閲覧数:215
つかみ食べ
ゆりな
うちの子は111ヶ月でもうすぐ1歳になります。
つかみ食べを何度かチャレンジさせてはいるんですが、食べるどころか触りはしますが指でお皿に押し付けては遊んでばかりで食べる気配がありません。
そのため、未だに私があげている状態になっています。
でも、他のお子さんを見たりする機会につかみ食べを汚しつつもちゃんと食べているのを見ると、
うちの子は何でできないんだろう。と不安になってしまいます。
おせんべいなら自分で持って食べてくれていました。
ですがつい最近は、おせんべいを渡しても割って口に運びそれを指で出して散らかすばかりです。
どうすればよろしいでしょうか?
つかみ食べを何度かチャレンジさせてはいるんですが、食べるどころか触りはしますが指でお皿に押し付けては遊んでばかりで食べる気配がありません。
そのため、未だに私があげている状態になっています。
でも、他のお子さんを見たりする機会につかみ食べを汚しつつもちゃんと食べているのを見ると、
うちの子は何でできないんだろう。と不安になってしまいます。
おせんべいなら自分で持って食べてくれていました。
ですがつい最近は、おせんべいを渡しても割って口に運びそれを指で出して散らかすばかりです。
どうすればよろしいでしょうか?
2021/1/24 2:38
ゆりなさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、お子様が好きなせんべいを口に運べていた状況はとても良い段階と思いますよ。手に食材がつく事を極端に嫌うお子様もいますし、手づかみ食べを全くしなくても食具が上手に使える様になったというお子様もいます。
毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、お子様が好きなせんべいを口に運べていた状況はとても良い段階と思いますよ。手に食材がつく事を極端に嫌うお子様もいますし、手づかみ食べを全くしなくても食具が上手に使える様になったというお子様もいます。
毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/1/24 17:25
ゆりな
0歳11カ月
いまだにバンボでご飯食べています。
下が絨毯でこぼされると大変になることもあり 全然最近はあげ買いません。
おもちゃを口に運んだらだとかはよく日常でもやっていてらむしろ何でも口に運んでしまって困ってるレベルです。
ですがご飯になると全然手で取って食べてくれないし、
私がスプーンであげようとしてもすぐに飽きてしまって脱走したがります。
だからと言ってお腹が空いてないわけではないので私たちが食べてるものを食べたり
寝る前にミルクは240じゃ到底足りません。
ご飯を食べてくれないこと自体にも困っています。
下が絨毯でこぼされると大変になることもあり 全然最近はあげ買いません。
おもちゃを口に運んだらだとかはよく日常でもやっていてらむしろ何でも口に運んでしまって困ってるレベルです。
ですがご飯になると全然手で取って食べてくれないし、
私がスプーンであげようとしてもすぐに飽きてしまって脱走したがります。
だからと言ってお腹が空いてないわけではないので私たちが食べてるものを食べたり
寝る前にミルクは240じゃ到底足りません。
ご飯を食べてくれないこと自体にも困っています。
2021/1/24 17:45
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら