閲覧数:238
バナナばかり食べたがります
はるまま
1歳8ヶ月になったばかりの息子がいます。
息子は、毎食、おやつもバナナを要求します。
あまりにもうるさいので、あげてしまうのですが、甘やかしになっているなと思っています。
なんとか半分くらいはご飯を食べさせて、バナナを1/2ずつ渡しているのですが、結局1本食べ切ってしまうことが多いです。
強制的にあげないようにしたほうがいいのか、とも思っていて、でも、全く食べてくれない時にないと食べてくれるものがないので、もうバナナを買わないとふんぎりもつけられません。
毎日1本〜2本食べているとアレルギーにならないか、心配です。
毎食、輪切り数枚ずつ、ごはんと一緒に出すのは大丈夫でしょうか?
息子は、毎食、おやつもバナナを要求します。
あまりにもうるさいので、あげてしまうのですが、甘やかしになっているなと思っています。
なんとか半分くらいはご飯を食べさせて、バナナを1/2ずつ渡しているのですが、結局1本食べ切ってしまうことが多いです。
強制的にあげないようにしたほうがいいのか、とも思っていて、でも、全く食べてくれない時にないと食べてくれるものがないので、もうバナナを買わないとふんぎりもつけられません。
毎日1本〜2本食べているとアレルギーにならないか、心配です。
毎食、輪切り数枚ずつ、ごはんと一緒に出すのは大丈夫でしょうか?
2021/1/25 8:50
はるままさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様のバナナの与え方についてのご相談ですね。
バナナはエネルギー源ともなる果物ですし、毎日であっても適量であれば良いと思います。この時期の目安としては1日1本程度です。
ご飯を食べなくても、ぐずればバナナをもらえるという知恵がついて、ご飯を食べなくても好きなバナナでお腹を満たしたいという欲求が強くなってしまいますので、少しずつ声掛けをして、ご飯を食べないとバナナが食べられないという事を教えてあげると良いのではないかなと思います。
全く食事を食べてくれなくても、好きなものを後出しせずに、食べないとお腹が空くという事を教えてあげましょう。 泣いて訴えられると根負けしてしまうかもしれませんが、食事を食べてもらうために、バナナの適正量を保つ為にも、食べない場合は食事を切り上げるという事をしても良い時期だと思います。
食事が進まなかった場合は、栄養を補う場として、おやつを与えるようにしましょう。
特定の食材を毎日多くの量を食べ続ける事で、遅延型フードアレルギーのリスクが高くなるという研究もありますが、発症には個人差がありますので、実際には断定はできません。
バナナそのものを与えるのではなく、バナナパンケーキにしたり、ヨーグルトバナナにしたり、バナナディップにしてパンに塗ったり、1日多くの量の摂取にならないように、工夫して与えてあげると良いですね。
輪切り数枚で満足するのであれば、それでも良いと思います。 1日1本程度となるように加減してあげられると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様のバナナの与え方についてのご相談ですね。
バナナはエネルギー源ともなる果物ですし、毎日であっても適量であれば良いと思います。この時期の目安としては1日1本程度です。
ご飯を食べなくても、ぐずればバナナをもらえるという知恵がついて、ご飯を食べなくても好きなバナナでお腹を満たしたいという欲求が強くなってしまいますので、少しずつ声掛けをして、ご飯を食べないとバナナが食べられないという事を教えてあげると良いのではないかなと思います。
全く食事を食べてくれなくても、好きなものを後出しせずに、食べないとお腹が空くという事を教えてあげましょう。 泣いて訴えられると根負けしてしまうかもしれませんが、食事を食べてもらうために、バナナの適正量を保つ為にも、食べない場合は食事を切り上げるという事をしても良い時期だと思います。
食事が進まなかった場合は、栄養を補う場として、おやつを与えるようにしましょう。
特定の食材を毎日多くの量を食べ続ける事で、遅延型フードアレルギーのリスクが高くなるという研究もありますが、発症には個人差がありますので、実際には断定はできません。
バナナそのものを与えるのではなく、バナナパンケーキにしたり、ヨーグルトバナナにしたり、バナナディップにしてパンに塗ったり、1日多くの量の摂取にならないように、工夫して与えてあげると良いですね。
輪切り数枚で満足するのであれば、それでも良いと思います。 1日1本程度となるように加減してあげられると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/1/25 19:40
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら