閲覧数:201
パンの進め方
ミナミ
いつもお世話になっています。
6ヶ月の男の子を育てています。
離乳食を始めて1ヶ月半が経ったので、そろそろパンを試そうと思うのですが、進め方の量がわからないので相談させて下さい。
与える量としては、小さじ1=食パンそのもので5g、で良いのでしょうか?
食パンをパン粥で与えようと 思うのですが、いろいろなレシピを見ていると、かなりの水分が入っているものが多く、食パンの状態で5gでつくると、パン粥として大さじ1を超える量になるようで、初期からこんなに多い量をあげていいのか不安になりました。
また、アレルギーとしては、食パンの状態で小さじ2〜3を食べられればチェック済みということでしょうか?
細かい心配ですみません。
よろしくお願いいたします。
6ヶ月の男の子を育てています。
離乳食を始めて1ヶ月半が経ったので、そろそろパンを試そうと思うのですが、進め方の量がわからないので相談させて下さい。
与える量としては、小さじ1=食パンそのもので5g、で良いのでしょうか?
食パンをパン粥で与えようと 思うのですが、いろいろなレシピを見ていると、かなりの水分が入っているものが多く、食パンの状態で5gでつくると、パン粥として大さじ1を超える量になるようで、初期からこんなに多い量をあげていいのか不安になりました。
また、アレルギーとしては、食パンの状態で小さじ2〜3を食べられればチェック済みということでしょうか?
細かい心配ですみません。
よろしくお願いいたします。
2021/1/25 16:57
みなみさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のパンの進め方についてのご相談ですね。
初めて与えるものは少量から試すようにしましょう。特に小麦製品や乳製品や卵はアレルゲン性の高い食材なので、卵は耳かき1単位で進めますし、小麦や乳も他の食材よりも慎重に進めて良いと思いますよ。
特に決まりはないですが、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めてみましょう。 親族に小麦アレルギーの方がいるのであれば、これよりも慎重に進めると良いです。
食パンの量は、食パンそのものの重量で考えて良いです。 パン粥にすると水分で膨れて量が増えますが、基本的には、水分を含む前の元の状態で進めて良いです。
アレルギー確認しとしては、小さじ2を食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギーの可能性は低くなったと考えます。 ただ、量を増やしたらアレルギー症状が出てしまうという事もありますので、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4食べられた方がより安心な食材と言えます。
小さじ2~3食べられている状況であっても、アレルギーが全く心配ないという事にはなりませんので、急に増やす事はせずに、小さじ単位で増やしていくという方法は継続する様にしましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のパンの進め方についてのご相談ですね。
初めて与えるものは少量から試すようにしましょう。特に小麦製品や乳製品や卵はアレルゲン性の高い食材なので、卵は耳かき1単位で進めますし、小麦や乳も他の食材よりも慎重に進めて良いと思いますよ。
特に決まりはないですが、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と進めてみましょう。 親族に小麦アレルギーの方がいるのであれば、これよりも慎重に進めると良いです。
食パンの量は、食パンそのものの重量で考えて良いです。 パン粥にすると水分で膨れて量が増えますが、基本的には、水分を含む前の元の状態で進めて良いです。
アレルギー確認しとしては、小さじ2を食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギーの可能性は低くなったと考えます。 ただ、量を増やしたらアレルギー症状が出てしまうという事もありますので、小さじ2よりも小さじ3、小さじ3よりも小さじ4食べられた方がより安心な食材と言えます。
小さじ2~3食べられている状況であっても、アレルギーが全く心配ないという事にはなりませんので、急に増やす事はせずに、小さじ単位で増やしていくという方法は継続する様にしましょう。
よろしくお願い致します。
2021/1/26 8:21
ミナミ
0歳6カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
パン粥状態の量があまりに多くて不安がありましたが、食材そのものの量で考えて良いとアドバイスいただき、安心しました。
小麦は心配な食材でもあるので、慎重に進めたいと思います。
また不安なことが出てきたら相談させて下さい。
ありがとうございました!
パン粥状態の量があまりに多くて不安がありましたが、食材そのものの量で考えて良いとアドバイスいただき、安心しました。
小麦は心配な食材でもあるので、慎重に進めたいと思います。
また不安なことが出てきたら相談させて下さい。
ありがとうございました!
2021/1/26 8:32
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら