閲覧数:279

離乳食完了期
退会済み
いつもお世話になっています。現在1歳4ヶ月の息子を育てています。
離乳食から幼児食へ移行しているところなのですが、この時期の食材について質問です。
野菜、果物、肉、魚に関しては、基本的に何でも食べられるという認識で 良いのでしょうか?もちろん味付けは薄味にしますし、食べやすい大きさ硬さにします。
離乳食から幼児食へ移行しているところなのですが、この時期の食材について質問です。
野菜、果物、肉、魚に関しては、基本的に何でも食べられるという認識で 良いのでしょうか?もちろん味付けは薄味にしますし、食べやすい大きさ硬さにします。
2020/7/16 14:57
Anさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食から幼児食の移行時の食材についてのご相談ですね。 味付けは薄味にして、お子様に合った食べやすい大きさや固さにしてあげるという事を継続するのはとても良いと思います。
奥歯が生えそろう3歳頃までは、子供の咀しゃく機能はまだ発達段階ですから、お考えの通り子供の発達に合った固さや大きさなどを調整しながら、食べる力や食事への興味を育ててあげる事が大切です。
食べてはいけないものというものは生魚や生卵などはまだ控えて頂いた方が良いです。それ以外のものは基本的に食べてはいけないものというものはありませんが、1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
・誤嚥しやすいもの(こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツ) ⇒ 3歳頃までは与えない
上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に調理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食から幼児食の移行時の食材についてのご相談ですね。 味付けは薄味にして、お子様に合った食べやすい大きさや固さにしてあげるという事を継続するのはとても良いと思います。
奥歯が生えそろう3歳頃までは、子供の咀しゃく機能はまだ発達段階ですから、お考えの通り子供の発達に合った固さや大きさなどを調整しながら、食べる力や食事への興味を育ててあげる事が大切です。
食べてはいけないものというものは生魚や生卵などはまだ控えて頂いた方が良いです。それ以外のものは基本的に食べてはいけないものというものはありませんが、1歳~2歳児にはまだ食べにくいものがありますので、食べやすくする工夫が必要なものはあります。
・ぺらぺらしたもの(レタス・わかめ) ⇒ 加熱したり細かく刻む
・皮が口に残るもの(豆・トマト) ⇒ 皮を取り除く
・固すぎるもの(塊肉・海老・いか) ⇒ ミンチ状にする
・弾力があるもの(蒟蒻・かまぼこ・きのこ) ⇒ 細かく切る
・口の中でまとまらないもの(ブロッコリー・ひき肉) ⇒ とろみのあるものと混ぜる
・唾液を吸うもの(パン・ゆで卵・さつまいも) ⇒ 水分を加える
・かみつぶせなくて口にいつまでも残るもの(薄切り肉) ⇒ 細かく切って、片栗粉などでとろみをつける
・誤嚥しやすいもの(こんにゃくゼリー・もち・ピーナッツ) ⇒ 3歳頃までは与えない
上記のものに注意しながら、お子様が食べやすい様に調理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/7/16 19:37

退会済み
1歳4カ月
ありがとうございます。
ちなみに、ハムやソーセージ、缶詰なども大人と同じものを食べさせてもいいのでしょうか?
また色んな食材に、塩分カット や糖質off、脂肪0といった表示のある食品がありますが、そのようなものも与えて良いのでしょうか?
ちなみに、ハムやソーセージ、缶詰なども大人と同じものを食べさせてもいいのでしょうか?
また色んな食材に、塩分カット や糖質off、脂肪0といった表示のある食品がありますが、そのようなものも与えて良いのでしょうか?
2020/7/17 14:13
Anさん、お返事ありがとうございます。
ハム、ソーセージ、缶詰なども大人と同じ物をあげても大丈夫ですが、加工商品は塩分が多く含まれるため、味のアクセントや旨みを足す際に使用するなど、少量のみ取り入れるようにしましょう。
具体的な商品がわからないので一概には言えませんが、塩分カット、糖質オフ、脂肪0というものは、その代わりに何か添加されているようなものが無ければ与えても良いと思います。 大人用に栄養素が添加されているものはお子様にとっては過剰になる栄養素がある場合もあるので注意が必要です。
よろしくお願い致します。
ハム、ソーセージ、缶詰なども大人と同じ物をあげても大丈夫ですが、加工商品は塩分が多く含まれるため、味のアクセントや旨みを足す際に使用するなど、少量のみ取り入れるようにしましょう。
具体的な商品がわからないので一概には言えませんが、塩分カット、糖質オフ、脂肪0というものは、その代わりに何か添加されているようなものが無ければ与えても良いと思います。 大人用に栄養素が添加されているものはお子様にとっては過剰になる栄養素がある場合もあるので注意が必要です。
よろしくお願い致します。
2020/7/17 20:57

退会済み
1歳4カ月
缶詰の「水煮」などはどうでしょうか?これも少量がよいでしょうか?
例えばヨーグルトの脂肪0や油の脂質カット、お味噌(味噌汁)の塩分控えめ、などです。
例えばヨーグルトの脂肪0や油の脂質カット、お味噌(味噌汁)の塩分控えめ、などです。
2020/7/19 7:13
Anさん、お返事ありがとうございます。
缶詰の「水煮」は、水煮であっても塩分は多いものになります。 お子様が適量(目安量程度)食べる程度であれば、塩分の摂り過ぎには繋がりませんが、その他のメニューや食事をなるべく減塩にして、塩分過多にならない様に工夫していかれると良いですね。
ご記載の商品は特に問題ありませんので、ご使用いただいて良いと思います。
よろしくお願い致します。
缶詰の「水煮」は、水煮であっても塩分は多いものになります。 お子様が適量(目安量程度)食べる程度であれば、塩分の摂り過ぎには繋がりませんが、その他のメニューや食事をなるべく減塩にして、塩分過多にならない様に工夫していかれると良いですね。
ご記載の商品は特に問題ありませんので、ご使用いただいて良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/7/19 9:28

退会済み
1歳4カ月
分かりました。
あともう1つ質問させて下さい。
片栗粉も小麦粉と同じような扱いなのでしょうか?
おやきをつくるときに、小麦粉と片栗粉をまぜて使っているのですが…多すぎでしょうか?
あともう1つ質問させて下さい。
片栗粉も小麦粉と同じような扱いなのでしょうか?
おやきをつくるときに、小麦粉と片栗粉をまぜて使っているのですが…多すぎでしょうか?
2020/7/20 13:50
Anさん、お返事ありがとうございます。
片栗粉と小麦粉は、おやきを作る時に重宝しますね。
片栗粉で作ったものの方が多少もっちり感が出るという特徴がありますが、同じような扱いで大丈夫です。
小麦粉は小麦製品ですが、片栗粉はじゃがいものでんぷんになりますので、小麦の摂り過ぎを心配されるのであれば、片栗粉を多めに使用されても良いと思います。
小麦粉と片栗粉を混ぜて使用しても大丈夫です。 全体量を加減して頂ければ、多すぎるという事はありませんので、両方つかうのであれば、レシピの粉の全体量は変えずに、小麦粉と片栗粉の配分を変えて調整して頂くと宜しいかと思います。
片栗粉と小麦粉は、おやきを作る時に重宝しますね。
片栗粉で作ったものの方が多少もっちり感が出るという特徴がありますが、同じような扱いで大丈夫です。
小麦粉は小麦製品ですが、片栗粉はじゃがいものでんぷんになりますので、小麦の摂り過ぎを心配されるのであれば、片栗粉を多めに使用されても良いと思います。
小麦粉と片栗粉を混ぜて使用しても大丈夫です。 全体量を加減して頂ければ、多すぎるという事はありませんので、両方つかうのであれば、レシピの粉の全体量は変えずに、小麦粉と片栗粉の配分を変えて調整して頂くと宜しいかと思います。
2020/7/20 16:11
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら