閲覧数:952
生後7ヶ月の息子の食事について
ようたまま
はじめまして。生後7ヶ月の男の子を育てています。
息子の食事と体重の件でご相談があります。
出生時3800g程度と大きめでしたが、だんだんと体重増加が緩やかになり
生後5ヶ月で7550g、現在7ヶ月で8000gと7g/日程度の増加でしたが、この半月の間は体重が全く増えていません。
離乳食は2回食で1食あたり主食60g、野菜70g、タンパク質15g 計145g程度
ミルクは700〜800ml/日(4回/日) を毎日与えています。新生児の頃から吐き戻しが多く、ミルクと離乳食を一緒に与えると嘔吐してしまうため、離乳食後にミルクはあげずに時間をずらしています。
伝い歩き、ズリバイが得意で起きている間は常に活発に動いています 。
そこで質問ですが
1、離乳食の量は同じ月齢の子供に比べて多く与えていると思うが、この量で与え続けて内臓に負担はないか
2、体重増加が緩やかであるが、ミルクを増やすなど対策を考えた方が良いか
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をお待ちしております。
息子の食事と体重の件でご相談があります。
出生時3800g程度と大きめでしたが、だんだんと体重増加が緩やかになり
生後5ヶ月で7550g、現在7ヶ月で8000gと7g/日程度の増加でしたが、この半月の間は体重が全く増えていません。
離乳食は2回食で1食あたり主食60g、野菜70g、タンパク質15g 計145g程度
ミルクは700〜800ml/日(4回/日) を毎日与えています。新生児の頃から吐き戻しが多く、ミルクと離乳食を一緒に与えると嘔吐してしまうため、離乳食後にミルクはあげずに時間をずらしています。
伝い歩き、ズリバイが得意で起きている間は常に活発に動いています 。
そこで質問ですが
1、離乳食の量は同じ月齢の子供に比べて多く与えていると思うが、この量で与え続けて内臓に負担はないか
2、体重増加が緩やかであるが、ミルクを増やすなど対策を考えた方が良いか
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をお待ちしております。
2021/1/25 10:14
ようたままさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
活発に動くお子様なので、消費エネルギーが多いため、体重の伸びが停滞しているという事も要因としてあると思いますが、消費エネルギーが多いお子様はそれだけエネルギーもしっかりと摂取していけると安心ですね。
現在の離乳食量はしっかりと召し上がっていますし、ミルクの1日総量も悪くないです。 エネルギー源を増やしていくためには、主食の量を増やしていけると良いのではないかなと思います。 野菜の摂取が目安量の2~3倍ありますので、野菜を少し控えて、その分炭水化物の量を増やして、エネルギーアップを計ると良いと思いますが、お粥は80~90g程度まで増やせそうですか? また、7倍粥よりも全粥に近づけた方がエネルギーアップになりますので、水分量を少なくしていけると良いと思います。
ご質問内容について、
1、離乳食の量は同じ月齢の子供に比べて多く与えていると思うが、この量で与え続けて内臓に負担はないか
⇒全体量は多すぎる事は無いですが、野菜の食物繊維が多いので、不溶性の食物繊維が多すぎると便が出ずらくなってしまうという事もあります。 全体量は維持しつつ、上記の様に炭水化物の割合を増やしていきましょう。
2、体重増加が緩やかであるが、ミルクを増やすなど対策を考えた方が良いか
⇒この時期の1日のミルク量の目安は700~900mlなので、目安量通りの量を与えられていると思います。 増やせるのであれば、あと1回増やしてあげても良いと思います。 難しい様であれば、離乳食にミルクを使用したメニューを増やして、離乳食のエネルギーアップを計りましょう。
ご参考までにミルクを使用したメニューを添付しますので、ご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
6カ月~12カ月児の1日の体重増加量は、10~15g/日が目安です。 成長曲線のカーブに沿った伸びをするように、炭水化物量、ミルク量を加減して様子を見て下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
活発に動くお子様なので、消費エネルギーが多いため、体重の伸びが停滞しているという事も要因としてあると思いますが、消費エネルギーが多いお子様はそれだけエネルギーもしっかりと摂取していけると安心ですね。
現在の離乳食量はしっかりと召し上がっていますし、ミルクの1日総量も悪くないです。 エネルギー源を増やしていくためには、主食の量を増やしていけると良いのではないかなと思います。 野菜の摂取が目安量の2~3倍ありますので、野菜を少し控えて、その分炭水化物の量を増やして、エネルギーアップを計ると良いと思いますが、お粥は80~90g程度まで増やせそうですか? また、7倍粥よりも全粥に近づけた方がエネルギーアップになりますので、水分量を少なくしていけると良いと思います。
ご質問内容について、
1、離乳食の量は同じ月齢の子供に比べて多く与えていると思うが、この量で与え続けて内臓に負担はないか
⇒全体量は多すぎる事は無いですが、野菜の食物繊維が多いので、不溶性の食物繊維が多すぎると便が出ずらくなってしまうという事もあります。 全体量は維持しつつ、上記の様に炭水化物の割合を増やしていきましょう。
2、体重増加が緩やかであるが、ミルクを増やすなど対策を考えた方が良いか
⇒この時期の1日のミルク量の目安は700~900mlなので、目安量通りの量を与えられていると思います。 増やせるのであれば、あと1回増やしてあげても良いと思います。 難しい様であれば、離乳食にミルクを使用したメニューを増やして、離乳食のエネルギーアップを計りましょう。
ご参考までにミルクを使用したメニューを添付しますので、ご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
6カ月~12カ月児の1日の体重増加量は、10~15g/日が目安です。 成長曲線のカーブに沿った伸びをするように、炭水化物量、ミルク量を加減して様子を見て下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/1/25 20:00
ようたまま
0歳7カ月
久野様
早速の非常に丁寧なご回答ありがとうございます。
色々な食べ物の味を知ってもらいたい、栄養をつけたいとついつい野菜の量が多くなりがちでした。 毎食後に足りないとせがんでくるくらいなので、主食の量を増やすことはできそうです。ミルクを使ったメニューも早速明日から実践してみたいと思います。
相談できる専門家の方がおらず、一人で悩んでおりましたのでとても安心しました。
ありがとうございました。
早速の非常に丁寧なご回答ありがとうございます。
色々な食べ物の味を知ってもらいたい、栄養をつけたいとついつい野菜の量が多くなりがちでした。 毎食後に足りないとせがんでくるくらいなので、主食の量を増やすことはできそうです。ミルクを使ったメニューも早速明日から実践してみたいと思います。
相談できる専門家の方がおらず、一人で悩んでおりましたのでとても安心しました。
ありがとうございました。
2021/1/25 21:01
ようたままさん、お返事ありがとうございます。
主食量を増やす事は出来そうなのですね。良かったです。
現在はコロナ禍で相談できる場も減っていると思います。子育て世代のママは大変ですよね。
小さなことでも何でも大丈夫ですので、お一人で悩みこまずに、いつでもお気軽にご相談下さいね。
主食量を増やす事は出来そうなのですね。良かったです。
現在はコロナ禍で相談できる場も減っていると思います。子育て世代のママは大変ですよね。
小さなことでも何でも大丈夫ですので、お一人で悩みこまずに、いつでもお気軽にご相談下さいね。
2021/1/26 9:16
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら