閲覧数:210
離乳食を食べなくなりました。
よしちゃん
8ヶ月半の男の子です。
ミルク拒否のため7ヶ月から3回食になっています。
2週間ほど前から急に離乳食を食べなくなりました。
それまでは食べ過ぎなぐらい食べており一回230〜250g食べていました。
最初は嫌がりながらも食べていたのですが、3日ほど前から椅子に座るのも嫌がり座らせるとほとんど食べてくれません。
豆腐、フルーツ、ヨーグルトは食べてくれます。
炭水化物系は全然食べてくれません。
歌を歌いながら楽しくやろうとしたり、テレビをつけたり、おもちゃで気を引いてもダメでした。
立たせたままあげると少しは食べてくれますが150gほどです。
ミルクは朝起きてから100〜150、16時頃に0〜200でそれ以外は飲みません。
16時ごろのミルクを全く飲んでくれず朝のミルクだけの日もあります。
体重や身長は成長曲線内の下のほうギリギリです。
寝てるとき以外は常にハイハイなどで動き回って運動量が多すぎるのかこの2ヶ月ほどは7〜7.5キロを減ったり増えたりしています。
ミルクを卒業させたら離乳食を食べてくれるようになるのでしょうか?
ミルク拒否のため7ヶ月から3回食になっています。
2週間ほど前から急に離乳食を食べなくなりました。
それまでは食べ過ぎなぐらい食べており一回230〜250g食べていました。
最初は嫌がりながらも食べていたのですが、3日ほど前から椅子に座るのも嫌がり座らせるとほとんど食べてくれません。
豆腐、フルーツ、ヨーグルトは食べてくれます。
炭水化物系は全然食べてくれません。
歌を歌いながら楽しくやろうとしたり、テレビをつけたり、おもちゃで気を引いてもダメでした。
立たせたままあげると少しは食べてくれますが150gほどです。
ミルクは朝起きてから100〜150、16時頃に0〜200でそれ以外は飲みません。
16時ごろのミルクを全く飲んでくれず朝のミルクだけの日もあります。
体重や身長は成長曲線内の下のほうギリギリです。
寝てるとき以外は常にハイハイなどで動き回って運動量が多すぎるのかこの2ヶ月ほどは7〜7.5キロを減ったり増えたりしています。
ミルクを卒業させたら離乳食を食べてくれるようになるのでしょうか?
2021/1/23 12:49
よしちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月半のお子さんが2週間ほど前から急に離乳食を食べなくなったのですね。
お豆腐やフルーツ、ヨーグルトなど口当たりの良いものは食べてくれるのですね。歌を歌ったり、テレビをつけたりおもちゃで気を引いたりといろいろと工夫されていらっしゃるとのことで努力されていますね。
お子さんが食べなくなった時期にご病気をされたり、歯が生えてきたり、食形態を変えたり、生活リズムが変わったなど、なにか変化はありましたでしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べなくなる主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・味が苦手
・病中・病後で胃腸機能が低下している
などが考えられます。
まずは離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるように、離乳食前の3~4時間は授乳やおやつなど血糖値が上がるようなものを控えるようにしてみてください。
また、食形態をアップさせたのなら、一度前の食形態に戻してみて食べるかどうかを確認してみてくださいね。
食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがあります。まずはお子さんの好きな食材で1品からゆっくりステップアップさせてみるのがポイントです。
味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きなお豆腐やフルーツ、ヨーグルトを使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
離乳食を食べてくれなくても、育児用ミルクは1歳までは栄養摂取のため必要ですのでお子さんが飲んでくれるうちは続けるようにしてください。
育児用ミルクを飲む量が減ってきているなら、果物やヨーグルトにミルクを加えたり、ミルク使用した離乳食を作って食べさせてみるのも良いと思います。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
また、椅子はお子さんの成長とともにきつくなったり座りずらくなり、椅子に座ることを嫌がるようになる場合がありますので、定期的にベルトに長さを調整したり、お子さんの足が板や床にしっかりつくように高さを調整してみてくださいね。
歯が生えてきている場合は一時的に口の中に違和感を感じで、柔らかいものやペースト状のものしか受け付けなることがあります。
そのほか病中病後で食欲低下が続いていたり、体重が減ってきているご様子でしたら、一度小児科や小児歯科を受診するようにしてください。
お口の中や体調面などに問題がないか診てもらうと安心かと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月半のお子さんが2週間ほど前から急に離乳食を食べなくなったのですね。
お豆腐やフルーツ、ヨーグルトなど口当たりの良いものは食べてくれるのですね。歌を歌ったり、テレビをつけたりおもちゃで気を引いたりといろいろと工夫されていらっしゃるとのことで努力されていますね。
お子さんが食べなくなった時期にご病気をされたり、歯が生えてきたり、食形態を変えたり、生活リズムが変わったなど、なにか変化はありましたでしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べなくなる主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・味が苦手
・病中・病後で胃腸機能が低下している
などが考えられます。
まずは離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせるように、離乳食前の3~4時間は授乳やおやつなど血糖値が上がるようなものを控えるようにしてみてください。
また、食形態をアップさせたのなら、一度前の食形態に戻してみて食べるかどうかを確認してみてくださいね。
食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがあります。まずはお子さんの好きな食材で1品からゆっくりステップアップさせてみるのがポイントです。
味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きなお豆腐やフルーツ、ヨーグルトを使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
離乳食を食べてくれなくても、育児用ミルクは1歳までは栄養摂取のため必要ですのでお子さんが飲んでくれるうちは続けるようにしてください。
育児用ミルクを飲む量が減ってきているなら、果物やヨーグルトにミルクを加えたり、ミルク使用した離乳食を作って食べさせてみるのも良いと思います。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search
また、椅子はお子さんの成長とともにきつくなったり座りずらくなり、椅子に座ることを嫌がるようになる場合がありますので、定期的にベルトに長さを調整したり、お子さんの足が板や床にしっかりつくように高さを調整してみてくださいね。
歯が生えてきている場合は一時的に口の中に違和感を感じで、柔らかいものやペースト状のものしか受け付けなることがあります。
そのほか病中病後で食欲低下が続いていたり、体重が減ってきているご様子でしたら、一度小児科や小児歯科を受診するようにしてください。
お口の中や体調面などに問題がないか診てもらうと安心かと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/24 10:19
よしちゃん
0歳8カ月
特に何か変えたことはなくいつもと変わらないメニューでした。
遊びたいのか椅子から抜け出そうと必死になっています。
炭水化物系を全然食べてくれないので栄養バランスが気になるのですが落ち着くまでは食べてくれるものを食べさせる感じでもいいのでしょうか?
遊びたいのか椅子から抜け出そうと必死になっています。
炭水化物系を全然食べてくれないので栄養バランスが気になるのですが落ち着くまでは食べてくれるものを食べさせる感じでもいいのでしょうか?
2021/1/24 10:35
よしちゃんさん、お返事ありがとうございます。
特に何か変化があったということはないのですね。
食べるよりも遊びたい気持ちが勝っている時期なのかもしれないですね。
落ち着くまでは食べたいものを中心に与えても良いかと思いますが、どのタイミングでお子さんがまた急に食べたい気持ちになるかはわかりませんので、少量一品くらいは苦手な炭水化物系のお料理も用意できると良いかと思います。
お粥を食べてくれないようでしたら、じゃがいもやサツマイモなどのイモ類を与えてみたり、パンや麺類などほかの炭水化物も試してみたり、
お子さんの好きな食材と炭水化物を合わせたメニューを出してみるのもおすすめです。
例えば、お豆腐とご飯を混ぜてかつお節と少量のお醤油をかけたお豆腐丼にしてみるなどはいかがでしょうか。
お子さんが食事よりも遊びに興味があるご様子なら、手づかみ食べにも挑戦してみると良いかもしれません。
好奇心旺盛な赤ちゃんにとっては食事も遊びの一環なので、ママのマネっ子をしながら手づかみで食べ物を触ったり手に持ったり握ったりして、自分で食べる楽しさを感じてもらえると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
特に何か変化があったということはないのですね。
食べるよりも遊びたい気持ちが勝っている時期なのかもしれないですね。
落ち着くまでは食べたいものを中心に与えても良いかと思いますが、どのタイミングでお子さんがまた急に食べたい気持ちになるかはわかりませんので、少量一品くらいは苦手な炭水化物系のお料理も用意できると良いかと思います。
お粥を食べてくれないようでしたら、じゃがいもやサツマイモなどのイモ類を与えてみたり、パンや麺類などほかの炭水化物も試してみたり、
お子さんの好きな食材と炭水化物を合わせたメニューを出してみるのもおすすめです。
例えば、お豆腐とご飯を混ぜてかつお節と少量のお醤油をかけたお豆腐丼にしてみるなどはいかがでしょうか。
お子さんが食事よりも遊びに興味があるご様子なら、手づかみ食べにも挑戦してみると良いかもしれません。
好奇心旺盛な赤ちゃんにとっては食事も遊びの一環なので、ママのマネっ子をしながら手づかみで食べ物を触ったり手に持ったり握ったりして、自分で食べる楽しさを感じてもらえると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/1/24 21:01
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら