閲覧数:283

しつけについて

優ママ
1歳7ヶ月の息子なのですが、 息子は食事の際、最初は食べるのですが5分と保たず遊んでしまします。食べ物を下に落としたりする時もあれば大半は立って遊びに行ってしまいます。 

食べるものも、ご飯はあまり食べず、グラタンや焼きそば、コロッケ、餃子が中心です。   まだ1歳なので言っても聞かないだろうし、やってしまうのは仕方ない事だと思いつつ、ご飯の時は座ろうね、パパもママもご飯食べてるよ、これ美味しいねって何回も声かけます。食べやすいように工夫したり、口に入れようとしたりしますが、いらないとフイッとされます。

 成長は右肩あがり、1歳半健診の際も問題ないとのことでした。  

 去年の12月に一時的に引っ越しをし、元いた家に戻ってきたのですが、(それまでは数ヶ月間だけ旦那の仕事の都合で社宅暮らし)  ダイニングテーブルは社宅に置いておいて、小さなローテーブルで3人で食べています。息子は豆椅子に座っています。

旦那も食事態度は小さな子の見本にならず立って食べる、自分が食べたらさっさと立って違うことをするんです。 それを息子はちゃんと見ていて 、パパが動いたら気になるのかそこで集中力も切れてご飯を食べない事が増えました。旦那のしつけが先かなと思いつつ、みんな座って食べようね、とかそれとなく伝えています。 旦那は小さな子に座って食べるとか言っても無駄やん、と言いますが、無駄でも大人がちゃんとやっていればいつかは身につくかなと思うのですが言っても聞き入れません。 また旦那から遊びに誘っている事もあります。

そして食事量が少ないからかお菓子を欲しがり、ジュースやお菓子を旦那があげちゃいます。一応ジュースは野菜生活なので野菜っちゃぁ野菜なのですが...   

私はみんなで楽しく食事がしたいし、息子にも楽しいし美味しいって思ってもらいたいのですが、子供は良くも悪くも大人の行動をちゃんと見ています。
まだ小さくてわからないかもだけど、大人が正しい食事環境を 整えるのが大切かなと思うのですが、私は間違っていますか?
  お菓子ばかりではなく食事をしてもらいたいと思うのは親の勝手な期待でしょうか?
  1歳の子には、いただきます、ごちそうさまでした、座ってご飯を食べるというしつけはまだ早いのでしょうか? 
夫婦の考え方の違いなだけなのですが、 長々とすみませんでした。どうしていけば良いかわからず吐き出したくなってしまい相談させてもらいました。
ちなみにおっぱい大好き息子でお昼寝前と寝る前、朝方に授乳しています。 

2021/1/23 15:20

久野多恵

管理栄養士
優ママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳7か月のお子様の食事のしつけについてのご相談ですね。
だんだんとお母さんの言葉の意味を理解できる月齢になってきましたので、食事のしつけや物事の良い悪いを教えてあげるには良い時期だと思います。
言っても聞かないと諦めるのではなく、親がお手本となって良い態度を示したり、好ましくない行動を繰り返すようでしたら、怒ったり、怖い顔をするのではなく、好ましくない行動には注目しないという事もポイントとなります。

食べ物を投げたり、下に落としたり、立って遊び出すなどの行為が見られたら、お子様とは目を合わさずに、遠目から見守りましょう。 何か声をあげたり、反応したりすると、お母さんが構ってくれていると思って、その行動を繰り返す事があります。 好ましくない行動には注目せずに、それを辞めて食べ始めるなど好ましい行動が現れた際は、オーバーなくらいにたくさん褒めてあげましょう。
立ち上がって、食べない場合は、食事を切り上げてしまって良いです。 食事中に立ち上がったら、食事を片付けられてしまってお腹が空くんだという事を教えてあげましょう。

お母さんの声掛けや、食べやすい様に工夫したりという行動はとても良いですよ。 毎日頑張っていますね。 お父さんにも是非協力頂き、少しずつ食事のマナーを考えていけると良いですね。 

食事量が少ないからと、ジュースやお菓子を与えるのは控えましょう。 尚更食事が進まない原因となりますし、子供は食事の栄養など考えませんから、好きなもので手っ取り早くお腹が満たす事が出来るのであれば、そちらをより好むようになってしまいます。

幼児期のおやつは、食事の一部となる補食が望ましいです。 食事が進まないのであれば、よりおやつの栄養が大切になりますので、おにぎりやパン、ホットケーキ、ふかし芋、コーンフレーク、ヨーグルト、果物、チーズなど食事の一部となるものを与えて、足りない栄養を補っていきましょう。

お母さんのお考えである、大人が正しい食事環境を整えてあげるというのは、その通りだと思います。
怒ったり、声を荒げるようなしつけは必要ないですが、上記の様にできそうな事を少しずつはじめていけると良いですね。

好ましくない行動に対しての、対処法はこちらにも詳しく書かれています。是非参考にされて下さいね。

①神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1 
 はじめの一歩編「たのしくたべる」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

2021/1/23 23:20

優ママ

1歳7カ月
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
資料を見させて頂き、すごく参考になりました。
立ち上がり遊んだ後、椅子に座って食べた時に褒めると、ドヤ顔で食べていた時もあり少し成長が見られたかなと思いました。

しかしまだ1回しか成功していないので、時間をかけて私達なりに楽しい食事時間になるように頑張っていきます。 
 ありがとうございました。

2021/1/27 14:33

久野多恵

管理栄養士
優ママさん、お返事ありがとうございます。

参考になったと言って頂けて、また早速実践して下さって、嬉しいです。
少しずつ子供は成長していきますので、親は焦ることなく、お子様のペースに合わせながらも、楽しい食事時間となるように進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/1/27 21:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家