閲覧数:266
食事について
マロン
産後1ヶ月になりました。
48キロから63キロまで太ってしまい出産時は60キロでした。明後日に1ヶ月検診がありますが、現在63キロまでさらに太ってしまいました。
おやつはお菓子ではなくさつまいもを食べるようにしています。食事も今まで以上に食べるようになりました。母乳よりの混合で育ててますが、食事を減らしても大丈夫でしょうか?また、どのような食べ物を食べたら太らないでしょうか?よろしくお願いします!
48キロから63キロまで太ってしまい出産時は60キロでした。明後日に1ヶ月検診がありますが、現在63キロまでさらに太ってしまいました。
おやつはお菓子ではなくさつまいもを食べるようにしています。食事も今まで以上に食べるようになりました。母乳よりの混合で育ててますが、食事を減らしても大丈夫でしょうか?また、どのような食べ物を食べたら太らないでしょうか?よろしくお願いします!
2021/1/23 23:49
マロンさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
現在産後1か月で体重が増えてきてお悩みなのですね。
お菓子にサツマイモなど栄養もとれるような食品を選んだり工夫されているのですね。
授乳中はお腹が減るので食事量も自然と増えやすいかと思います。
授乳期は妊娠前の食事+350kcalのエネルギー付加量が必要になります。
1日あたり、主食、主菜(卵や大豆製品)、副菜と牛乳、乳製品、果物を1品ずつ足したくらいの量が350kcalです。
例)おにぎり1個、卵1個、野菜のおかず1品、ヨーグルト1カップ、みかん1個
厚生労働省のこちらのパンフレットも参考にしてくださいね。
★妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf
★妊産婦のための食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
産後のお食事は母体の健康のために必要な栄養はしっかり摂りつつ、余分なカロリーは抑えることがポイントです。
体重増加に影響が大きい油や糖分の摂りすぎには気をつけるようにして、揚げ物や炒めものよりは煮物や蒸し料理にしたり、砂糖の多い菓子や飲料などの間食は果物やヨーグルト、ノンシュガーのお茶や牛乳、豆乳などに代えるなど工夫されると良いですよ。
過度な食事制限は母体の健康維持に必要なエネルギーや栄養素が不足し、栄養バランスの乱れにもつながりますので、できるだけ1日3食規則正しくバランスの良い食事を摂るように心がけてくださいね。
これを食べれば太らないという特定の食品はないのですが、お腹が空きやすいときは、野菜・きのこ・海藻類の量を増やしてみてください。
野菜などは炭水化物やタンパク質に比べて低カロリーですので、たくさんたべても太りにくい食品です。
またこれらの食品に含まれる食物繊維は食後血糖値の上昇も抑えて体脂肪の合成を防いでくれたり、食事の腹持ちを良くする効果もあるので、できるだけ食事の一番最初に野菜のおかずを食べるようにしてみてくださいね。
また、食事制限だけで体重を落とすと筋肉が減りリバウンドしやすくなるので、無理のない範囲で筋力トレーニングやウォーキングなどの軽い負荷の運動にも取り組まれると良いと思います。
色々と書きましたが、産後はとても忙しく疲れやストレスも溜まりやすいので、ダイエットもこれなら無理せずできそうだなと思うなことから試しつつ、ご自分に合った方法を探してみてください。
たまにはマロンさんのお好きなものも食べて、次の食事や翌日の食事で上手く調整するなどして無理のないペースで取り組んでくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在産後1か月で体重が増えてきてお悩みなのですね。
お菓子にサツマイモなど栄養もとれるような食品を選んだり工夫されているのですね。
授乳中はお腹が減るので食事量も自然と増えやすいかと思います。
授乳期は妊娠前の食事+350kcalのエネルギー付加量が必要になります。
1日あたり、主食、主菜(卵や大豆製品)、副菜と牛乳、乳製品、果物を1品ずつ足したくらいの量が350kcalです。
例)おにぎり1個、卵1個、野菜のおかず1品、ヨーグルト1カップ、みかん1個
厚生労働省のこちらのパンフレットも参考にしてくださいね。
★妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf
★妊産婦のための食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
産後のお食事は母体の健康のために必要な栄養はしっかり摂りつつ、余分なカロリーは抑えることがポイントです。
体重増加に影響が大きい油や糖分の摂りすぎには気をつけるようにして、揚げ物や炒めものよりは煮物や蒸し料理にしたり、砂糖の多い菓子や飲料などの間食は果物やヨーグルト、ノンシュガーのお茶や牛乳、豆乳などに代えるなど工夫されると良いですよ。
過度な食事制限は母体の健康維持に必要なエネルギーや栄養素が不足し、栄養バランスの乱れにもつながりますので、できるだけ1日3食規則正しくバランスの良い食事を摂るように心がけてくださいね。
これを食べれば太らないという特定の食品はないのですが、お腹が空きやすいときは、野菜・きのこ・海藻類の量を増やしてみてください。
野菜などは炭水化物やタンパク質に比べて低カロリーですので、たくさんたべても太りにくい食品です。
またこれらの食品に含まれる食物繊維は食後血糖値の上昇も抑えて体脂肪の合成を防いでくれたり、食事の腹持ちを良くする効果もあるので、できるだけ食事の一番最初に野菜のおかずを食べるようにしてみてくださいね。
また、食事制限だけで体重を落とすと筋肉が減りリバウンドしやすくなるので、無理のない範囲で筋力トレーニングやウォーキングなどの軽い負荷の運動にも取り組まれると良いと思います。
色々と書きましたが、産後はとても忙しく疲れやストレスも溜まりやすいので、ダイエットもこれなら無理せずできそうだなと思うなことから試しつつ、ご自分に合った方法を探してみてください。
たまにはマロンさんのお好きなものも食べて、次の食事や翌日の食事で上手く調整するなどして無理のないペースで取り組んでくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/24 20:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら