閲覧数:426

離乳食を食べません

Akiyrrah
こんにちは。
7ヶ月半の娘がいます。5ヶ月になった頃からゆる〜っと離乳食開始してペースト状はまずまず食べてくれていました。1ヶ月経って2回食にしてますが一回の量はあまり食べれず進み具合は遅めです。
7ヶ月に入って 形態を少しUPしてみましたがその頃からほとんど食べなくなりました。最初は数口は食べていましたが今は離乳食用意するだけで泣きます。
新たな形態に慣れずに嫌がってるのかなと思ってペーストに戻してみたけどもう食べません。
何日か辞めてみて再開したり、スプーンや椅子を変えてみたり、離乳食の時間を変えたり離乳食の温度を変えたりいろいろ試してますがどれも上手くいかずです。
食べる子の動画を見せると興味津々で見入っていますが食べません(涙) 
来月8ヶ月になるし栄養状態が気になります。ちなみに7ヶ月検診では6930g 63.5cm と小さめでした。
何かいい方法はありますでしょうか。
教えてください。

2021/1/25 13:37

久野多恵

管理栄養士
Akiyrrahさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月半のお子様の離乳食を食べないというお悩みですね。

2回食にして、形態を少しアップしたところで食べ進みが悪くなったのですね。 
ペースト状に戻しても進まないとの事、色々試行錯誤しても食べてくれないと、とても悲しくなって焦りや心配も出てきてしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、Akiyrrahさんのお気持ちもとても理解が出来ます。

母乳やミルクはしっかりと飲めていますか? 身長と体重が小さ目であっても、出生からそのような体格であり成長曲線のカーブに沿った伸びが見られていれば大きな心配はいらないです。

離乳食を準備しただけで泣いてしまうとの事、お母さんもお辛いですよね。 悲しい表情がお母さんに現れていると、お子様も悲しかったり、不安になったりしますので、食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの心持ちで、笑顔で与える様にしてみましょう。 そして、一口でも食べられたら、オーバーなくらいの笑顔で褒めてあげて下さいね。

スプーンから食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、お母さんの指にペーストをつけたり、生野菜のスティックを使って与えても良いです。 生野菜を使用するのは、かじり取りが難しく誤嚥を防ぐ為です。

ベビーフードを活用したり、調味料を使用したり、大人と同じ食事を取り分けしたことはありますか?
調味料での味付けはベビーフードくらいを参考にして頂き、調味料の旨みも加えて頂くと良いです。

その他、授乳を先にして落ち着かせてから離乳食にしても良いです。
離乳食が楽しいものとして教えてあげたいので、食事に際に、歌を歌ったり、手遊びをしたり、パペット人形をはめて、食べさせる真似をして、おままごと感覚で進めても良いですよ。 

こちらの偏食外来のパンフレットも参考にして頂き、できそうなところから進めてみて下さいね。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

2021/1/25 20:50

Akiyrrah

0歳7カ月
ご丁寧に返信ありがとうございます。
アドバイスいただいた通り試してみます。

完母で母乳をよく飲んでるしうんちもおしっこもよく出てるのでしばらく様子みてみますね。

食べるものを食べさせ続けても大丈夫ですか?栄養バランスが全然とれてないですが、とりあえず食べるようになるまでは同じ食材を繰り返し与えてもいいでしょうか。

はやい時期にいろんな食材を試さないとアレルギーになりやすいと聞いたのですがその辺も詳しく教えてください!  

2021/1/25 21:16

久野多恵

管理栄養士
Akiyrrahさん、お返事ありがとうございます。

母乳も良く飲んでおしっこやうんちも良く出ているのは安心ですね。

今は離乳食の栄養を重視できなくても大丈夫なので、食べるものを与えて大丈夫です。 食べる食材をつかって、色々な食材を混ぜてみたり、形状を変化させたり、味付けを変えたりという工夫で食体験を増やしてあげられると良いですね。

早い時期に色々な食材と試さないとアレルギーになり易いという根拠はないです。 
『摂取時期を故意的に遅らせる事で、アレルギー予防には繋がらない』という小児アレルギー学会の見解はありますが、その見解が形を変えて、早い時期に試さないとアレルギーになりやすいと伝わってしまったのかもしれませんが、そのような事実はないので、焦らなくて大丈夫です。

例えば、アトピー性皮膚炎のお子様を対象とした研究において、早期に卵黄を開始する事で、アレルギーのリスクが低下したという発表がありました。これはアトピー性皮膚炎のお子様を対象とした結果であって、それ以外のお子様すべてにおいて、すべての食材で早期摂取を勧められているわけではありません。

その研究結果を取り違えて、すべての食材を早く試さないとアレルギーになってしまうという見解をお持ちの親御さんのご相談にも多数のってきましたが、決してそのような事はなく、与えられる月齢になったら、故意的に遅らせる事無く、試していきましょうと言うのが実際のところです。

あまり食べ進まないお子様に対しては、故意的に遅らせているわけではないので、食べられる時が来たら色々試していくというスタンスで大丈夫ですよ。

2021/1/26 10:39

Akiyrrah

0歳7カ月
アレルギーの件詳しくありがとうございます。
焦らず娘のスペースに合わせてとことん向き合いながら離乳食進めていきたいと思います。 
ありがとうございました😊 

2021/1/28 21:56

久野多恵

管理栄養士
Akiyrrahさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。お子様のペースに合わせて、力を入れすぎずに楽しく進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/1/28 22:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家