閲覧数:279

離乳食ミルク

ゆう
宜しくお願いします

起床時間8時30分~9時30分
1回目9時~10時 離乳食+ミルク
2回目12時~13時 (離乳食orミルク)
3回目16時~17時 離乳食+ミルク
4回目19時~20時 ミルク
5回目22時~23時 ミルク
起床時間が遅いので1回目から離乳食を食べているのですが、喉が渇くのと朝一から食欲がないのか食べている時にオエっと吐きそうになったり吐いたりします
麦茶を飲ませて食べていますが、麦茶よりミルクの方が栄養があるんだろうし離乳食後のミルクを飲まなくなるのではないかと心配です
元々2回目のミルク時に離乳食を食べていたのですが、ちょうど眠たくなる時で準備にも時間かかるし機嫌がよくなかったり食べないまま寝てしまうのでズレてしまいます
離乳食を食べている途中で飽きてしまうのかお腹いっぱいなのか食べなくなってしまい、その後のミルクは飲んでくれますが離乳食の量が増えません
離乳食を増やしてミルクを減らしていきたいのですが初期から離乳食の量が増えてもミルクの量は減っていきません
元々吐きやすい子で離乳食も増えにくいのでミルクも今まで通りあげるべきでしょうか
月齢的に3回食になっていく様にチャレンジしているのですが、しっかり1食自体食べれていないのに離乳食3回にしていくこと、3回食リズムが取りにくいのも悩んでいます
ちなみに早く起こしたりしても、その分早く寝てくれたりもなく、その日によって1日寝る時間は違うので昨日寝る時間が遅いと朝早く起こすのも躊躇してしまいます
長々とすみません

2021/1/23 21:03

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。

1歳くらいまではミルクの栄養も大切なので、減らす様に考えなくても大丈夫です。 離乳食後も飲めるだけ飲ませてあげて良いですよ。身長と体重の伸びはいかがでしょうか? 成長曲線の写真があれば添付して頂けるとそれに応じた助言が出来るかと思います。

1回目の離乳食時におえっと嗚咽するのですね。麦茶を飲ませてあげて進めて良いと思います。もし離乳食後のミルクがお腹がいっぱいで飲まなくなった場合は、1回目と2回目の離乳食の間に1回ミルクを与えても良いと思います。

3回食への移行ですが、しっかりと1食の量が食べられなくても、生活リズムを整えるために、3回へとチャレンジして大丈夫です。 離乳食はたくさん食べる事に重きを置かずに、もぐもぐやかみかみの「食べる力」を育ててげるという事を主眼として進めていくとよいです。 食べる量が増えなくても、もぐもぐやかみかみなど口を動かして粒状のものを食べられていれば、離乳食の役割は果たされていると考えて良いです。

3回食のタイミングとしては、現状のリズムをあまり崩さずに与えるとしたら、1回目9時、2回目13時、3回目17時くらいのリズムが良いと思いますがいかがでしょうか? 

生活リズムを整えるポイントは、朝起こす時間を一定にすることです。 朝は家事などもあり、寝てくれていたら助かると思う事もあるので、お超すのを躊躇してしまうという事は理解が出来ますが、早起きして朝日をたくさん浴びる事で、体内リズムがリセットされて、夜眠くなるホルモンが出るようになってきます。
早寝早起きのリズムを整える際は、朝起きて朝日をたくさん浴びるという事をポイントに進めてみましょう。
よろしくお願い致します。

2021/1/24 11:15

ゆう

0歳10カ月
遅くなりすみません!
ここ何日間か朝か昼に離乳食を吐いてしまいました
口の近くにもっていっても途中から嫌がって食べなかったり、機嫌よく食べてくれていると思ったら吐いたりします
朝は負担が少ないように少し少なめ50g前後で
寝てしまってズレたりして遅くなります離乳食が遅くても夜8時までに食べる方がいいと聞きました
りんごやぶどうも吐いたりしたのですが様子を見ながら少しの量の果物やハイハインを食べています
遅くにお菓子や果物を食べていいのでしょうか
いろんな形で試してみたりするのですが吐いたりするので一度離乳食を休んだ方がいいのか、それとも続けて行く方がいいのでしょうか。。?
吐いた後はピョンピョンしているので大丈夫そうですし、ミルクも飲みます
先月小児科に行ったら痩せてないし、日に何回も吐くわけじゃないんだったら大丈夫と言われました
成長曲線8ヶ月の時になるのですが。。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/1/26 1:07

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、お返事ありがとうございます。

ここ数日に何回か吐き戻しがあったのですね。
1回にあまり多くの量を食べられないと思いますので、嫌がったらそこで切り上げて良いですし、嗚咽したら様子を見て休み休み与えてみるという方法で良いと思います。

成長曲線の写真をありがとうございます。 とても良い発達が見られています。 吐き戻しがあってもしっかりと成長しているので大丈夫ですよ。

夜間は消化機能が低下しますので、遅い時間に菓子類や果物を与えるのは控えて頂き、ミルクを飲ませてあげると良いと思います。
医師からも、大丈夫という助言を受けられていますし、離乳食を休んが方が良いという指示はなかったのですよね? 吐き戻しが、大量であったり、顔色が悪くなったり、痩せていたり、ご機嫌が悪くなったりという事があれば心配ですが、そのような事も無い様なので、少量ずつ様子をみながら継続されても良いと思います。 
何かいつもと違った様子が見られた場合は、医師に相談下さい。

2021/1/26 21:14

ゆう

0歳10カ月
お返事ありがとうございます!
お医者さんに離乳食の休みは言われませんでした
赤ちゃん個人差があるのは理解しているのですが、
離乳食はおかゆとおかずを混ぜたものを食べています
少し形を出してをしてきて1日の回数を増やしていくときに以前食べたものも、以前食べていた量なのに吐いてしまうので不安でした
昨日は主人があげてくれて今まで食べていた量に近い量とイチゴ半分くらいとミルクを食べてくれました
食べさせ方が悪いのかな。。とかあげている時に母親の不安さが子供に伝わるのかな。。とか
もう少しラクな気持ちで今は考えた方がいいのかなと思っています

2021/1/28 17:34

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、お返事ありがとうございます。

食べられる日があったり、少し吐いてしまったりというのを繰り返しながら食べ方も学んでいくのだと思います。
お子様が元気にお過ごしであれば、大きな心配はいらない状況かと思いますよ。
また何かお困りのことがあれば改めてご相談下さい。

2021/1/28 21:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家