閲覧数:234
離乳食のはじめ方について
あずき
来月、5ヶ月になるのでそろそろ離乳食の準備をしようと考えていますが、なにから取り組んでいけばいいのか分からずにいます。5ヶ月になったらすぐに始めたほうがいいでしょうか?まだ首がすわっていないのですが、すわるまで待ったほうがいいのか、すわらずに開始してもいいのか、、、
また、夫に食べ物アレルギー(ナッツ類、果物、きゅうりなどの瓜科)があり、子どももアレルギーがでないか心配しています。果物などをはじめる前に小児科医に相談したほうがよいですか?あまり気にせず進めていってよいものでしょうか??
また、夫に食べ物アレルギー(ナッツ類、果物、きゅうりなどの瓜科)があり、子どももアレルギーがでないか心配しています。果物などをはじめる前に小児科医に相談したほうがよいですか?あまり気にせず進めていってよいものでしょうか??
2021/1/23 20:52
あずきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在4か月のお子さんの離乳食準備についてのご質問ですね。
離乳食は5か月ごろを目安にスタートさせますが、月齢だけでなくお子さんの身体発達なども見ながらスタート時期を決めていきます。
離乳食開始OKのサインは以下のものがあります。
★開始してOKのサイン★
・5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
・首がすわり、支えがあれば座れる
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
ですので、今はまだ首が座るまで待ってあげて、その間にスプーンを口に入れて慣れさせる練習などを時々させてみても良いかと思います。
パートナーさんに食物アレルギーがあるので、お子さんのアレルギーも心配されているのですね。
ご両親がアレルギー体質ですと、お子さんにも何かしらのアレルギーが遺伝することもありますが、同じように食物アレルギーになるとは限りません。
また、どの食物でアレルギーになるかも予測できませんので、アレルギー体質の可能性があるお子さんでも通常通りの離乳食の進め方ですすめていただいて大丈夫です。
初めての食材は少量1品ずつから食べさせて、食後4時間以内にじんましんや皮膚の赤み、浮腫、咳・喘息発作、嘔吐・腹痛・下痢などの症状がでたら早めにアレルギー科を受診し検査を行うように進められてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在4か月のお子さんの離乳食準備についてのご質問ですね。
離乳食は5か月ごろを目安にスタートさせますが、月齢だけでなくお子さんの身体発達なども見ながらスタート時期を決めていきます。
離乳食開始OKのサインは以下のものがあります。
★開始してOKのサイン★
・5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
・首がすわり、支えがあれば座れる
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
ですので、今はまだ首が座るまで待ってあげて、その間にスプーンを口に入れて慣れさせる練習などを時々させてみても良いかと思います。
パートナーさんに食物アレルギーがあるので、お子さんのアレルギーも心配されているのですね。
ご両親がアレルギー体質ですと、お子さんにも何かしらのアレルギーが遺伝することもありますが、同じように食物アレルギーになるとは限りません。
また、どの食物でアレルギーになるかも予測できませんので、アレルギー体質の可能性があるお子さんでも通常通りの離乳食の進め方ですすめていただいて大丈夫です。
初めての食材は少量1品ずつから食べさせて、食後4時間以内にじんましんや皮膚の赤み、浮腫、咳・喘息発作、嘔吐・腹痛・下痢などの症状がでたら早めにアレルギー科を受診し検査を行うように進められてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/24 11:27
あずき
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
月齢よりも、体の発達のほうに合わせてあげるほうが良いのですね。
子どもの場合、まだ首がすわるのには時間がかかりそうです。開始時期が遅れると、逆に食べ物アレルギーのリスクが高まるのではないかと不安なのですが、どうでしょうか??
食べ物アレルギーがとても気になりますが、進め方はそこまで意識せず通常通りの進め方で問題ないとのことで、安心しました。症状がでた場合は、いまお世話になっている小児科よりもアレルギー科を探したほうが良いのでしょうか??
月齢よりも、体の発達のほうに合わせてあげるほうが良いのですね。
子どもの場合、まだ首がすわるのには時間がかかりそうです。開始時期が遅れると、逆に食べ物アレルギーのリスクが高まるのではないかと不安なのですが、どうでしょうか??
食べ物アレルギーがとても気になりますが、進め方はそこまで意識せず通常通りの進め方で問題ないとのことで、安心しました。症状がでた場合は、いまお世話になっている小児科よりもアレルギー科を探したほうが良いのでしょうか??
2021/1/25 5:56
あずきさん、お返事ありがとうございます。
首のすわり具合については、4か月の時点で立て抱きにしたときちょっとグラグラする程度の様子であれば大丈夫かと思います。
少し首が弱いと感じるようなら、一日に数回赤ちゃんの機嫌が良いときにうつ伏せにしてあげて、頭を上げるようにおもちゃなど興味を引くものを目の前に見せてあげたり、親御さんのひざの上に向かい合うように背中を支えて座らせ、頭を支えている手を少しのけて、自分で頭を真ん中に保つようにあそびの一環で練習させるなどしてみてくださいね。
アレルゲン食材の開始時期については、お子さんが食べられる時期になったら少量ずつから食べさせてあげた方が早くに耐性がつくことが分かっていますが、
1~2か月程度の遅れであればそこまで大きな影響はないかと思います。
軽度なアレルギー反応の場合には小児科や皮膚科でも診てもらえますが、もし重篤なアレルギー症状が出た場合にはアレルギーに詳しいアレルギー専門医を受診し、詳しい検査をしながら医師の指示のもと離乳食を勧められた方が安心です。
アレルギー専門医が在籍している病院はこちらで検索できます。
https://www.jsaweb.jp/modules/specialist/index.php?content_id=6
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
首のすわり具合については、4か月の時点で立て抱きにしたときちょっとグラグラする程度の様子であれば大丈夫かと思います。
少し首が弱いと感じるようなら、一日に数回赤ちゃんの機嫌が良いときにうつ伏せにしてあげて、頭を上げるようにおもちゃなど興味を引くものを目の前に見せてあげたり、親御さんのひざの上に向かい合うように背中を支えて座らせ、頭を支えている手を少しのけて、自分で頭を真ん中に保つようにあそびの一環で練習させるなどしてみてくださいね。
アレルゲン食材の開始時期については、お子さんが食べられる時期になったら少量ずつから食べさせてあげた方が早くに耐性がつくことが分かっていますが、
1~2か月程度の遅れであればそこまで大きな影響はないかと思います。
軽度なアレルギー反応の場合には小児科や皮膚科でも診てもらえますが、もし重篤なアレルギー症状が出た場合にはアレルギーに詳しいアレルギー専門医を受診し、詳しい検査をしながら医師の指示のもと離乳食を勧められた方が安心です。
アレルギー専門医が在籍している病院はこちらで検索できます。
https://www.jsaweb.jp/modules/specialist/index.php?content_id=6
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/25 16:04
あずき
0歳4カ月
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
首のすわりについても、縦抱きで少しグラグラする程度であれば大丈夫そうとのことで、安心しました。まだしっかりと安定していませんが、ぐらつく程度ですので、教えていただいた遊びを取り入れていきたいと思います。
アレルゲン食材の開始時期についても、1〜2か月程度の遅れであれば大きな影響をがないようですので、すごく安心しました。そこまで神経質にならず進めていきたいと思います。
アレルギーの反応がでた場合は、まずはかかりつけ医に相談してみようかと思います。心構えとして、教えていただいたURLで専門医も調べておこうと思います。
ありがとうございました。、
首のすわりについても、縦抱きで少しグラグラする程度であれば大丈夫そうとのことで、安心しました。まだしっかりと安定していませんが、ぐらつく程度ですので、教えていただいた遊びを取り入れていきたいと思います。
アレルゲン食材の開始時期についても、1〜2か月程度の遅れであれば大きな影響をがないようですので、すごく安心しました。そこまで神経質にならず進めていきたいと思います。
アレルギーの反応がでた場合は、まずはかかりつけ医に相談してみようかと思います。心構えとして、教えていただいたURLで専門医も調べておこうと思います。
ありがとうございました。、
2021/1/26 10:26
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら