置くとお皿をバンバン叩きます。
時間が経って集中力がないみたいな感じではありません…
私がお皿を引っ張り返すと私の腕を叩いて怒ってるような声を出してグズグズします。
お皿で遊びたいのでしょうか?
どう対応して良いか分かりません
朝7時〜の息子の離乳食は夫が食べさせてくれています。
とても有難いのですが、私と夫でやり方が違い、
また今後このままで良いのか悩んでいます。
まず夫には離乳食を食べさせてる時はテレビを消す事はお願いしております。
私の場合、離乳食は大体30分を目安にしております。大体15〜 20分くらい経つと息子の食べたい集中力が切れてくるので、様子を見て離乳食を切り上げてミルクにしています。
ただ夫の場合、無制限みたいな感じで離乳食だけでももう30分以上は経つくらいダラダラと食べさせています。
あまり長々とやってないでと言うと、まだ食べてるよと言います。
逆に私のように離乳食は所要時間30分と考えるのは良くないのでしょうか?
もちろん私もきっちり30分ではなく多少は前後してしまいます。泣いたりぐずったりした時は…
でも息子の様子や食べた量を見て時間で切り上げたりしています。
夫には無理に完食させなくて良い、それが目標じゃないよと伝えていますが、でも口に持っていくと食べるから途中でやめるの可哀想な事を言います。
けれどダラダラあげるのもどうなのかなと思います。
だからと言って時間を決めるのも これで良いのかと心配になります。
離乳食の所要時間は決めた方が良いでしょうか?
また私は離乳食の時間は息子が好きなようにお粥などに手を入れてぐちゃぐちゃにさせています。
けれど夫はさせていません。
前に夫が食べさせている時に息子が お粥に手を入れようとしたら阻止していました。
今は毎朝離乳食を食べさせてくれていますが、なるべく息子がうどんやお粥に触らないようにしております。
夫が毎日離乳食を食べさせる訳ではありませんが
ママとパパで離乳食の時間にお粥ぐちゃぐちゃを出来る、出来ないと区別するような形になっているんですが、なるべく夫の時もぐちゃぐちゃをさせたほうが良いでしょうか?
夫には手づかみの練習になるからやらせてあげてと何度か話していますが、やっていないです。
ミルクなんですがムラがあります。
飲まない時は80くらいしか飲まず、飲む時は離乳食も完食、ミルクも200飲みます。
飲みムラがあって大丈夫でしょうか?
すみません追記です。
息子が最近お皿を引っ張るようになりました。結構強めに力入れてきます。
こないだは綱引き状態になり、器が飛んでうどんが床に溢れる事態になりました。
とにかくお皿を自分の方に引っ張ります。
仕方なく息子のそばに置くとお皿をバンバン叩きます。
時間が経って集中力がないみたいな感じではありません…
私がお皿を引っ張り返すと私の腕を叩いて怒ってるような声を出してグズグズします。
お皿で遊びたいのでしょうか?
どう対応して良いか分かりません
2021/1/25 17:02
こりすりんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食の時間やルールについてのご相談ですね。
まだ集中力も長くは続きませんし、食事時間はメリハリをつけて、30分と決めて切り上げる方法で良いと思います。
離乳食を与える時間が長くなれば、食事で得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうという研究データもあります。 食事をする事、長く座っていること自体にエネルギーを使いますから、食事時間が長すぎると食べても身にならないという逆転現象も起きてしまいます。20~30分を目途に食事時間を設定し、その時間に食べられるだけの量で進めて良いと思います。
また、食材を触らせることについて、お母さんがやっていらっしゃるように、子供の意欲のままに触らせてあげる事はとても良い体験になっていると思います。
ただ、それを毎日毎回必ず出なくても良いので、余裕があるときや、今日はおもいっきりやらせようという親側の気持ちや準備が整っているときにやらせるという事でも良いと思います。
飲みムラや食べムラがあるのも自然な事と思って大丈夫です。 ただ、1日のトータル量が極端に減ってしまったり、飲まない日が続いたり、体重の伸びが悪くなったという事があると心配になりますので、1日のトータル量を増やす工夫は必要になってくると思います。 (離乳食作りにもミルクを使ったり、夜間にも飲ませてあげたりなど)
体重停滞が無いかどうか、こまめに計測して確認して頂き、体重の伸びが心配であればまたご相談下さい。
お皿や食具を触りたい、テーブルを叩いて音を鳴らしたいという行動が増えてくる時期です。
離乳食が乗っているお皿ではなく、お子様が触る用の割れないお皿を渡してあげてみてはいかがでしょうか?
まだ食事のマナーを教えられる月齢ではないですし、音が鳴るものが楽しいという一時的なものもあります。 ある程度見守ってやらせてあげても良いように思います。 離乳食が入っているお皿がどうしても欲しいのであれば、別の皿に離乳食を移してから、渡してあげるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食の時間やルールについてのご相談ですね。
まだ集中力も長くは続きませんし、食事時間はメリハリをつけて、30分と決めて切り上げる方法で良いと思います。
離乳食を与える時間が長くなれば、食事で得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうという研究データもあります。 食事をする事、長く座っていること自体にエネルギーを使いますから、食事時間が長すぎると食べても身にならないという逆転現象も起きてしまいます。20~30分を目途に食事時間を設定し、その時間に食べられるだけの量で進めて良いと思います。
また、食材を触らせることについて、お母さんがやっていらっしゃるように、子供の意欲のままに触らせてあげる事はとても良い体験になっていると思います。
ただ、それを毎日毎回必ず出なくても良いので、余裕があるときや、今日はおもいっきりやらせようという親側の気持ちや準備が整っているときにやらせるという事でも良いと思います。
飲みムラや食べムラがあるのも自然な事と思って大丈夫です。 ただ、1日のトータル量が極端に減ってしまったり、飲まない日が続いたり、体重の伸びが悪くなったという事があると心配になりますので、1日のトータル量を増やす工夫は必要になってくると思います。 (離乳食作りにもミルクを使ったり、夜間にも飲ませてあげたりなど)
体重停滞が無いかどうか、こまめに計測して確認して頂き、体重の伸びが心配であればまたご相談下さい。
お皿や食具を触りたい、テーブルを叩いて音を鳴らしたいという行動が増えてくる時期です。
離乳食が乗っているお皿ではなく、お子様が触る用の割れないお皿を渡してあげてみてはいかがでしょうか?
まだ食事のマナーを教えられる月齢ではないですし、音が鳴るものが楽しいという一時的なものもあります。 ある程度見守ってやらせてあげても良いように思います。 離乳食が入っているお皿がどうしても欲しいのであれば、別の皿に離乳食を移してから、渡してあげるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2021/1/26 8:40
こりすりん
0歳9カ月
ありがとうございます。
夫に伝えて離乳食は30分と決めました。
因みに息子がこれから先大人の補助なしで食事が食べられるようになった場合も30分と時間を指定した方が良いのでしょうか
?
また離乳食は9ヶ月以降
5倍粥90g野菜40gタンパク質は1回2種類、豆腐(魚か肉)みたいな組み合わせで半々ずつあげています。
大体豆腐 20g〜魚肉5g〜
完食する日もあれば、残す場合もあります。
これからこの量を毎日完食、
ミルクも毎日離乳食後200を飲むようなら
離乳食の量を全体的に増やした方が良いのでしょうか?
お皿も息子ようにプラスチックの器を用意してみました(^^)
息子にオートミールを食べさせようと思うのですがうどんはパンのような1回量が分かりません。
9ヶ月以降なら1回どれくらいあげれば良いですか?
またお湯やミルクでふやかしてあげる予定ですが、ふやかした出来上がり量であげれば良いのでしょうか?
夫に伝えて離乳食は30分と決めました。
因みに息子がこれから先大人の補助なしで食事が食べられるようになった場合も30分と時間を指定した方が良いのでしょうか
?
また離乳食は9ヶ月以降
5倍粥90g野菜40gタンパク質は1回2種類、豆腐(魚か肉)みたいな組み合わせで半々ずつあげています。
大体豆腐 20g〜魚肉5g〜
完食する日もあれば、残す場合もあります。
これからこの量を毎日完食、
ミルクも毎日離乳食後200を飲むようなら
離乳食の量を全体的に増やした方が良いのでしょうか?
お皿も息子ようにプラスチックの器を用意してみました(^^)
息子にオートミールを食べさせようと思うのですがうどんはパンのような1回量が分かりません。
9ヶ月以降なら1回どれくらいあげれば良いですか?
またお湯やミルクでふやかしてあげる予定ですが、ふやかした出来上がり量であげれば良いのでしょうか?
2021/1/27 9:22
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。これからお子様が自分で食べられる様になった場合であっても、30分を目途に考えていくと良いと思います。
離乳食については、とてもバランスが良く、目安量程度をあげられていますね。 毎日頑張っていますね。
お子様自身の食べ進みで、もっとと欲しがるようであれば、主食や野菜を中心に2割程度増やしてあげても良いです。 特に欲しがらないのであればこの量で継続されて問題ないです。
オートミールは、離乳食後期であれば、ふやかす前の状態で、20~25gが目安です。
この量をお湯やミルクなどの水分でふやかしてからあげるようにしましょう。
そうですね。これからお子様が自分で食べられる様になった場合であっても、30分を目途に考えていくと良いと思います。
離乳食については、とてもバランスが良く、目安量程度をあげられていますね。 毎日頑張っていますね。
お子様自身の食べ進みで、もっとと欲しがるようであれば、主食や野菜を中心に2割程度増やしてあげても良いです。 特に欲しがらないのであればこの量で継続されて問題ないです。
オートミールは、離乳食後期であれば、ふやかす前の状態で、20~25gが目安です。
この量をお湯やミルクなどの水分でふやかしてからあげるようにしましょう。
2021/1/27 19:57
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら