閲覧数:1,516
離乳食をあげることがストレスです
えりなちか
はじめまして。
6ヶ月の男の子を育てています。
離乳食をあげることがストレスです。
離乳食をはじめて1ヶ月経ちました。
最初の方は、息子も不慣れではあるものの、少量を完食していき、少しずつ量を増やして行きましたが、ここ最近は食べてる途中で飽きるのか、もしくは満腹になるのか、作った半分の量しか食べません。
量を減らして、以前完食できていた量を与えてもそんな感じです。
息子は食べ始めはスプーンを自分で掴みながらもモグモグゴックンが出来ているのですが、途中で私の持っているお皿を掴んで噛みはじめると、もうスプーンからは食べません。スプーンを口に持っていくと払いのけてしまいます。
だからといって、お皿から直接食べようとしてるわけでもなく、とにかくお皿を囓りたいみたいです。それが私にとってとてもストレスです。
途中で食べなくなってしまった時は、そこで切り上げても良いのでしょうか?
また、今の完食出来ない状況で、2回食に進める事はできますか?
今日は炭水化物小さじ4、野菜小さじ2、たんぱく質小さじ1でしたが、半分しか食べませんでした。以前は完食してた量です。
また、離乳食をあげる時間も悩みどころです。
お腹が空いてグズっている時は機嫌が悪くて食べないので、母乳を片方あげてから離乳食を食べさせる事がありますが、それでも大丈夫ですか?
母乳をあげてしまうから、離乳食が完食できないのかな?と考えることがあります。
また、朝は8時に起きるのですが、10時頃に離乳食をあげたいのに、その時間には眠くなってしまって、日によって1、2時間午前のお昼寝をします。
離乳食はお昼寝後でもいいですか?
午後も14・15時くらいに眠くなってお昼寝するので、余計に2回食は無理そうだなぁと思ってしまいます。
食べる量も増えないし、お昼寝と食べるタイミングを考えると、このまま離乳食のステップアップができなくなってしまうのでは?と不安です。
6ヶ月の男の子を育てています。
離乳食をあげることがストレスです。
離乳食をはじめて1ヶ月経ちました。
最初の方は、息子も不慣れではあるものの、少量を完食していき、少しずつ量を増やして行きましたが、ここ最近は食べてる途中で飽きるのか、もしくは満腹になるのか、作った半分の量しか食べません。
量を減らして、以前完食できていた量を与えてもそんな感じです。
息子は食べ始めはスプーンを自分で掴みながらもモグモグゴックンが出来ているのですが、途中で私の持っているお皿を掴んで噛みはじめると、もうスプーンからは食べません。スプーンを口に持っていくと払いのけてしまいます。
だからといって、お皿から直接食べようとしてるわけでもなく、とにかくお皿を囓りたいみたいです。それが私にとってとてもストレスです。
途中で食べなくなってしまった時は、そこで切り上げても良いのでしょうか?
また、今の完食出来ない状況で、2回食に進める事はできますか?
今日は炭水化物小さじ4、野菜小さじ2、たんぱく質小さじ1でしたが、半分しか食べませんでした。以前は完食してた量です。
また、離乳食をあげる時間も悩みどころです。
お腹が空いてグズっている時は機嫌が悪くて食べないので、母乳を片方あげてから離乳食を食べさせる事がありますが、それでも大丈夫ですか?
母乳をあげてしまうから、離乳食が完食できないのかな?と考えることがあります。
また、朝は8時に起きるのですが、10時頃に離乳食をあげたいのに、その時間には眠くなってしまって、日によって1、2時間午前のお昼寝をします。
離乳食はお昼寝後でもいいですか?
午後も14・15時くらいに眠くなってお昼寝するので、余計に2回食は無理そうだなぁと思ってしまいます。
食べる量も増えないし、お昼寝と食べるタイミングを考えると、このまま離乳食のステップアップができなくなってしまうのでは?と不安です。
2021/1/23 22:59
えりなちかさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の役割は、たくさん食べさせる事ではなく、今の時期は色々な食材に慣れて、上手にごっくんとする練習時期です。
完食する事を目指さなくても良いですし、作った半分の量であっても、少しでも口にしてくれたことに注目してたくさん褒めてあげましょう。
数口であっても、ごっくんとする練習ができていれば、この時期の離乳食の役割は果たされていると考えて良いです。
途中で食べ進みがわるくなったら、そこで切り上げてミルクか母乳をあげましょう。 そして、そこまで頑張って食べた事を笑顔で褒めてあげましょう。
途中でお皿を掴んで噛み始めるとの事、その行為自体は悪い事ではないですよ。 自分の目で見たものを手で掴んで、口まで持っていける距離感がわかっていること自体とても素晴らしい事です。 手づかみ食べの前段階ともなっていますし。目と手と口の協働運動が獲得されつつある状況なので、少し見守ってあげても良いと思いますし、その時点で切り上げてしまっても良いです。
完食できなくても、2回食に進めて良いです。たくさん食べる事を目的としていませんので、お子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。 食べる量やご機嫌は日によって変わるのは自然な事ですので、食べる日があったり、あまり進まない日が合ったりという事もありながら、お子様のペースで無理なく進めていきましょう。
お腹がすき過ぎて食べ進まない場合は、間に授乳を挟んでも大丈夫です。 完食させる事よりも、ご機嫌が良い時にを見計らってあげる事を優先してあげましょう。
離乳食が午後になっても良いです。 離乳食は大人の都合で考えるのではなく、子供のその日のご機嫌や眠気などによって左右されてしまうのは仕方ない事です。なるべく同じ時間帯とは言われますが、時間に捉われすぎなくて良いです。 2回食にする際も、毎日必ず2回を与えなくてはいけないという事ではないので、ご機嫌が悪い時は1回になってしまっても大丈夫ですよ。
その日のお子様のご機嫌で、2回できそうな日があれば2回与えてみるというスタンスで大丈夫ですよ。
たとえばの一例ですが、10時に眠たくなってしまうとの事なので、9時頃1回目、お昼寝から起きたら2回目というタイミングで考えても良いのかなと思います。 実際にはお子様のご機嫌や眠気を考えながら進めてみて下さいね。
現在の状況は決して悪い状況ではないですし、食べる量に捉われずに進めて大丈夫です。
離乳食の時間が楽しい雰囲気で進められるように、できる事、食べられる事に注目して進めてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の役割は、たくさん食べさせる事ではなく、今の時期は色々な食材に慣れて、上手にごっくんとする練習時期です。
完食する事を目指さなくても良いですし、作った半分の量であっても、少しでも口にしてくれたことに注目してたくさん褒めてあげましょう。
数口であっても、ごっくんとする練習ができていれば、この時期の離乳食の役割は果たされていると考えて良いです。
途中で食べ進みがわるくなったら、そこで切り上げてミルクか母乳をあげましょう。 そして、そこまで頑張って食べた事を笑顔で褒めてあげましょう。
途中でお皿を掴んで噛み始めるとの事、その行為自体は悪い事ではないですよ。 自分の目で見たものを手で掴んで、口まで持っていける距離感がわかっていること自体とても素晴らしい事です。 手づかみ食べの前段階ともなっていますし。目と手と口の協働運動が獲得されつつある状況なので、少し見守ってあげても良いと思いますし、その時点で切り上げてしまっても良いです。
完食できなくても、2回食に進めて良いです。たくさん食べる事を目的としていませんので、お子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。 食べる量やご機嫌は日によって変わるのは自然な事ですので、食べる日があったり、あまり進まない日が合ったりという事もありながら、お子様のペースで無理なく進めていきましょう。
お腹がすき過ぎて食べ進まない場合は、間に授乳を挟んでも大丈夫です。 完食させる事よりも、ご機嫌が良い時にを見計らってあげる事を優先してあげましょう。
離乳食が午後になっても良いです。 離乳食は大人の都合で考えるのではなく、子供のその日のご機嫌や眠気などによって左右されてしまうのは仕方ない事です。なるべく同じ時間帯とは言われますが、時間に捉われすぎなくて良いです。 2回食にする際も、毎日必ず2回を与えなくてはいけないという事ではないので、ご機嫌が悪い時は1回になってしまっても大丈夫ですよ。
その日のお子様のご機嫌で、2回できそうな日があれば2回与えてみるというスタンスで大丈夫ですよ。
たとえばの一例ですが、10時に眠たくなってしまうとの事なので、9時頃1回目、お昼寝から起きたら2回目というタイミングで考えても良いのかなと思います。 実際にはお子様のご機嫌や眠気を考えながら進めてみて下さいね。
現在の状況は決して悪い状況ではないですし、食べる量に捉われずに進めて大丈夫です。
離乳食の時間が楽しい雰囲気で進められるように、できる事、食べられる事に注目して進めてみて下さいね。
2021/1/24 12:18
えりなちか
0歳6カ月
長い質問にご丁寧に答えていただき、ありがとうございます。
アドバイスのように、赤ちゃんのペースで離乳食を進めていこうと思います。
追加で質問なのですが、離乳食の1回分の量を増やす目安などはあるのでしょうか?
アドバイスのように、赤ちゃんのペースで離乳食を進めていこうと思います。
追加で質問なのですが、離乳食の1回分の量を増やす目安などはあるのでしょうか?
2021/1/24 21:16
えりなちかさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の1回分の量を増やす目安というのは特にないです。
無理なく食べきって、もっとと欲しがる様子が見られたら、小さじ単位で増やしていっても良いです。
離乳食初期であっても離乳食中期・後期であっても、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った量となります。 目安量には捉われずに進めましょう。
離乳食の1回分の量を増やす目安というのは特にないです。
無理なく食べきって、もっとと欲しがる様子が見られたら、小さじ単位で増やしていっても良いです。
離乳食初期であっても離乳食中期・後期であっても、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った量となります。 目安量には捉われずに進めましょう。
2021/1/24 22:22
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら